PR 神社・パワースポット

東京出世稲荷巡りで運気をアップ!大人のための開運神社散歩

2016/09/20

東京出世稲荷巡りで運気をアップ!大人のための開運神社散歩
ルル
「出世稲荷」ってあちこちで見るけど、祈願すると「出世」するのかな?
「出世」をするっていうことは、「開運」や「金運アップ」するっていうことだよね
もも
ぽんず
それじゃあ、東京のあちらこちらにちらばる「出世稲荷神社」をまとめてみようか

 「出世運」と「金運」は運に求められる要素が違うため、一般的には別々に捉えられているようです。

しかし「出世」をするということは「金運」がよくなるということでもあるので、「金運」をよくするためには、「出世運」をつかむということも大切なのかもしれません。

「開運」「金運」の神社である「稲荷神社」の中には、「出世稲荷神社」と呼ばれているものが数多くあります。

「出世稲荷神社」であれば、「金運」とつながりのある「出世運」を期待できそうです。

「出世稲荷神社」は全国にあり、中でも東京は数が多いのですが、どういうわけか「出世稲荷」と名が付く単独の神社はあまり大きなものがありません。

小さめの神社がほとんどなので、これだけを目当てにして行くよりも、他の神社を参拝するときにあわせてお参りするのがよさそうです。

「運気アップ」を祈願した後は、食事や散歩などをしてのんびり過ごしてください。

一球入魂のごとく力の入った祈願をするより、肩の力を適度に抜いて「リラックスして参拝する」ということが、「神頼み」をするときのコツになります。

どんな神様も一回の参拝で願いを聞いてくれることはあまりなく、何度も何度も繰り返し祈願することになるので、疲れてしまわないようにすることが大切だと言えます。

「出世稲荷神社」に継続してお参りすれば、ふと気が付いたときには「金運」と「出世運」を手にできているかもしれません。

この記事では、東京でのご利益参りで開運したい方のために、東京の「出世稲荷」と名付けられた開運神社のうち、代表的なものをいくつかご紹介していくことにしましょう。

この記事を読むことで、東京にある代表的な「出世稲荷神社」がどこなのかが分かり、よりポイントを押さえたご利益参りができるようになるかもしれません。

この記事を読んでほしい人

  • 東京の「出世稲荷」を参拝して「運」がよくなりたい人
  • 東京にある代表的な「出世稲荷神社」が知りたい人
  • 週末などのちょっとした外出に「ご利益参り」に立ち寄りたい人
  • 「出世」によって「開運」や「金運アップ」をしたいと思っている人
  • 「開運」「金運」「出世運」などがわりと気になる人
神社巡りと占いで開運! ココナラメール占い 公式サイトはこちら
東京を見物するなら 【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ! 公式サイトはこちら
こちらもどうぞ
開運する理由で選ぶ!東京でおススメの金運神社で運気アップ
開運する理由で選ぶ!東京でおススメの金運神社で運気アップ

続きを見る

【日本橋周辺】

■日本橋堀留町 出世稲荷神社

 日本橋堀留町にある出世稲荷神社は、1617年に小田原北条氏浪人の庄司甚右衛らが、仮屋敷の中へ京都の伏見稲荷大社より御霊を勧請して創建したと言われています。

江戸時代に初代市川團十郎が毎日参拝して、主演する演目で大当たりをとり名をあげたことから、出世稲荷神社と称されるようになりました。

それ以来、商人・芸能人などの多くの崇敬者が出世を果たしたとされています。

強運でも相当なもので、1657年の振袖火事、1854年の安政大地震、1873年にあった明治6年の大火も生き延びたとされていますが、1923年の関東大震災では社殿は焼け落ちて、1931年(昭和6年)に再建されています。

ただし、社殿のみ焼失しただけで、ご神体は無事だったそうです。

その後、1945年(昭和20年)の東京大空襲による戦火は見事に無傷で切り抜けました。

現社殿は関東大震災後に再建されたもので、マンションの隙間にはさまるように建っていますが、この本殿は椙森神社の拝殿の廃材を利用して建立したそうです。

また、旧岩代町に鎮座していた「岩代稲荷神社」も合祀していますので、扁額は2つの神社のものが並べて掲げられています。

日本橋堀留町の出世稲荷神社は、駅からはそう遠くないのですが場所が非常に分かりにくく、パレドール日本橋というマンションの一角、マンションの駐輪場を通り抜けた奥まった場所にあります。

洗濯機や乾燥機も置いてあり、「こんなところに入っていいのかな?」と思うかもしれませんが、細かいことは気にしないで参拝してください。

何度も強運を発揮していくつもの災害を乗り越えて、なおかつ、崇敬する多くの人々を出世させたという逸話もある霊験あらたかな神社なので、お参りする価値は高そうです。

【神社データ】

【所在地】
東京都中央区日本橋堀留町1-6-11

【TEL】
なし

【アクセス】
東京メトロ日比谷線「人形町」駅より徒歩5分

都営浅草線「人形町」駅より徒歩5分

東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩7分

東京メトロ半蔵門線「三越前」駅より徒歩11分

都営新宿線「馬喰横山」駅より徒歩11分

JR総武線「新日本橋」駅より徒歩11分

【ネット情報】
【日本橋堀留町 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<人形町駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の日本橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の日本橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【神田周辺】

■神田 出世稲荷神社

 神田出世稲荷神社は、京都にある伏見稲荷大社から勧請されました。

延享年間(1744‐1747)の火事の際に柳森神社に合祀され、さらに1874年(明治7年)再度社地を造営して改めて遷座しました。

1923年に関東大震災が発生し周辺の町は壊滅しましたが、当時はちょうど社殿改築中であり、神田出世稲荷神社の神璽と柳森神社の神璽はたまたま神田川「いなり河岸」に係留されていた「稲荷丸」に移されていて、無事に被災を避ける事が出来ました。

現在の社殿は、1928年(昭和3年)に遷座して建立されました。また、東京大空襲の戦災も免れることができたようです。

この神社もかなり強運の神社だと言えそうですが、「誰が出世して出世稲荷という名称になった」のかは、あまりはっきりしないようです。

柳森神社に参拝した際には、近くにあるのでこちらの神社も参拝してみてください。さらなる強運にあやかれるかもしれません。

【神社データ】

【所在地】
東京都神田須田町1-11

【TEL】
なし

【アクセス】
東京メトロ丸の内線「淡路町」駅より徒歩1分

都営地下鉄新宿線「小川町」駅A3出口より徒歩1分

東京メトロ千代田線「新お茶の水」駅より徒歩2分

東京メトロ銀座線「神田」駅6番出口より徒歩3分

JR京浜東北線・山手線・中央線「神田」駅北口より徒歩7分

【ネット情報】
【神田 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
倉稲魂命(稲荷神)

とろ
柳森神社の境外摂社であり、柳森神社の神職によって祭祀が行われています

【周辺のグルメ情報】
食べログ<淡路町駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の秋葉原周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の秋葉原周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【本郷周辺】

■本郷 出世稲荷神社

 本郷出世稲荷神社は、1630年の鎮座とされており、この周辺が春日局の屋敷だったころに屋敷内の鎮守として勧請されたのがはじまりです。

春日局が敗軍の将の娘から大奥一の権力者へと大出世したために、出世稲荷神社と呼ばれるようになったと言われています。

春日局は明智光秀の重臣であった斉藤利三の娘であり、のちに徳川三代将軍家光の乳母となり江戸城大奥内で力をふるいました。

1717年に社殿は焼失し、京都稲荷山の千年杉でご神体を再建したと言われています。

現社殿は1965年(昭和40年)に建立されたもののようです。

春日局ゆかりの神社という輝かしい由来譚のわりには、境内の半分は児童用の公園となっており、ずいぶん庶民的に見えますが、ご利益は凄そうな気もします。

神社は見かけにはよりませんからね。

【神社データ】

【所在地】
東京都文京区本郷1-33-17

【TEL】
なし

【アクセス】
都営地下鉄三田線「水道橋」駅より徒歩3分

JR中央線・総武線「水道橋」駅より徒歩4分

東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩5分

東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩6分

都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩6分

【ネット情報】
【本郷 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<後楽園駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の飯田橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の飯田橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【門前仲町周辺】

■永代 出世稲荷神社

 永代出世稲荷神社は、実は創建や来歴などの詳細が分かりません。

「出世稲荷」と言うからには、崇敬者がなにがしかの出世をしたのだろうと思いますが、そういう名前の由来などもよくわからないようです。

では、どうして採り上げたかというと、まず1つは名前の良さからです。

何といっても「永代出世」ですからね。

金運神社の大切な要素の1つとして、「社名や社紋、地名などが金銭・出世・勝負などを連想させるものである」ことが挙げられます。

これはダジャレではなく、「言霊」という呪術的要素が関係していることで、「色や形などの性質が同じものや、言葉の音が同じものは、互いに引き寄せあう」と言われています。

もう1つは、この「永代出世稲荷神社」がとても清潔で丁寧にお祀りされているという点です。

ということはつまり、「地元の人々が大切にしている神社」であるということで、これは結構大切なことです。

ボロボロの神社やあまり丁寧に祭祀がされていない神社は、参拝しない方が良いと言われることがあります。

「神がいなくなる」とか「何か悪いものが棲みついて参拝者に悪い影響を与える」など、お参りするとかえって良くないみたいです。

特に、稲荷神社は危ないという言われ方をされますので、清潔に丁寧にお祀りされていることは、とても大切になってきます。

近くには富岡八幡宮もありますので、あわせて参拝すると良いでしょう。

【神社データ】

【所在地】
東京都江東区永代2-26-7

【TEL】
なし

【アクセス】
東京メトロ東西線「門前仲町」駅より徒歩3分

都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅より徒歩3分

【ネット情報】
【永代 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<門前仲町駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の日本橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の日本橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【東陽町周辺】

■東陽繁 出世稲荷神社

 東陽繁出世稲荷神社は、永代出世稲荷神社と同じく詳しいことが分からない神社です。

神社名の由来になったはずの、崇敬者の誰がどういう境遇からどれくらいの出世をしたのかということもよく分からないみたいです。

出世稲荷神社という名の神社は全国的に数多くありますが、特に、江戸時代に江戸で爆発的な稲荷ブームがあり、庶民に篤く信仰されたため、東京には今でも結構な数の出世稲荷神社があります。

その中には来歴のしっかり分かっているものもありますが、名前だけが残っていて他はよくわからないという出世稲荷神社も数多くあります。

この神社は詳細不明であり小さな神社ですが、とても清潔に丁寧に祀られているようで良い印象の神社です。

参拝するときに感じる印象も大切な要素で、大きく有名な神社であっても、あまり良い印象が持てなかったら参拝しないか、参拝を早めに切り上げて帰った方が良いかもしれません。

「境内や社殿の清潔感」や「祀られ方の丁寧さ」などの視点から、自分の大切な願い事をしていく神社を決めるのも有効な手法でしょう。

由来こそはっきりとしませんが、きちんと祀られている「出世」の名を冠した稲荷神社ですから、ちょっと期待してみましょう。

【神社データ】

【所在地】
東京都江東区東陽3-9-10

【TEL】
なし

【アクセス】
東京メトロ東西線「木場」駅より徒歩2分

東京メトロ東西線「東陽町」駅より徒歩8分

【ネット情報】
【東陽繁 出世稲荷神社⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<木場駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の深川周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の深川周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【新宿周辺】

■新宿 出世稲荷神社

 新宿出世稲荷神社は、1457年に江戸城主の太田道灌が、家臣である粟津民部豊重と同じ稲荷大明神の霊夢を見て、「郭向の岡」と呼ばれていた場所に勧請したのが始まりと言われています。

1526年に「遠山の金さん」こと、遠山左衛門尉直影が現在の場所に遷座したとされています。

徳川五代将軍綱吉の生母である桂昌院がこの神社を篤く崇敬したそうで、たびたび相撲などの興業も行われ、周辺もかなり賑わったようです。

1873年(明治6年)に、それまで「粟津稲荷」「朝日稲荷」と呼ばれていたのを「出世稲荷神社」と名を改めました。

ですが、誰の出世話が名前の由来になっているのかは、よく分かりません。

一般的には「出世稲荷神社」という名前が付けられる場合は、「崇敬者の誰かが出世をしたため、そう呼ばれるようになった」か、もしくは、「ご利益・霊験を高貴な人物が認めて、出世という名を付けた」かのどちらかのようです。

この神社はどうなんでしょう?

ひょっとしたら、秋葉原の柳森神社と同じく「桂昌院」に由来しているのかもしれません。

なにしろ町人の娘から将軍の側室になり、自分の子が将軍職を継いだのですから太閤秀吉にせまるくらいの大出世です。
 
また、神社の社殿は通常は「東向き」か「南向き」に建てられていますが、新宿出世稲荷神社は「北向き」に社殿が建てられているのが特徴的です。

由緒正しい稲荷神社のようですが、北向きの理由は分からず、出世稲荷神社の名称の由来と共に、ちょっと謎めいていて興味を惹かれますね。

1945年(昭和20年)社殿が戦災で焼け落ちて、戦後は長く仮社殿でしたが、その復興費用を工面するため、境内地の南側半分を公園用地として新宿区に売却し、1972年(昭和47年)に現在の社殿が再建されました。

【神社データ】

【所在地】
東京都新宿区余丁町12-18

【TEL】
なし

【アクセス】
都営地下鉄大江戸線「若松河田」駅より徒歩3分

都営地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅より徒歩8分

都営地下鉄新宿線「曙橋」駅より徒歩10分

【ネット情報】
【新宿 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<若松河田駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の新宿周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の新宿周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【大塚周辺】

■北大塚 出世稲荷神社

 北大塚出世稲荷神社は、創建年代ははっきりしていないものの、「嘉永7年(1854年)版の地図」には、現在の空蝉橋のたもとのあたりに載っています。

1903年(明治36年)に山手線大塚駅が完成しますが、大正初期にあった貨物線の拡張工事の際に境内地が計画に引っかかり、現在地に遷座しました。

遷座以前のもとの境内には空蝉橋(うつせみばし)の由来ともなった赤松の大木がありましたが、工事のために伐採されてしまい今はありません。

大東亜戦争(太平洋戦争)の戦災で社殿は焼失してしまい、その後復興されましたが、老朽化したため平成7年に社殿を改築しました。

大塚駅周辺の住宅街の中にあり、小さな神社ですが大切に祀られているようです。

どうして「出世稲荷神社」というのかは分かりませんが、「清潔に」「丁寧に」祀られているという要件は十分満たしている良い稲荷神社なので、祈願も叶えてもらえるかもしれません。

【神社データ】

【所在地】
東京都豊島区北大塚3−5-11

【TEL】
なし

【アクセス】
JR山手線「大塚」駅より徒歩6分

【ネット情報】
【北大塚 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神)

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<大塚駅周辺>

こちらもどうぞ
東京の谷根千周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
東京の谷根千周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩

続きを見る

【練馬周辺】

■練馬 出世稲荷神社

 練馬出世稲荷神社は、創建年代は伝わっておらず分かってはいませんが、小島家文書(練馬区指定文化財)という古文献の享和4年(1408年)の部分にこの稲荷神社とおぼしき記述が見られます。

「出世」の名の由来は、川越藩の藩主が参勤交代の途中に立ち寄り、出世の祈願をしたことから「出世稲荷神社」と呼ばれるようになったと言われています。

そのせいか、出世を望む武士の参拝者が多かったそうです。

昔は小さな祠だけであったそうで、現在の拝殿は1968年(昭和43年)に深川神明宮の社殿を移築して建立され、元の祠を本殿として祀っています。

小高い丘の上に社殿があり、昔は石段がなく山道で非常に厳しい坂だったと伝えられていますが、今は山上を削って平らにした上で元の祠を後ろへずらし、拝殿を造営しました。

境内が狭いわりには大樹が多いと言われていますが、良い神社には境内や周辺に枝ぶりの良い樹木があることが多いので、パワースポットとして期待ができそうです。

相殿には厳島姫命を祀り、境内末社として大鳥神社もありますので、今までお話してきた出世稲荷神社の中では大きい方なのではないでしょうか。

成増の駅周辺には、なかなかおいしそうな食事処も結構ありますので、参拝した後はのんびり食事するのもよさそうですね。

【神社データ】

【所在地】
東京都練馬区旭町3-17-4

【TEL】
なし

【アクセス】
東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅より徒歩7分

東武東上線「成増」駅より徒歩10分

【ネット情報】
【練馬 出世稲荷神社】⇒yahoo! JAPAN

【祭神】
宇迦御魂命(稲荷神) ほか

とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<成増駅周辺>

こちらもどうぞ
【開運】気学の移動距離・滞在時間の有効範囲と便利なツール
【開運】気学の移動距離・滞在時間の有効範囲と便利なツール

続きを見る

神社巡りと占いを一緒に活用して効率的に開運

おススメの占いサイト

ココナラ(メール占い)

「ココナラメール占い」は、「対面占い」や「電話占い」と違って、いつでも気軽に利用できる「メール占い」を、「お財布にやさしい価格」で提供してくれる、スキルマーケット「ココナラ」の人気カテゴリーの1つで、他の占いサイトと比べて圧倒的多数の「2500人以上の占い師」が登録しており、多彩な占い方法で「メール占い」ができるのは魅力的なところ!

「ココナラ」では「購入者」「出品者」の双方が安心して利用できるシステムが多数あり、安心の「決済システム」を始め、専任スタッフによる全サービスの「パトロール」、購入者と出品者が互いに互いを評価する「取引評価システム」、「ココナラ」がスキルを保証する「PRO認定制度」、失敗やトラブルを防ぐのに大切な「無料お試し枠」や、「人気ランキング」「口コミ」なども充実しており、安全で健全な取引を全力でサポートしてくれています。

「メール占い」は、「対面相談」「電話相談」が苦手な方でも「気楽に相談できる」こと、「対面占い」「電話占い」などに比べると「費用が安く済む」こと、「じっくりと占ってほしい内容を考えられる」こと、タイミングを選ばず「自分の好きな時に占ってもらえる」こと、後から「繰り返し占いの文章を読み返すことができる」ことなど、たくさんのメリットがあるので、まずは「メール占い」から始めてみることをおススメします!

ココナラ(電話占い)

「ココナラ電話占い」は、知識・スキル・経験など、みんなの得意なことをサービスとして出品・購入できる日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」の仕組みを使って、「専門の電話占いサイト」よりも身近な感覚でお話ができる、「リーズナブル」な鑑定料が魅力の「電話占い」です。

占いのスキルを提供したいという「電話占い師」が、「2500人以上」も登録しており、「霊視・透視・チャネリング」「タロット」「占星術」「密教」「霊感・スピリチュアル」「易占い」「夢占い」「姓名判断」などほぼすべての占い方法をカバーしていますし、もちろんどんなことでも占い可能で、「恋愛」「結婚」「復縁・復活愛」はもとより、「仕事」「転職」「人間関係」「経営判断」「願望成就」や、さまざまな「人に話せないこと」「悩み」「迷い」などを解決するサポートをしてくれるでしょう。

「占い師」の腕前がマチマチなため、「ランキング」や「口コミ」をよく吟味して「人気の度合い」や「占ってもらったときの感じ」を把握しておくことや、「ココナラ」が実績を保証する「PRO認定」のある「占い師」を選ぶのが失敗を防ぐポイントで、また、「メール占い」も「電話占い」も両方やっている「占い師」も多いので、一度「メール占い」をしてもらって、「これは話をじかに聞いてみたい」という「占い師」が見つかったら、「電話占い」に移行するのもアリ!

電話占いヴェルニ(メール占いOK)

「電話占いヴェルニ」は、10年以上もサイトの運営実績のある老舗の電話占いサイトで、「メール鑑定」に対応してくれる占い師も250名以上在籍しており、「高品質な占い」を提供してくれますが、料金的は他の占いサイトとほとんど変わらず「リーズナブル」で、サポートが充実しており、初心者でも「安心」「安全」に的確な占いをしてもらえるでしょう。

総勢500人以上の占い師の中から自分にぴったりの占い師を見つけやすくなっていて、在籍占い師が多いのでいろんな先生に占ってもらえますし、合格率3%と言われる厳しい審査を通過した一流の占い師が揃っており、「占い師の多彩さ」「占い師とのマッチング」「占いの質」などはネットの口コミなどでも高評価!

「他のメール占いで満足できなかった人」「在籍占い師が多い方がいい人」「自分に合った占い師を見つけたい人」「初回登録特典無料ポイントが貰えるのでお得に鑑定してもらいたい人」「実力派の鑑定師が揃っている方がいい人」「恋愛で悩んでいる人」には、とてもおススメ!

開運の知識はチェックしておこう!

開運の情報集めには電子書籍が便利かも

BookLive!

「BookLive!」は、世界最大規模の総合印刷会社「凸版印刷」の系列会社が運営する「国内最大級」の「総合電子書籍ストア」で、100万冊以上ラインナップされ「全ジャンル」にわたり品揃えが豊富なことや、「入会時限定50%OFFクーポン」「1日1回クーポンガチャ」「LINE@クーポン」「まとめ買いptバック」などのほか、「ポイント還元」では「Tポイント」「クラブ三省堂ポイント」がもらえるなど、「クーポン」「キャンペーン」「ポイント還元」の充実ぶりは「ネットの口コミ」でも大好評!

「会員登録なし」で誰でも「無料で15000冊以上」の電子書籍を「まるごと1冊」読める「無料作品コーナー」や、「激安コーナー」「値引き作品コーナー」などでかなりお得に電子書籍を読めること、「作者のプロフィールや作品一覧」「レビュー」などが分かりやすく充実していることや、本棚アプリが使いやすく「本棚が使いやすい電子書籍ストアNo.1」にも選ばれたこともあるなど、人気が高く安心して利用できる使い勝手のよいサービスはとても魅力的です!

「さまざまなジャンルをいろいろ読みたい人」「『無料立ち読み』が好きな人」「本棚の『整理機能』や『サポート機能』などの使い勝手や読み心地にこだわりたい人」「『1日1回クーポンガチャ』などの充実したキャンペーンやクーポンが魅力的だと思う人」「『Tポイント』『クラブ三省堂ポイント』を利用する人」「できるだけ安く電子書籍が買いたい人」「本を選ぶときには作品一覧やレビューも必ず見るという人」には、非常におススメ!

BOOK☆WALKER

「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

コミックシーモア

「コミックシーモア」は、「NTT」のグループ会社が運営する「総合電子書籍ストア」で、「電子書籍サービス」としては「老舗中の老舗」と言える安心安全なサービスであり、「全ジャンル」の書籍を揃えていますが、とくに「マンガ」には力を入れていること、サイトが分かりやすい作りになっていることや、「割引」や「ポイント還元」などの「おトク」が充実しているのも特徴。

「読み放題プラン」が2種類あり、自分の「マンガ」を読む「ジャンル」や「分量」に合わせて選べることや「レンタルプラン」もあること、「無料読み放題作品」の数も多く「無料コミック」や「セール」を毎日更新するなど更新頻度も高いこと、各書籍の「レビュー」が充実していて内容や評価を把握しやすくなっているのは、とても便利で魅力的!

「書籍は分かりやすいサイトを利用したいと思う人」「毎月定期的にマンガを購入している人」「『キャンペーン』『割引』『ポイント還元』が好きな人」「まんがを中心に他の書籍も読みたい人」「新しいマンガだけじゃなく古いマンガも楽しみたい人」「自分に合った『読み放題プラン』を選びたい人」には、とてもおススメ!

Kindle Store

「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、「スマホ」や「タブレット」に「アプリ」をダウンロードすれば「Kindleストア」で購入した電子書籍を読めることや、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

楽天Kobo

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

ブック放題

ブック放題

「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

この記事のまとめ

    • 東京のおもな出世稲荷は、「日本橋堀留町出世稲荷」「神田出世稲荷」「本郷出世稲荷」「永代出世稲荷」「東陽繁出世稲荷」「新宿出世稲荷」「北大塚出世稲荷」「練馬出世稲荷」
    • 出世稲荷は全国にあるが、特に東京にあるものはあまり規模の大きなものはない傾向
    • 「日本橋堀留町出世稲荷」は、初代市川團十郎の伝説で有名な、強運の稲荷神社
    • 「神田出世稲荷」は、「小網神社」などと同じくいくつかの災難を切り抜けた強運の神社
    • 「本郷出世稲荷」は、明治時代以前の女性として有数の出世をした春日局にゆかりのある出世稲荷

 

  • この記事を書いた人

のんびり探偵

「ミステリー」や「美味しいもの」「癒されるもの」が大好きな「のんびり探偵」です。 「音楽」「ドラマ」「映画」「読書」「旅行」「神社巡り」「開運」「温泉」「グルメ」などなど、わりと多彩な趣味を持っていたりします。 趣味にまつわるお話を中心にしながら、ちょっとした役立つトピックなども扱っていくつもりです。 「のんびりと」「まったりと」「ゆるやかに」、そして「ゆる~く」いってみようと思っています。

-神社・パワースポット