


神社で「お神札」を頂いてきたら、神棚に立てるか壁面の高い位置などに貼るかしてお祀りしますが、「仏壇」と同じ部屋に祀ってしまっていいのか迷う時もあります。
神道と仏教なので、同じ空間に神仏を混在させて祀ってしまってはダメな気もしますが、実際にはどうなんでしょう?
じつは、同じ部屋に「神棚(お神札)」と「仏壇」があっても、別に構わないとされているようです。
ただし、「神棚(お神札)」の真下に「仏壇」が来るような配置にしてしまっては、ちょっとマズイかもしれません。
違う部屋に設置できるならその方がいいようですが、日本の住宅は狭いのが普通ですからね。
特に、都市部では部屋を分けるということができないような住宅も多いので、これは仕方がありません。
ですが、「仏壇」の上に「神棚」をのせたり、「位牌」や「仏具」などと全く同じ場所に「神社のお神札」を配置するのはやめた方がよさそうです。
この記事では、京都へのご利益参りで開運したい方のために、京都の中でも指折りのパワースポットが点在する「洛北」一帯のうち、「堀川今出川」「河原町今出川」「下鴨」周辺にある開運神社をご案内していくことにしましょう。
この記事を読むことで、「堀川今出川」「河原町今出川」「下鴨」の周辺で「開運」「金運」の祈願を成就させてくれそうな神社がどこなのかが分かり、今までよりさらにポイントを押さえたご利益参りができるようになるかもしれません。
この記事を読んでほしい人
- 京都への「神社参拝」で「よい運」を持ち帰りたい人
- 京都の「堀川今出川」「河原町今出川」「下鴨」周辺にある「開運神社」が気になる人
- まったりした「京都旅行」の合間にほんのちょっと足を延ばして「ご利益参り」をしたい人
- 「糺の森」「京都御苑」などの観光地から行きやすい場所で「開運」「金運」の祈願がしたい人
- 「御朱印」「お神札」「お守り」を集めるのがたのしみの人
-
開運する理由で選ぶ!京都でおススメの金運神社で運気アップ
続きを見る
【堀川今出川周辺】
■白峯神宮
白峯神宮は、保元の乱に敗れて流刑にされ、配流地で亡くなった崇徳天皇と、恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱)で廃帝となった淳仁天皇を祀っています。
白峯神宮の境内は、蹴鞠の宗家であった飛鳥井家の屋敷の跡地であるためと、境内摂社の地主社に祀られる精大明神が蹴鞠の守護神であることから、現在ではサッカーをはじめとする球技全般およびスポーツの守護神とされており、スポーツ関係者に熱く崇敬されています。
祭神の崇徳天皇は日本三大怨霊の1柱です。
乱のあと讃岐に流されて、その地で亡くなりましたが、その後に天変地異が続けざまに起こったことから崇徳天皇の祟りと噂され、天皇が葬られた白峯陵(香川県坂出市)の前に御影堂が建立されて、崇徳天皇を白峯大権現として祀りました。
幕末、動乱が続くことを憂慮した孝明天皇は讃岐に祀られている崇徳天皇の霊を慰めるため、その神霊を京都に移すよう幕府に命じますが、その後間もなく崩御してしまいます。
次代の明治天皇がその遺志を継ぎ、現在地に社殿を造営して、1868年に讃岐にある御影堂の神像を移して御神体とし白峯宮を創建しました。
1873年(明治6年)には、藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて淡路に流されてその地で亡くなった淳仁天皇(淡路廃帝)の神霊を淡路から迎えて合祀し、官幣中社となります。
そして1940年(昭和15年)に官幣大社に昇格し、神宮号の宣下を受けて白峯神宮となり、現在に至ります。
完全な「御霊信仰」の神社であり、強烈な祟り神を「御霊」として祭神に祀ることで、強力な祟りをご利益に変えることができるとされています。
同じく日本三大怨霊である菅原道真を祀る「天満宮」や、平将門を祀る「神田明神」、白峯神宮と同じく崇徳天皇を祀る「金刀比羅宮」などと同じ延長線上にある神社と言えます。
それらの神社は、どれも「強力なご利益」で知られていますが、同時にどの神社も「金運神社」としてもかなり有名です。
白峯神宮もまた、それらに引けを取らない「強力な金運」のご利益をもたらしてくれるのではないでしょうか。
【神社データ】
【所在地】
京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
【TEL】
075-441-3810
【アクセス】
京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅より徒歩8分
【神社HP】
http://shiraminejingu.or.jp/
【祭神】
崇徳天皇 ほか

また「叶う輪(かなうわ)」というお守もあり、人気となっています。
ストレートな金運より「金運につながる勝負運・勝運」を祈願するのが良さそうですね。
【周辺のグルメ情報】
食べログ<今出川駅周辺>
-
京都の西陣周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
【河原町今出川周辺】
■出雲路幸神社
出雲路幸神社は、「いずもじ さいのかみのやしろ」と読みます。
元々は賀茂川畔西側の青竜町に鎮座していたもので、猿田彦命・天鈿女命(あめのうずめのみこと)をはじめとする8柱の神や道祖神を祀る神社です。
社伝によれば、既に神代の頃から祭祀されており、661年天武天皇の頃に再興された社を、794年に桓武天皇が平安京の北東を護る鬼門除守護神としたという古社。
平安京遷都後に造営された最初の神社であるとも言われており、今は小さくなってしまいましたが創建当初はかなり広大な敷地であったそうです。
縁結びの神社として有名で、若い女性が多くたずねているようですが、「ここで愛を誓った男女は永遠に結ばれる」ともされており、カップルにもおススメの神社のようです。
また、由緒書には「天細女の命が芸能の始祖としても祀られています、又、天下一の踊り手と云われ、歌舞伎踊りの創始者として有名な「出雲のお国」は、ここ、出雲路あたりの地の生まれ、一時期当社の稚児、巫女として仕えました」と書かれてあり、技術や芸能などにもご利益がありそうです。
「あれ?金運はどうなったの?」と思った方、ご心配なく。
鍵は祭神である「さいのかみ」にあります。
「さいのかみ」は「賽神」「塞神」「歳神」「幸神」とも表記され、「道祖神」「岐の神(ふなどのかみ)」「猿田彦命」「地蔵菩薩」などと同神であるとも言われています。
道の分岐点を護り、そこからの悪霊や外敵の侵入を防ぐ強力な「厄除け」のほか、何かと何かの境に立ち「導きや橋渡し」「縁結びや男女和合」などの縁を結びつける神でもあります。
ここで言う「縁」とは人と人とのことだけを言うわけではありません。
もうお分かりですね。
さらに「幸神社」とは良い名前ではありませんか。
是非、しあわせにしていただきましょう。
平安京の鬼門除けに選ばれるほどの神社ですから、強力なパワースポットだと言えそうですよ。
【神社データ】
【所在地】
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町303
【TEL】
075‐461‐4450
【アクセス】
京阪電車鴨東線「出町柳」駅より徒歩7分
叡山電鉄叡山本線「出町柳」駅より徒歩7分
【神社HP】
なし
【祭神】
猿田彦 ほか

「御石さん(おせきさん)」は「石神さま」とも言い「出町の七不思議」の一つです。
【周辺のグルメ情報】
食べログ<出町柳駅周辺>
-
京都御所の周辺にて運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
【下鴨周辺】
■賀茂御祖神社(下鴨神社)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)が正式名称ですが、下鴨神社と言う方が知っている人が多いかもしれません。
式内社(名神大社)であり、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社でもあります。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社となっており、古くから現在まで一貫して最上級の格を持つ神社と考えられてきました。
また、世界遺産に「古都京都の文化財」を構成する1つとして、その名が登録されています。
元々は古代に繁栄した氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社でしたが、上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けました。
平安遷都の後はより一層の尊崇を受けるようになり、807年には早くも最高位である正一位の神階を受けています。
その後810年以降、約400年にわたって「斎院」が置かれて、皇女が「斎王」として賀茂社に奉仕しました。
京都の中でも指折りの聖地と言えそうです。
境内は広く、多数の摂社末社があり、美しい「糺の森(ただすのもり)」も含まれています。
「縁結び」で有名ですが、京都有数の「金運神社」としても既に名が通っています。
また、「相生社」や「言社(ことしゃ)」「大炊殿(おおいどの)」「河合神社」「糺の森の参道付近」など、境内にはいくつもの強いパワースポットがあるとされ、ご利益の豊かさと力強さを感じさせます。
本殿や摂社末社で金運を祈願した後は、是非「糺の森」をのんびりと散歩してください。
マイナスイオンがあふれているのを感じることができ、身も心も癒されること請け合いです。
「糺の森」には古代の祭祀遺構を復元したところもあります。はるか古からの聖地であったということでしょう。
京都の中心部を流れる鴨川と高野川に囲まれた場所にあるために、常に浄化されていると言われていて、京都最大のパワースポットと呼ぶ人もいます。
「歩くだけでも運が増す」そうですが、確かに観光に行くだけでも価値があると思います。
京都での金運アップ祈願には欠かせない神社でしょう。
【神社データ】
【所在地】
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【TEL】
075-781-0010
【アクセス】
京阪電車鴨東線「出町柳」駅より徒歩7分
叡山電鉄叡山本線「出町柳」駅より徒歩7分
叡山電鉄叡山本線「元田中」駅より徒歩11分
京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅より徒歩18分
【神社HP】
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
【祭神】
玉依姫命、賀茂建角身命(八咫烏) ほか

どれか1つは欲しいですね。
周辺には雰囲気のいいカフェやレストランもいろいろあり、お腹のほうも十分癒せるでしょう。
【周辺のグルメ情報】
食べログ<出町柳駅周辺>
-
京都の上賀茂神社で運気をアップ!大人のための開運神社散歩
続きを見る
この記事のまとめ
- このエリアのおもな金運神社は「白峯神宮」「出雲路幸神社」「下鴨神社」
- 京都御所の北側を走る今出川通り周辺は、歴史的観光地も点在し、いいカフェなどもある
- 「白峯神宮」は非業に倒れた天皇を祀った神社で、「強力なご利益」で知られる
- 「出雲路幸神社」は金運との縁を結ぶ、「出雲阿国」にゆかりのある、平安京の鬼門除け神社
- 「下鴨神社」は「山城国一宮」であり、「糺の森」の中に鎮座する自然豊かな強力パワースポット