


ある程度大きな神社や、大きくはなくても有名な神社にはたいてい「由緒書き」があります。
この「由緒書き」を読めば、その神社にどんなご利益があり、どれくらいそれが見込めるのかが、おおよそ見当がついてしまいます。
神社をめぐるときは「なにやら書いてあるけど、面倒だな」と言わずよく「由緒書き」を読むと、神様に見当はずれのお願いをしなくても済むかもしれません。
神様にも「得意不得意」があるみたいですから。
女性を中心に盛り上がりを見せる「パワースポット巡り」ですが、わざわざ地方まで足を運ぶ方も多くいるようです。
「神社ガール」「御朱印ガール」などという新語もすっかり定着したみたいで、パワースポット人気はますます過熱しています。
首都圏在住であれば、東京のパワースポット神社は仕事休みや週末のちょっとしたお出かけに立ち寄り、地方の神社は観光スポット巡りの合間に行くとよさそうですね。
首都圏の人には身近な東京の神社ですが、とくに、江戸の下町だった場所にある神社は、庶民的な由緒を持つことが多く、そんなところも大いに魅力的なところでしょう。
この記事では、東京でのご利益参りで開運したい方のために、東京の「王子」「谷中」「根津」「千駄木」(谷根千)周辺にある開運神社をご紹介していくことにしましょう。
この記事を読むことで、「王子」や「谷中」「根津」「千駄木」(谷根千)の周辺で開運の願いをかなえてくれそうな神社がどこなのかが分かり、よりポイントを押さえたご利益参りができるようになるかもしれません。
この記事を読んでほしい人
- 東京の「神社」のお参りで運気アップさせたいと思っている人
- 東京の「王子」「千駄木」「根津」周辺にある「開運神社」が知りたい人
- ちょっとしたお出かけに「ご利益参り」をして「開運」したい人
- 「開運」「金運アップ」が得意な神さまに祈願したい人
- 「開運」「金運」「神社」「御朱印」「お神札」「お守り」がけっこう好きな人
-
開運する理由で選ぶ!東京でおススメの金運神社で運気アップ
続きを見る
【王子周辺】
■王子稲荷神社
王子稲荷神社は、荒川の流域がまだ広かったころは岸稲荷と呼ばれていたと言われていて、1180年には源頼朝から「八幡太郎義家の太刀」の寄進があったと伝えられています。
「東国三十三国稲荷総司」との伝承があり、征夷大将軍の源頼義が奥州追討の際に「関東稲荷総司」と称して、深く崇敬したとされています。
戦国時代には小田原の後北条氏の祈願所であり、江戸期になっても「真先稲荷神社(現在は石浜神社の境内社)」と共に徳川将軍家代々の祈願所と定められていました。
江戸時代には「関八州稲荷の頭領」として知られ、長らく江戸庶民からは人気神社の1位でした。
現在では「関東八州の稲荷の総社」と呼ばれています。
大晦日に王子稲荷神社に参集する関東中の狐たちが、まず王子稲荷神社の400mほど東にあった「装束の榎」と呼ばれた大きな榎の下で、装束を調えてから参詣したと言われています。
榎の下に集まった狐たちが灯す狐火によって豊作や吉凶が占われたと伝えられており、今は地元の人々によってこの様子がお祭りとして再現され、「狐の行列」として大晦日に風情を添えています。
現在はその榎の木はもうありませんが、その付近に装束稲荷神社があります。
王子稲荷神社は龍穴の上に建っていると言われており、強力なパワースポットであるという人もいます。
なんでも、一発勝負や金運にご利益があるそうですよ。
【神社データ】
【所在地】
東京都北区岸町1-12-26
【TEL】
03-3907-3032
【アクセス】
JR京浜東北線「王子」駅北口より徒歩6分
東京メトロ南北線「王子」駅北口より徒歩6分
【神社HP】
なし
【祭神】
宇迦之御魂神(稲荷神)、宇気母智之神(うけもちのかみ) ほか

装束稲荷神社の【所在地】 東京都北区王子2-30-14
【周辺のグルメ情報】
食べログ<王子駅周辺>
-
東京の浅草や上野で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
【千駄木周辺】
■満足稲荷神社
満足稲荷神社は、1767年にこの土地の住民が京都伏見稲荷大社からこの場所に勧請し、鎮座したと言われています。
この場所は、江戸時代には上野寛永寺領内の輪王寺の東山と呼ばれる御薪林であったことから、「東山稲荷」とも称されていました。
豊臣秀吉が伏見稲荷大社を伏見桃山城に勧請してからなにかと幸運に恵まれて「満足満足」と何度も言ったことにちなんで、「満足稲荷神社」と呼ばれるようになったということです。
どうやら豊臣秀吉と直接関係があるわけではないようですね。
ちょっとひなびた神社ですが、京都の伏見稲荷大社を正式に勧請している神社なので、金運や財運には強いご利益がありそうです。
現代の住宅地の中に「江戸時代の村の鎮守さま」が突然現れたみたいで、ちょっと不思議な空間になっています。
ちなみに金運とは関係ないですが、明智小五郎が活躍する江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」の舞台になった「団子坂」があります。乱歩ファンには、たまりませんね。
参拝すれば、金運も「満足満足」ということになるかもしれません。
【神社データ】
【所在地】
東京都文京区千駄木5-2-8
【TEL】
なし
【アクセス】
東京メトロ千代田線「千駄木」駅より徒歩3分
【神社HP】
なし
【祭神】
倉稲魂命(稲荷神)

【周辺のグルメ情報】
食べログ<千駄木駅周辺>
-
東京の秋葉原周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
【根津周辺】
■根津神社
根津神社は、日本武尊が創祀したと伝えられる古社で、戦国時代には太田道灌により社殿が造られました。
江戸城の真北を護る神社であり、近代に入ると明治政府によって元准勅祭社(東京十社)の1つに数えられています。
根津神社の例大祭は「天下祭(江戸時代以来続いている江戸の代表的なお祭り)」の1つに数えられていたこともあったほどでした。
夏目漱石や森鴎外などの日本を代表する文豪が近辺に居を構えていたことから、「文豪ゆかりの地」として、これらの文豪に因んだ旧跡も境内に残されています。
そのせいか文学作品への登場頻度が高く、森鴎外「青年」「細木香以」や高村光雲「幕末維新懐古談」、夏目漱石「道草」、寺田寅彦「柿の種」など、物語の背景や舞台として重要な役割を果たしています。
境内社の「乙女稲荷神社」には、京都の伏見稲荷大社を思い起こさせる千本鳥居があり、不思議な異次元の空間に誘われるような気がします。
ちなみに「乙女稲荷神社」は、境内にある「願掛けカヤの木」と共に「恋愛運の神様」として女性の参拝者が後を絶たないようです。
また、根津神社は江戸時代からツツジの名所として知られ、つつじ園では3,000本以上のツツジが見られることから、つつじまつり期間中はツツジの花見客で大賑わいになります。
現在の社殿は1706年の造営であり、関東大震災や大東亜戦争(太平洋戦争)で奇跡的にまったくの無傷であったので、東京で唯一、江戸時代の神社建築一式がそのままの形で残っている「超」のつく強運の神社です。
「大江戸の時代」と「明治の文豪たち」の残り香を感じられる得難い空間ですので、一見の価値があります。
是非、根津神社の強運をいただきに参拝しましょう。
宝くじの高額当選があるかもしれません。
【神社データ】
【所在地】
東京都文京区根津1-28-9
【TEL】
03-3822-0753
【アクセス】
東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩5分
東京メトロ千代田線「千駄木」駅より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩5分
都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩10分
【神社HP】
http://www.nedujinja.or.jp/
【祭神】
須佐之男命、大山咋命、誉田別命(八幡神) ほか

1:本殿と拝殿
2:願掛けカヤの木
3:乙女稲荷神社と参道の千本鳥居
4:駒込稲荷神社
【周辺のグルメ情報】
食べログ<根津駅周辺>
-
東京の飯田橋周辺で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
この記事のまとめ
- このエリアのおもな金運神社は「王子稲荷神社」「満足稲荷神社」「根津神社」
- このエリアは、「谷根千」とも呼ばれる下町風情を残す一帯から「王子」周辺までの散策スポット
- 「王子稲荷神社」は、「関八州稲荷の頭領」と言われ、江戸庶民随一の人気だった古社
- 「満足稲荷神社」は、京都伏見稲荷大社から勧請された金運や財運に強い神社
- 「根津神社」は、関東大震災や太平洋戦争でもまったく無傷だった奇跡の強運パワースポット