のんびり探偵

「ミステリー」や「美味しいもの」「癒されるもの」が大好きな「のんびり探偵」です。 「音楽」「ドラマ」「映画」「読書」「旅行」「神社巡り」「開運」「温泉」「グルメ」などなど、わりと多彩な趣味を持っていたりします。 趣味にまつわるお話を中心にしながら、ちょっとした役立つトピックなども扱っていくつもりです。 「のんびりと」「まったりと」「ゆるやかに」、そして「ゆる~く」いってみようと思っています。

【九星が表す象意のキーワードを解読】1番効果的な気学実践

2024/3/7

【九星が表す象意のキーワードを解読】1番効果的な気学実践

 「九星気学」では、各方位盤における「8つの方位+中央」の9か所に、古代中国で考えられた「九星術」に由来する「九星」を、その象徴として配置しています。 また、生年月日から導き出される「本命星」「月命星」にも、それらを表すシンボルとして「九星」の名称を用いて、その性格や性質を表現しています。 つまり、「九星気学」においては、「九星」を知ることが、その占いの体系上、非常に重要なポイントになっていると言うことができます。 この記事では、「九星気学」の重要要素である「九星」の本質的イメージを知りたいと思っている方 ...

【七大凶殺方位とその他の凶方位解読】1番効果的な気学実践

2024/4/4

【七大凶殺方位とその他の凶方位解読】1番効果的な気学実践

 九星気学で占うと、行くと良いことが起こる「吉方位」よりも、行くと悪いことが起こる「凶方位」の方がはるかに多いことが分かって愕然とするかもしれません。 「凶方位」というのは言ってみれば「地雷」のようなもので、「凶方位」に移動することでそれを踏んでしまえば「ロクなことはない」と言われています。 「凶方位」は、基本的には、占われる人物の「本命星」「月命星」によって導かれる「各方位盤」の吉凶によって決められます。 各方位盤の各方位には「九星」が割り振られており、一定の期間でそれらが「8つの方位+中央」の9か所を ...

【吉神凶神や守護方位神・土用の解読】1番効果的な気学実践

2024/3/7

【吉神凶神や守護方位神・土用の解読】1番効果的な気学実践

 九星気学では、基本的には、占われる人の生年月日から導き出された「本命星」「月命星」によって算出された「各方位盤上の吉凶」の重なり具合によって、「吉方位」「凶方位」が確定していきます。 しかし、それらの吉凶の判断にプラスアルファして考えなくてはならない要素として、多数の「吉神・凶神」たちの存在があります。 各方位盤上で「吉」や「凶」であっても、その方位に「吉神」や「凶神」が回座すれば、意味ががらりと変わってしまうようなこともあるようです。 もともと、「九星気学」における吉凶の判断は、気学と同じく「暦」や「 ...

【九星五行の相性と方位盤の読み取り】1番効果的な気学実践

2024/3/7

【九星五行の相性と方位盤の読み取り】1番効果的な気学実践

 九星気学では、生年月日による「本命星」「月命星」の算出の後、それぞれの方位がどのタイミングでどんな吉凶となるのかを判定しなくてはなりません。 その吉方位・凶方位を判断するのに「年・月・日・時」に応じた「年盤」「月盤」「日盤」「時盤」という方位盤を、「九星気学・方位学」では使用します。 占う人物の移動距離や滞在時間によって、それぞれ読み取り方が違っており、これを正確に解読しなくてはなりません。 そのためには各盤がどんなものなのかや、その「影響範囲」「影響の度合い」「関係性」などを知っておく必要があるでしょ ...

【方位学に影響を与えた東洋思想と暦】1番効果的な気学実践

2024/3/8

【方位学に影響を与えた東洋思想と暦】1番効果的な気学実践

 自分の運を、自ら何かをすることで積極的に上げようとする方法は、知名度の高いものでは「風水」「パワースポット」「神頼み」「気学・方位学」「吉数」などがあります。 自分から積極的に「運」をつかみに行く方法が分かれば、例え「運の悪さを感じた」としてもそんなに悲観することはないですよね。 「気学・方位学」は、この中でも少し敷居が高い感じがしますが、吉凶を得るための仕組みが分かってしまえばそれほど難しく考えることもしなくて済みそうです。 この記事では、「方位」を活用して自分から積極的に開運したいという方のために、 ...

【財宝を授ける民間伝承の富貴の神】1度は行きたい金運祈願

2024/3/8

【財宝を授ける民間伝承の富貴の神】1度は行きたい金運祈願

 神道や仏教の神々のほかにも、実は日本にはまだまだ神さまがいます。 それは民間伝承の神々で、神道にも仏教にも属さない神さまたちです。 日本には神がたくさんいますが、それ自体、日本に豊かな文化的背景があることをあらわしているとも言えそうです。 民間信仰や伝承の中の神々は、しばしば各地方に伝わる「民話」や「昔話」、人々の「噂話」に登場しています。 また、動植物や何かの人工物などが「名前の語呂合わせ」「色彩や形態の類似」などによって、「特定の運気がアップする」と言われるようになった例もたくさんあります。 「妖怪 ...