


1965年(昭和40年)は、のちに大ブームとなる「グループサウンズ」の「種がまかれた年」と位置付けられそうです。
この年、「グループサウンズ」の主要グループの先頭を切って、「ザ・スパイダース」がメジャーデビューします。
海外では、「ザ・ビートルズ」「ローリング・ストーンズ」「ボブ・ディラン」などが人気の絶頂にあり、その大きなうねりは、日本にも押し寄せてきました。
この記事では、1965年に大人気だった「ヒット曲」をなつかしく思う方のために、「年間ヒット曲」「その年の注目曲」を中心に、その年の出来事や「日本や世界の音楽事情」、放映が始まった「テレビ番組」や公開された「映画」などについてお話ししてみたいとおもいます。
この記事を読むことで、記憶と思い出の中の「1965年という時代」を振り返ってみることができ、その当時の甘酸っぱい記憶を昨日のことのように思い出すことができるようになるかもしれません。
この記事を読んでほしい人
- 「1965年」に人気のあった「ヒット曲」「注目曲」「アーティスト」が知りたい人
- 「1965年」にあった芸能界や音楽界のトピックが気になる人
- 「1965年」に世の中で起こった主な出来事を振り返りたい人
- 「1965年」の「年間ランキング30位までの曲」や「注目曲」を聴きたくなった人
- 「1965年」の「テレビ番組」や「封切映画」をなつかしいと思う人
-
【1966年ヒット曲】昭和41年の年間シングルランキング30
続きを見る
1965年(昭和40年)の音楽事情
ザ・スパイダース登場
「ザ・スパイダース」は、1961年(昭和36年)に結成されますが、結成当初は「ラウンジ・ミュージック」を嗜好しながら、おもに歌手の「バック・ミュージシャン」として活動していたそうです。
「ラウンジ・ミュージック」とは、ホテルのラウンジやカフェでかかる音楽で、そこに集う人々の会話や社交を邪魔しない「ムード音楽」または、そこから発展した「比較的ゆったりとした曲調の心地良い音楽」のこと。
ちょうどその頃に「ビートルズ旋風」が世界的な規模で巻き起こっており、1964年(昭和39年)頃に「ザ・スパイダース」は、それに触発されて「ビート・グループ」としてバンドを編成しなおし、いち早く「ザ・ビートルズ」の楽曲をコピーして、「マージー・ビート」や「ブリティッシュ・ビート」「リバプール・サウンド」と呼ばれた流行の音楽への傾倒していきます。
そして、来日した外国アーティストの「前座」や「バック演奏」をこなすことが多くなり、彼らの「外国志向」はさらに強くなっていきました。
1965年(昭和40年)5月に、「フリフリ」でシングルデビューしたあと、洋楽の影響を強く受けた斬新な楽曲を矢継ぎ早にシングルで発表し、翌1966年(昭和41年)9月15日リリースの7枚目のシングル「夕陽が泣いている」で、売上げが120万枚を超える「大ブレイク」をすることになります。
1966年(昭和41年)6月末~7月初旬の「ザ・ビートルズ来日公演」は、彼ら「ザ・スパイダース」をはじめとする「グループサウンズ」の若者たちにとって、衝撃的な事件であり、その影響はさらに強いものになったであろうと想像します。
その後、盛り上がる「グループサウンズ・ブーム」の主役の一翼を担って、ヒット曲を連発していきました。
-
【1967年ヒット曲】昭和42年の年間シングルランキング30
続きを見る
グループサウンズ事始
一般的に「グループサウンズ」といえば1960年代後半、「ジャズ喫茶」「ゴーゴー喫茶」を中心に活動した「ロック・グループ」などを指しています。
1965年(昭和40年)5月、「ザ・ビートルズ」などイギリスのロックバンドの人気が日本にも広まる中で、既に述べたように、まず「ザ・スパイダース」が最初のグループサウンズのレコードとされている「フリフリ」をリリースします。
その後、1966年(昭和41年)3月には「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」がデビューシングル「青い瞳」英語盤を発表し、
4ヶ月後の1966年7月に発売された「青い瞳」日本語盤で50万枚以上のセールスを記録して全国的なヒットとなりました。
この楽曲が「グループサウンズ」が「ブーム」になる起源となった曲とされています。
そして、1966年(昭和41年)6月30日~7月2日の「ザ・ビートルズ来日公演」以降は、エレキギター等の楽器を自ら演奏しながらバンド形式で歌うグループが日本で次々とデビューするようになりました。
それをを受けて、当時の若者向け芸能雑誌「週刊明星」がこれらのグループや音楽を総括して「グループサウンズ」または「グループサウンド」と呼び始めたことをきっかけに、その呼び名が広まったと言われています。
その他にも、1965年(昭和40年)に「寺内タケシとブルージーンズ」の「寺内タケシ」が、音楽ジャンルを記者から聞かれた際に「『グループサウンド』だ」「でもそれだと単数形だから『グループサウンズ』のほうがいい」と言ったことが広まったという説などがあります。
一括りに「グループサウンズ」とは言っても、各グループの音楽性やスタイルにはかなり「ばらつき」がありました。
「寺内タケシとブルージーンズ」は「ベンチャーズ」の影響を受けていましたし、「ゴールデン・カップス」や「ザ・テンプターズ」のように「ブルース・ロック」を演奏していたバンドもありました。
また、「ブルージーンズ」「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」「ザ・スパイダース」のように、「ザ・ビートルズ来日公演」より以前から「プロのバンド」として活動していたものや、
「ザ・タイガース」や「ザ・テンプターズ」のように「ザ・ビートルズ」や「ローリング・ストーンズ」に強く影響を受けた学生たちが、仲間内で結成した「アマチュアバンド出身」のものもいました。
しかし、バラバラとはいいつつも、「グループサウンズ」は流行の洋楽に強い影響を受けたバンドスタイルの音楽であったことは共通しており、楽曲もファッションも当時の日本の先端を行くものであったため、
すぐに人気に火が付き始めて、1967年(昭和42年)には「大ブーム」として、大きな花を咲かせることになっていきます。
-
【1968年ヒット曲】昭和43年の年間シングルランキング50
続きを見る
ザ・ビートルズの変化
「グループサウンズ」に大きな影響をもたらした「ザ・ビートルズ」は、この年1965年(昭和40年)には、歴史的名作と言われるアルバムを2枚リリースしています。
1965年(昭和40年)8月6日にリリースした「ヘルプ!」と、12月3日にリリースした「ラバー・ソウル」で、どちらも「全英」「全米」ともに「1位」に輝いており、セールス的にも大成功を収めました。
夏にリリースされたアルバム「ヘルプ!」は、「ザ・ビートルズ」にとって2作目となる映画「ヘルプ!4人はアイドル」のサウンド・トラックでもあり、「ザ・ビートルズ」の5作目の「オリジナル・アルバム」でもあります。
このアルバムは音楽的評価も高く、同時にこれまで一貫して「アメリカン・ポップス」や「リズム・アンド・ブルース」を下敷きにして、伝統的なロック中心の音作りをしてきた「ザ・ビートルズ」に、初期の音楽とは「別の面」がかいま見れるようです。
その変化がはっきりと表れているのが、「ジョン・レノン」が歌う「ヘルプ!」と「ポール・マッカートニー」が歌う「イエスタディ」だと言われています。
この頃の「ザ・ビートルズ」の4人は、加熱する人気に自己を見失いかけていて、「ジョン・レノン」はのちに「僕らは豚のように暴飲暴食し肥え太っていく己自身に失望していた。助けを求めて叫んでいたんだ」という発言をしており、この曲は「ジョン・レノン」自身の悲痛な「メッセージ・ソング」という一面も持っていました。
「ヘルプ!」以後、「ジョン・レノン」は歌詞として「本当のこと」を盛り込んで歌うという姿勢を、より明確にしていくことになります。
「イエスタディ」はプロデューサーの「ジョージ・マーティン」が、「この曲のバックにはロック・バンドは必要ない」と考え、「ジョージ・マーティン」の助言に従って弦楽四重奏を使用して録音されました。
ここで彼らはそれと意識しないで「ロックとクラッシックの融合」という画期的なことをやっています。
そして、「ロック」にとどまらず「クラッシック」「ジャズ」「民族音楽」や、そのほか「さまざまな音楽」を融合する総合音楽としての「ロック」の形成こそが、以後の「ザ・ビートルズ」の重要なテーマとなっていきます。
冬にリリースされた「ラバー・ソウル」は、「グループにとって芸術的な飛躍をもたらした」と音楽批評家から高い評価を受け、ビートルズの初期の特徴であった「マージー・ビート・サウンド」から、「リボルバー」「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」などへ至る「橋渡し的な役割」を果たしたと言われています。
「ラバー・ソウル」は、ポップ・ミュージックの歴史において最も偉大なアルバムの一つだと何度も引き合いに出されており、音楽雑誌の評価も軒並み「非常な高評価」となっています。
「ラバー・ソウル」では全編にわたって、初期の「ザ・ビートルズ」によく見られた、単純な「ロックン・ロール・ナンバー」は影をひそめ、「歌詞やメロディの美しさ」で自己主張するタイプの曲がズラッと並ぶことになりました。
この年は、「ザ・ビートルズ」にとって、「音楽面での画期的な変化」の年だったと言えるかもしれません。
-
【1969年ヒット曲】昭和44年の年間シングルランキング50
続きを見る
リバプール・サウンド
前年の1964年(昭和39年)の「エド・サリバン・ショー」出演で幕を明けた、「ザ・ビートルズ」のアメリカでの驚異的大成功がキッカケとなって、イギリスのバンドが続々とアメリカへと渡りました。
このため、1964年(昭和39年)~1965年(昭和40年)にかけて、アメリカの「ビルボード」では「ヒットチャート」のおよそ半分がイギリスのバンドで占められるという現象が起きました。
アメリカの音楽界では、このことを「(第1次)ブリティッシュ・インヴェイジョン」(イギリスの侵略)と呼んでいます。
「ブリティッシュ・インヴェイジョン」は、その後のアメリカの「フォーク・ロック」「ガレージ・ロック」「パンク」などに大きな影響を与えています。
この出来事は「社会現象」として世界中にまたたく間に伝えられ、日本ではそれを「リバプール・サウンド」と呼びました。
これはあくまでも「アメリカでヒットしたイギリスのバンド」に対する日本のみの呼び方であり、それらのバンドがロンドン出身だろうがマンチェスター出身だろうが区別されずひとまとめにして「リバプール・サウンド」と言っていました。
ちなみにご当地アメリカやイギリスでは、特にリヴァプール出身のバンドを指してマージー川に由来する「マージー・ビート」という名称で呼び、ロンドンやマンチェスターなどほかの地域のバンドも含める場合は「ブリティッシュ・ビート」と呼ぶのが普通のようです。
さまざまな「リバプール・サウンド」のバンドが現れましたが、中でも「ザ・ビートルズ」の影響力が最も強く、数年の時間差をおいて世界各国で熱狂的な「ビートバンド・ブーム」が起きています。
1966年(昭和41年)~1969年(昭和44年)にかけて日本で大ブームを巻き起こした「グループサウンズ」もその1つであり、それまで「アメリカ主導」だった音楽エンターテイメントは、このブームを境に「英米二極型」へと大きく変貌を遂げることになりました。
しかし1966年(昭和41年)頃には早くも、イギリスやアメリカでは「リバプール・サウンド」は「時代遅れ」になってきており、「ザ・ビートルズ」を筆頭に、「サイケデリック」「プログレッシブ」な方向か、または「ブルース」を突き詰める方向へと、方向性を変えて進化していくことになります。
1967年(昭和42年)頃には、各国音楽界の情報の共有化も進み、世界的に「共通なスタイル」が流行するようになったため、勢いのあった「ブリティッシュ・インヴェイジョン」も終わりを迎えたと言われています。
「ブリティッシュ・インヴェイジョン」も「ザ・ビートルズ」も、海外での出来事でしたが、「グループサウンズ」を通して日本に強力な影響を与えたと言えるのかもしれません。
「リバプール・サウンド」を代表する主要アーティストとしては、「ザ・ビートルズ」「ローリング・ストーンズ」「ザ・フー」「ヤードバーズ」「キンクス」「アニマルズ」「ゾンビーズ」あたりが有名どころでしょうか。
それでは、どんな曲がこの年の年間ヒット曲ランキングに入っていたのか、見てみることにしましょう。(リンク先はすべてYouTubeとなっています)
ランキングに収まらなかったヒット曲は「ピックアップ」としてひとくくりにしてありますので、そちらも聞いてみてください。
-
【1987年ヒット曲】昭和62年の年間シングルランキング100
続きを見る
1965年(昭和40年)の日本
【この年の出来事】
さて、1965年(昭和40年)の日本はどんなことがあったでしょう?
日本は前年の1964年(昭和39年)に「東京オリンピック」を成功させていましたが、国際的には不穏な時期でした。
この年アメリカがベトナム戦争の進捗に業を煮やし、2月から「北爆」を開始したためベトナム戦争がさらなる激化を見せた年でもあります。
日本では1965年(昭和40年)1月に日本航空が海外団体旅行用の「ジャルパック」発売し大人気を博しましたが、国民生活がすっかり豊かになったせいかこの頃から海外旅行が普及し始めています。
さらに学術の分野では、朝永振一郎にノーベル物理学賞が授与され、日本中が湧きました。
ファッション分野では、「アイビールック」が若者に大流行し、中でも特定のブランドが好まれ「VANルック」「JUNルック」が一世を風靡します。
これらの「流行り」を見ても、この時代に日本が全国規模の変化を遂げつつあったことがよくわかりますが、音楽の世界でもそれを反映してか、ヒットソングには30年代の古風さと、それとはセンスの違う40年代の息吹を感じる曲が混在して興味深いです。
【テレビ番組】
ドラマでは、「大河ドラマ 大閤記」「連続テレビ小説 たまゆら」「素浪人 月影兵庫」「人形佐七捕物帳」「ザ・ガードマン」「青春とは何だ」「ペイトンプレイス物語」「0011ナポレオン・ソロ」「FBIアメリカ連邦警察」など。
バラエティ番組や教養番組では、「踊って歌って大合戦」「おかあさんの勉強室」「小川宏ショー」「エド・サリバンショー」「11PM」が有名でしょうか。
この頃のテレビでは「プロレス」が空前の人気となり、「プロレス中継」は視聴率「51.2%」にもなったそうです。
子供番組やアニメ番組では、「おはよう!こどもショー」「オバケのQ太郎」「ジャングル大帝」などがありました。
「おはよう!こどもショー」は、初の「子供向けワイドショー」としてスタートし、1980年(昭和55年)まで続く長寿番組となっています。
中でも、コーナードラマとして特撮モノやアニメを放送し、それが結構好きだった記憶があります。
コーナードラマは、特撮モノでは「レッドマン」「行け!ゴッドマン」「行け!グリーンマン」など、アニメでは「スーパースリー」「ウッドペッカー」「トッポ・ジージョ」などがありました。
「ジャングル大帝」は、日本最初の「カラー・テレビアニメ」という記念碑的作品になり、ちょうどこの頃「カラーテレビ」の普及も本格化し始めました。
昔懐かしい大村崑の「オロナミンC(大塚製薬)」のCMもこのころからのもので、テレビCMや看板・ポスターなどのPRが大成功しこの年のヒット商品になっています。
【封切映画】
この年の日本映画では、「海の若大将」「エレキの若大将」
「日本一のゴマすり男」「大冒険」
「社長忍法帖」「続 社長忍法帖」「喜劇 駅前医院」「喜劇 駅前金融」「喜劇 駅前大学」「狸の大将」「あんま太平記」
「姿三四郎」「あの娘と僕」「紅壺」
「飢餓海峡」「花実のない森」「霧の旗」「香港の白い薔薇」「けものみち」「100発100中」
「勇者のみ」「太平洋奇跡の作戦 キスカ」「戦場にながれる歌」「東京オリンピック」
「赤ひげ」「侍」「四谷怪談」などの作品が上映されました。
■【侍】⇒
劇場用アニメや子供向け映画では、「まんが大行進」「ガリバーの宇宙旅行」「狼少年ケン おく病なライオン」「少年忍者風のフジ丸 まぼろし魔術団」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「怪獣大戦争」など。
「まんが大行進」は、のちの「東映まんがまつり」ですが、前年の1964年(昭和39年)7月に第1回の上映を行い好評を博したことから、子供向け映画を数本まとめて劇場公開していくスタイルが定着します。
子供たちの「春休み」「夏休み」「冬休み」の時期にあわせて「3月」「7月」「12月」に上映するカタチが、この年1965年(昭和40年)にはすでに出来上がっています。
「東映」のライバル「東宝」が「東宝チャンピオンまつり」の興行を始めるのは、1969年(昭和44年)からのことになります。
「東映」と「東宝」の、この2つの映画興行は「子供向け映画」の代名詞となり、子供たちの心を、まさに「わしづかみ」することになったと言えるかもしれません。
日本で公開された洋画は、「長く熱い夜」「8 1/2」「赤い砂漠」「夜霧のしのび逢い」
「シンシナティ・キッド」「大爆走」「野望の系列」
「007ゴールドフィンガー」「007サンダーボール作戦」
「ダンディー少佐」「シェナンドー河」「エルダー兄弟」
「サウンド・オブ・ミュージック」「メリー・ポピンズ」
「ジンギス・カン」「偉大な生涯の物語」「革命の河」「鬼戦車T-34」などがありました。
年間ランキング ベスト30
■年間1位~10位
1【柔/美空ひばり】
2【函館の女/北島三郎】
3【涙の連絡船/都はるみ】
4【学生時代/ペギー葉山】
5【涙くんさよなら/坂本九】
6【兄弟仁義/北島三郎】
7【さよならはダンスの後に/倍賞千恵子】
8【二人の世界/石原裕次郎】
9【愛して愛して愛しちゃったのよ/田代美代子,和田弘とマヒナスターズ】
10【サン・トワ・マミー/越路吹雪】
■年間11位~20位
11【ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー/越路吹雪】
12【女心の唄/バーブ佐竹】
13【ノーチェ デ・東京/金井克子】
14【女ひとり/デューク・エイセス】
15【恋に拍手を/こまどり姉妹】
16【おしゃべりな真珠/伊東ゆかり】
17【星娘/西郷輝彦】
18【北国の街/舟木一夫】
19【アイドルを探せ/中尾ミエ】
20【ゴマスリ行進曲/植木等】
■年間21位~30位
21【ろくでなし/越路吹雪】
22【帰ろかな/北島三郎】
23【網走番外地/高倉健】
24【新聞少年/山田太郎】
25【ヨイトマケの唄/丸山明宏】
26【夏の日の想い出/日野てる子】
27【ごめんネ・・・ジロー/奥村チヨ】
28【明日は咲こう花咲こう/吉永小百合,三田明】
29【赤いグラス/アイ・ジョージ,志摩ちなみ】
30【下町育ち/笹みどり】
この年の注目曲
【邦楽】ピックアップ
注目曲 1~30
■【ラストダンスは私に/越路吹雪】
■【ウナセラディ東京/和田弘とマヒナスターズ】
■【悲しき願い/尾藤イサオ】
■【女の意地/西田佐知子】
■【赤坂の夜は更けて/西田佐知子】
■【チキン・オブ・ザ・シー/ジャニーズ】
■【まつのき小唄/二宮ゆき子】
■【くやしいじゃないの/森山加代子】
■【私を愛して/奥村チヨ】
■【アンジェリータ/ダーク・ダックス】
■【朝日のあたる家/ダニー飯田とパラダイスキング】
■【恋する瞳/伊東ゆかり】
■【スエーデンの城/岸洋子】
■【君に涙とほほえみを/布施明】
■【知りたくないの/菅原洋一】
■【ナポリは恋人/弘田三枝子】
■【砂に消えた涙/弘田三枝子】
■【夢みるシャンソン人形/弘田三枝子】
【洋楽】ピックアップ
注目曲 1~30
■【アンチェインド・メロディ/ライチャス・ブラザーズ】
■【夢見るシャンソン人形/フランス・ギャル】
■【ビタースウィート・サンバ/ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス】
■【イエスタデイ/ザ・ビートルズ】
■【ヘルプ!/ザ・ビートルズ】
■【サティスファクション/ローリング・ストーンズ】
■【カリフォルニア・ガールズ/ビーチ・ボーイズ】
音楽配信で思い出の曲を好きな時に楽しもう
おススメの音楽配信サイトなど
レコチョク
「レコチョク」は、音楽会社各社が参画する「ダウンロード購入」タイプの音楽配信サービスで、そのため幅広いジャンルにわたってラインナップが豊富であることや、「ハイレゾ配信」も行っており、「ストリーミング(サブスクリプション)」タイプや「CD/DVD」などよりも、「高音質」で聴くこともできます。
「ダウンロード」による「デジタルデータの購入」なので、楽曲のデータを消去してしまわない限りは、人気の「サブスクリプション」(定額料金で多数の楽曲が聴き放題になる)タイプのように、音楽配信が停止になって、いつのまにか聴きたい曲が「聞けなくなってしまう」ようなことがないのがいいところですね!
「自分の好きなアーティストの曲だけをたのしみたい人」「月額料金をずっと取られ続けるのが嫌な人」「聴きたい曲が決まっている人」「曲ごとやアルバムごとにお金を払う、ダウンロードタイプの音楽配信サービスがいい人」「全体の出費を抑えながら音楽を楽しみたい人」「曲のラインナップは豊富な方がいい人」にはおススメ!
⇒音楽ダウンロードならムダな料金がかからない! 【レコチョク】
music.jp
「music.jp」は「音楽配信」だけでなく、「動画配信」と「電子書籍」も一緒に楽しめるサービスで、「動画配信」の作品数は国内最大級の18万本以上と充実しており、満足いくラインナップです。
他のVODなどと違うのは、音楽と書籍は「購入」、動画は「レンタル」となり、月額料金を「ポイント」に変えて、デジタル作品を通常よりも安く「購入」「レンタル」することができるというところ。
月々もらえるポイントを全部使ってしまえばそれ以上は「課金」になり、「定額で見放題」などではないですが、「ポイント」は多めにもらえますし、「音楽作品」「映像作品」「電子書籍」を一緒に楽しめるのは、「映像作品とテーマソングや原作をリンクして楽しみたい人」には大きなメリットと言えるでしょう。
Tower Records
「Tower Records(タワーレコード)」は、アメリカ生まれの大手CDショップチェーンで、日本でもレコード全盛の時代から「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャッチコピーで知られ、音楽の購入方法がダウンロードやストリーミングなどに中心が移ってしまった今でも、音楽の実店舗としては「No.1」であり、現在も「CD」「DVD」「書籍」などを販売していて、コアなファンも多くいます。
「Rock」「Pops」は言うに及ばず、「Classic」「Jazz」「Fusion」など幅広いジャンルにわたって品ぞろえは豊富で、さまざまな「音楽情報」「タワーレコード限定商品」「オンラインショップ限定特典」などもあり、「CD」「DVD」や「音楽系の書籍」「グッズ」などをよく買う方にとっては、魅力的な専門的なショップです。
「昔ながらのレコードやCDを買いたいという音楽ファンの人」「CDやDVD・ブルーレイなどで音楽を聴きたい人」「レコードやCDでの音質にこだわる人」「タワーレコード限定グッズやオンライン限定特典に魅力を感じる人」「インターネットに詳しくはないが音楽好きな人」「ジャケットを見ないと音楽を聴いた気にならない人」などには非常におススメ!
コロムビアミュージックショップ
「コロムビアミュージックショップ」は、日本有数の老舗レコード会社である「日本コロムビア」の公式通販サイトで、「演歌」「歌謡曲」から「J-POP」「ロック」「クラシック」「ジャズ」「アニメ」「特撮もの」や「キッズ」「ファミリー」など、幅広い「年代」「ジャンル」にわたる「音楽に関わる商品」を販売しています。
歴代の人気アーティストの作品を取り揃えており、市販されている「CD」や「DVD」「Blu-ray」をはじめとし、「通販限定CD-BOX」や「グッズ」「フォト」「オリジナル特典つきCD」などの「限定もの」のほか、「レコード」「カセット」までもあるなど、「コロムビアミュージックショップ」でしか手に入らない商品が多数購入できるのは、「音楽好き」にはとても魅力的!
「音楽が好きな人」「昔のヒット曲を集めた企画もののCDを探している人」「好きなアーティスト関連のグッズが買いたい人」「コレクションしているアーティストがいる人」「なつかしのアーティストの楽曲や写真・映像を楽しみたい人」には、非常におススメです!
動画配信でなつかしい映像を楽しむ
なつかしの映像が楽しめるおススメVOD
Hulu
「hulu」は、「コスパ」が非常によく「配信作品数」も多い優秀な「動画配信サービス(VOD)」で、ドラマや映画の配信以外にも「テレビの人気バラエティ番組の見逃し配信」や、「日米英ニュース」「音楽」「ドキュメンタリー」「スポーツ」なども充実しており、そのラインナップには満足する人が多いでしょう。
最新作映画の配信はほとんどなく、最新のドラマも配信されていないものがありますが、「すべてが見放題作品」なので追加料金が発生せず、「hulu」でしか観られない「オリジナル・コンテンツ」も豊富で、いろいろなデバイスで動画を見ることができるなど、「使いやすさ」と「満足感」「月額コスト」のバランスが高いのが魅力的!
「海外ドラマを見たい人」「有料作品による追加料金を取られたくない人」「見逃してしまったバラエティ番組を楽しみたい人」「近所のレンタル店に行くのが面倒な人」「VODにあまりお金をかけたくない人」「毎月かかるお金は定額の方がいい人」「とにかくたくさん映画やドラマを見る人」には、非常におススメ!
U-NEXT
「U-NEXT」は、他の「動画配信サービス(VOD)」に比べて圧倒的に多い、国内最大の映像作品数を誇り、最新作以外にも「別途レンタル課金」が発生する作品もあるものの、20万本以上ある映像コンテンツのうち約18万本が見放題で、さらにユーザーは毎月「動画レンタルや電子書籍購入などに利用できるポイント」がもらえるので、月に2~3本の最新映画が実質無料で視聴できます。
「月額料金」はかなり高めの設定ですが、「新作映画」や「ドラマの最新作」の配信が早く、「コンテンツの質と量」や「機能面」も申し分ない充実ぶりである上に、「80誌以上の雑誌」や「マンガ」などの「電子書籍」が「読み放題」になるなど、積極的に使いこなせれば、かなり「コスパ」を高くすることができて魅力的!
「ファミリーアカウント機能を使って家族で利用したい人」「原作漫画とアニメ作品をダブルで楽しみたい人」「動画を見るとき倍速再生をよく使う人」「洋画・邦画・TVドラマ・アニメ・漫画・雑誌・書籍を一つで完結させたい人」「毎月映像作品をたくさん見る人」「ラインナップの豊富なVODがいいと思う人」「高めの月額料金分をしっかり活用できる人」にはおススメです。
⇒コスパがよく、ラインナップも充実! 【Hulu】
Tsutaya TV
「Tsutaya TV」は、「TSUTAYA」のグループ会社が運営する「動画配信サービス(VOD)」であり、旧作だけならば定額で約1万タイトルが見放題ですし、毎月1100円分のポイントがもらえて、見放題のラインナップにはない個別課金の新作タイトルを2本分ほど視聴できるなど、ユーザーインターフェースの使いにくさは少々難ではあるものの、定額の「動画見放題プラン」はけっこうお得に利用できます。
見放題のラインナップが少し少なめなのを補ってくれるのが「TSUTAYA DISCAS」であり、宅配サービスで1ヶ月につき8枚まで「DVD」「CD」の全商品がレンタル可能になり、9枚目以降も「旧作DVD」と「CD全商品」が借り放題で楽しむことができるので、「DVD」「CD」の宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」と組み合わせたプランにすればとても便利で、連携させることで力を最大限に発揮するでしょう。
「動画配信されている作品だけでなく『DVD』などでも映像作品を楽しみたい人」「映画やドラマの主題歌や挿入歌を『CD』で聴きたい人」「旧作だけでなく『新作』『準新作』もいち早く視聴したい人」「動画配信もレンタルもフル活用する自信がある人」には、とてもおススメです!
music.jp
「music.jp」は「音楽配信」だけでなく、「動画配信」と「電子書籍」も一緒に楽しめるサービスで、「動画配信」の作品数は国内最大級の18万本以上と充実しており、満足いくラインナップです。
他のVODなどと違うのは、音楽と書籍は「購入」、動画は「レンタル」となり、月額料金を「ポイント」に変えて、デジタル作品を通常よりも安く「購入」「レンタル」することができるというところ。
月々もらえるポイントを全部使ってしまえばそれ以上は「課金」になり、「定額で見放題」などではないですが、「ポイント」は多めにもらえますし、「音楽作品」「映像作品」「電子書籍」を一緒に楽しめるのは、「映像作品とテーマソングや原作をリンクして楽しみたい人」には大きなメリットと言えるでしょう。