PR

【京都二条城~河原町】金運を導く神社5社をのんびり散歩

2016/09/22

tanteinikkiAvatar027 trim
ぽんず
京都の「二条城」から「河原町」周辺にかけては、「京都駅」からも近く、指折りの観光地だね
この辺は旅行者も多く、京都でもメジャーな場所なので、旅の楽しみに困ることはなさそうだよ
jikenboAvatar515 trim
マロン
tanteinikkiAvatar022 trim
ゆず
じゃあ、京都駅の北側の一帯、京都の真ん中あたりの「開運神社」をまとめてみるね
jikenboAvatar511 trim
モカ
神社には、本殿や拝殿の他に、たくさんの神を祀ったお社がありますよね
「摂社末社」と、ひとくくりにされることも多いですが、「摂社」と「末社」はどう違うのでしょう
jikenboAvatar510 trim
チョビ
jikenboAvatar514 trim
ココア
「摂社」は、その神社の主祭神に関係が深い神が祀られている社のことで、「末社」の方は、祭神とはそれ程関係が深くない神が祀られているものですね
勘違いしてはいけないんですが、お祀りされている祭神同士の、チカラ関係を表すものではありませんし、ご利益の強さ等を表すものでもありません
jikenboAvatar509 trim
プチ
jikenboAvatar521 trim
ハナ
ですので、「摂社末社」の方が、有名になってしまっている神社もありますよね
ただし、その神社の中における格式は、「本社>摂社>末社」の順になっています
jikenboAvatar517 trim
チョコ
jikenboAvatar518 trim
あずき
ちなみに、境内地の中に祀られている摂社や末社を「境内摂社」「境内末社」と言い、境内地の外に独立して建立されている摂社や末社を「境外摂社」「境外末社」と言いますね
お参りするときは、「摂社末社」からではなく、必ず、主祭神が祀られている「本殿」を先に参拝してから、「摂社末社」を参拝するという順番を、きちんと守った方がいいようですよ
jikenboAvatar516 trim
みかん
jikenboAvatar519 trim
ナナ
この記事では、京都へのご利益参りで開運したい方のために、京都駅の北側にあたる、京都の中央部分周辺にある開運神社を、ご案内していくことにしましょう
この記事を読むことで、「開運」「金運」の祈願を成就させてくれそうな神社がどこなのかが分かり、今までよりさらにポイントを押さえたご利益参りが、できるようになるかもしれません
jikenboAvatar520 trim
チャコ

この記事を読んでほしい人

  • 京都への「神社参拝」で「開運」したいと思っている人
  • 京都の「丹波口」「四条烏丸」「河原町」「二条城」周辺にある「開運神社」が気になる人
  • 「京都旅行」の合間にふらっと立ち寄って「ご利益参り」をしたい人
  • 観光地から、比較的行きやすい場所で「開運」「金運」の祈願がしたい人
  • 「御朱印」「お神札」「お守り」が欲しいと思う人
神社巡りと占いで開運! ココナラメール占い 0 track?id=20377&type=classic&u=33a79132 8287 43a4 a041 9d23288a18ce 公式サイトはこちら
京都を旅するなら gifbanner?sid=3309940&pid=884282095【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ! track?id=18724&type=classic&u=e47ed9a7 bab1 4c9c 97fe e52d77c65658 公式サイトはこちら

【関連記事】

【開運理由で選ぶ京都の金運神社】1度は行きたい神社を散策

【京都御所~京都大学】金運を導く神社5社をのんびり散歩

【京都南禅寺~銀閣寺】金運を導く神社5社をのんびり散歩

【京都清水寺~祇園】金運をもたらす神社5社をのんびり散歩

【京都西陣~大徳寺】金運をもたらす神社4社をのんびり散歩

【丹波口周辺】

tanteinikki kinunjinjya tanbaguchi

■福神社

jikenboAvatar522 trim
さくら
「福神社」は、創建も由緒や由来も一切不明です
祭神は、土佐日記を記した「紀貫之」ではないかと言われていますが、これもはっきりとはしていません
jikenboAvatar525 trim
みるく
jikenboAvatar526 trim
ひめ
現在は、街中にある小さな神社ですが、その昔この付近には、「福神の森」と呼ばれた鎮守の杜があったとされています
毎年10月中旬頃に、例大祭が催されて、神事が行われたあとに、お神輿が街中を練り歩きますよ
jikenboAvatar527 trim
くるみ
jikenboAvatar528 trim
ベル
それにしても、「福神社」とは縁起の良い名前ですね
実はこの神社は、金運で有名な「伏見稲荷大社」の「境外末社」になるようです
jikenboAvatar512 trim
ジジ
jikenboAvatar523 trim
茶々
ですので、例大祭には伏見稲荷大社から神職が来ますし、伏見稲荷大社の「稲荷祭」には、この神社の神輿も加わるそうです
祭神や縁起が分からない神社ですが、きちんとお祀りされていますし、伏見稲荷大社に関わる神社ですから、金運にもご利益が高そうです
jikenboAvatar524 trim
りん
jikenboAvatar513 trim
うに
ぜひ参拝して「福」をいただきましょう

【神社情報】

【祭神】
紀貫之

tanteinikkiAvatar001 trim01
とろ
神職が不在のため、参拝のみ可

【周辺のグルメ情報】
食べログ<最寄り駅周辺>

【ネット情報】
【この神社について】⇒yahoo! JAPAN

【四条烏丸周辺】

tanteinikki kinunjinjya sijyokarasuma

■繁昌神社

jikenboAvatar508 trim
さんた
繁昌神社は、別名「繁昌の宮(はんじょうのみや)」「京の弁財天」「班女ノ社(はんにょのやしろ)」とも言われています
古くは「班女神社(はんにょじんじゃ)」「功徳院」と呼ばれており、弁財天が祭神とされていました
jikenboAvatar507 trim
きなこ
jikenboAvatar506 trim
むぎ
「班女神社」の音がなまって、「繁昌神社」と呼ばれるようになり、桃山時代には、その辺り一帯の地名も繁昌町となっています
「班女神社」が「繁昌神社」になったことについては、別の話もありますよ
jikenboAvatar505 trim
ココ
jikenboAvatar503 trim
ルナ
氏子が、どうしたらもっと神社が発展するかを話し合ったときに、「じゃあ、繁昌(繁盛)という縁起の良い名前にしよう」ということになり、神社名が変わったとも言われていますよね
創建は結構古く、延喜年間(901~922)に、安芸の宮島(厳島神社)から、市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神を勧請したのが、繁昌神社のはじまりとされています
jikenboAvatar502 trim
そら
tanteinikkiAvatar030 trim
あんみつ
なぜ「班女神社」なのかと言うと、現在の繁昌神社の場所から、北西方向に徒歩5分ほどの場所にある、「班女塚」を祀る神社として建てられたからです
「班女塚」については、鎌倉時代初期の説話集「宇治拾遺物語」に、怪異な話として出てきます
tanteinikkiAvatar028 trim
ララ
tanteinikkiAvatar027 trim
ぽんず
若くして亡くなった女性の遺体が、家人が葬送しようとしても、棺桶の中から、知らないうちに自宅に戻るというお話で、最後には根が生えたように動かなくなったため、仕方なくその場に塚を作って祀ったそうです
その後、その塚に弁財天を祀る社が建てられ、「班女社」や「半女社」と呼ばれるようになったとも伝えられていますね
tanteinikkiAvatar026 trim
ハル
tanteinikkiAvatar025 trim
レモン
もともと繁昌神社は、この班女塚の位置に、鎮座していたようです
17世紀の後半に書かれた、「雍州府志」(ようしゅうふし)には、豊臣秀吉が、繁昌神社の社殿を東山五条にある佐女牛八番宮社(若宮八幡宮社)の近くに移そうとしたが、何かしらの祟りが起こったので、現在の場所に戻されたと記されています
tanteinikkiAvatar024 trim
おはぎ
tanteinikkiAvatar022 trim
ゆず
不思議なお話ですが、「意地でもここを動かない」と言う強い意志を感じる由来譚ですね
「しっかりと根を張った」ような、強力なご利益が期待できそうです
tanteinikkiAvatar021 trim
ルル
tanteinikkiAvatar020 trim
もなか
現在では、「商売繁盛」をご利益の筆頭として掲げており、金運祈願には欠かせない神社と言ってもいいでしょう

【神社情報】

【祭神】
市杵嶋姫命(弁財天)、田心姫命、湍津姫命

tanteinikkiAvatar001 trim01
とろ
街中にある小さな神社ですが、神社名も、祭神も、地名も、金運につながる良い神社ですよ
「そろばん玉お守」が、商売繁盛にご利益があるそうですので、手に入れておきたいですね
kyujitsuAvatar903 trim min
いくら

【周辺のグルメ情報】
食べログ<最寄り駅周辺>

【ネット情報】
【この神社について】⇒yahoo! JAPAN

【河原町周辺】

tanteinikki kinunjinjya kawaramachi

■錦天満宮

tanteinikki kinunjinjya nishikitenmanguu

tanteinikkiAvatar019 trim
あんず
錦天満宮は、京の台所として名が知られている、「錦市場」商店街の東の端に鎮座しており、天満宮ではありますが、学業の他にも、「商売繁盛」もご利益があるとされています
創建は、1003年に、菅原道真の父親である菅原是善の旧邸「菅原院」を、源融の旧邸「六条河原院」の跡地に移築して、「歓喜寺」という寺院が建立され、その鎮守の神社として、菅原道真を祀ったことに始まるそうですよ
tanteinikkiAvatar023 trim
ひな
tanteinikkiAvatar029 trim
こむぎ
1587年に、豊臣秀吉が行った、京都の都市整備のため、歓喜寺と一緒に、現在地である錦小路東端に移転しました
そして、その地名から、「錦天満宮」と呼ばれるようになったようです
jikenboAvatar501 trim
とろ
jikenboAvatar504 trim
もも
明治になって、神仏分離令により、歓喜寺は東山五条に移転になり、錦天満宮だけが残されました
特徴的なのは、錦小路通の寺町と新京極の間にある鳥居で、1935年(昭和10年)に建てられたものですが、その後に計画上のミスがある区画割を元にして、両側にビルが建築されてしまったため、ビルの壁の中に、鳥居の一部がめり込んだ状態になっています
tanteinikkiAvatar004 trim
チョコ
tanteinikkiAvatar008 trim
ハナ
参道から見ると、ビルの窓を通して壁を突き破った、鳥居の端を見ることができますよ
これは、鳥居上部の両端を考慮せずに、柱の位置だけで道路幅を決めてしまったからのようですね
tanteinikkiAvatar007 trim
もこ
tanteinikkiAvatar005 trim
ココ
「壁を突き破る」ということから、とくに受験生などには、「縁起がいい」と喜ばれているみたいです
学業だけでなく、金運にもさまざまな壁があるので、「それらの壁を突き破って運をつかむ」という意味にも採れそうです
jikenboAvatar529 trim
ひなた
sanpoAvatar601 trim min
ラテ
例えば、「キットカット=きっと勝つ」みたいなものでしょうか
境内には、「錦の水」と呼ばれる湧水が出ていますが、これが周辺の住民にも大人気で、日用に利用する水を、汲みに来る人も多いということですよ
kyujitsuAvatar903 trim min
いくら
tanteinikkiAvatar002 trim
もも
「錦」とは、宝物のことでもあり、縁起の良い神社名と共に、京都のガイドマップや旅情報にも必ず載る、大人気の繁華街「錦市場」に面して鎮座している、「商売繁盛」の神ということなので、金運神社巡りには、是非行っておくべき神社の1つと言えそうですよね
観光客に人気のスポットにあるので、人の気配が絶えることはほとんどない、賑やかな神社ですよ
kyujitsuAvatar905 trim min
とろ
jikenboAvatar530 trim
キウイ
錦市場は、鮮魚店や漬物店、豆腐屋など、130軒ほどのお店が並んでいますからね
食べ歩きなどもできるようですので、参拝後の散策やグルメにも、困ることはないでしょう
sanpoAvatar605 trim min
メル

【神社情報】

【祭神】
菅原道真(天神)

tanteinikkiAvatar001 trim01
とろ
繁華街のためか、門限がありますので、その点は注意が必要です
詳細は、公式HPで確認してみてくださいね
kyujitsuAvatar902 trim min
抹茶
kyujitsuAvatar901 trim min
ぷりん
護摩木や絵馬、おみくじ、御朱印帖などに押印し、ご利益を願う、「ご利益スタンプ」が大人気みたいですよ

【周辺のグルメ情報】
食べログ<最寄り駅周辺>

【ネット情報】
【この神社について】⇒yahoo! JAPAN

【二条城周辺】

tanteinikki kinunjinjya nijyojyo

■御金神社

tanteinikki kinunjinjya mikanejinjya

kyujitsuAvatar904 trim min
とろ
御金神社(みかねじんじゃ)は、今や金運(特に「資産運用」や「賭け事・宝くじ」関連)の神社として、全国的にとても有名ですが、実は近代になって創建された、とても新しい神社です
御金神社の創建者である、田中庄吉という人物は、教派神道の金光教に入信して、京都で布教を行い、500人を越える信者を獲得した、徳の高い信者であり布教者だったそうです
tanteinikkiAvatar005 trim
ココ
tanteinikkiAvatar006 trim
マロン
1883年(明治16年)に、それまでの布教によって形成された組織を、世間公認のものとするため、金光教における「金乃神」の「金」にちなんで、岐阜県の南宮大社の祭神である「金山彦命」を祀る神社として、認可を得ました
1888年には、神道教会所属御金教会所を設立しますが、金光教が独立する際に行われた、講社結集運動には加わらず、別の道を歩みました
sanpoAvatar602 trim min
ちょこ
sanpoAvatar605 trim min
メル
現在は、金光教との関わりは全くなくなり、金光教における「金乃神」、すなわち「金神の宮」としての活動も、一切されていないようです
ただ、「金山毘古神」に加えて、「天照大神」「月読神」を祀るという祭神の構成や、金光教の「金神」に関連して、「建築、転宅、方位、厄除け等の神」として祭祀が行われているところに、若干金光教の名残が見てとれます
sanpoAvatar606 trim min
おもち
tanteinikkiAvatar002 trim
もも
ところで、御金神社で一番目を引くのが、まばゆいばかりの「金ピカの鳥居」です
もともとは、普通の木製の鳥居が建てられていましたが、台風の影響で壊れたのを機に、鉄製の鳥居に建て変えられました
sanpoAvatar601 trim min
ラテ
kyujitsuAvatar903 trim min
いくら
その際に、「金」の神を祀っているということから、鳥居に金箔が施され、2006年(平成18年)に、黄金色に輝く、まばゆい鳥居が完成したのだそうです
私も、初めて実際に目にした時には、「すごいインパクト・・」と感心しました
kyujitsuAvatar906 trim min
とろ
kyujitsuAvatar902 trim min
抹茶
境内は、非常に小さいのですが、よく手入れされた、良い神社だと思いますよ
社紋は、もちろん「丸に金の文字」です
kyujitsuAvatar901 trim min
ぷりん
jikenboAvatar522 trim
さくら
本殿の瓦には、「丸に金の文字」の社紋が、金色で刻印されています
境内を入ると、右手にイチョウのご神木をかたどった、「イチョウの絵馬」などが、所狭しと奉納されており、ついつい読みふけってしますが、「宝くじ1等当選ありがとうございます」とか、「おかげさまでロト6で1等が当たりました」だとか、景気がいい話も、結構書かれています
jikenboAvatar523 trim
茶々
jikenboAvatar521 trim
ハナ
それは、うらやましいかぎりですね
ご神木のイチョウの葉が、全て散ってしまうと、てっぺんの部分に、2匹の龍の形をした枝が見えるそうですよ
jikenboAvatar504 trim
もも
jikenboAvatar501 trim
とろ
その形が、仲の良い夫婦に見えることから、「夫婦龍」として、参拝者に愛されています
正面にある本殿を参拝し終えて、左手を向くと社務所と授与所があり、お守や絵馬など、多くの授与品が並べられています
tanteinikkiAvatar019 trim
あんず
jikenboAvatar513 trim
うに
たくさんの授与品を見ていると楽しいですが、やはり一番人気は、黄色い「福財布」でしょう
御金神社の「福財布」に、宝くじなどを入れて保管すると、高額当選するというお話が、ネットを中心に広まって、大人気になっていますよね
jikenboAvatar512 trim
ジジ
jikenboAvatar524 trim
りん
「福財布」は、「宝くじなどの保管場所」として使うほかにも、「その中に金銭を入れておいて、それを使って、何かをしたり買ったりする」と、ご利益があるそうですよ
いろいろな使い方があるんですね
tanteinikkiAvatar016 trim
あんこ
tanteinikkiAvatar017 trim
メイ
境内は、全てが「金」に関わるもの一色ですが、こういう「直球ど真ん中の剛速球」というのも悪くはなく、その分かりやすさは、かえって「すがすがしい」くらいです
まさに、金運神社界のスーパースターと言えるでしょう
tanteinikkiAvatar018 trim
ミイ
tanteinikkiAvatar013 trim
すず
ちょっとおもしろいのが「おみくじ」で、「大吉」のさらに上の、「大大吉」があるそうですよ
京都で「大大吉」のおみくじが引けるのは、ここ「御金神社」のほかに、「伏見稲荷大社」「護王神社」「城南宮」などだそうです
tanteinikkiAvatar021 trim
ルル
tanteinikkiAvatar012 trim
たま
希少価値があるので、「大大吉」を狙ってみるのもいいですね
街中に佇む、とても小さな神社なのですが、夜でも参拝客が絶えることないようです
tanteinikkiAvatar023 trim
ひな
tanteinikkiAvatar029 trim
こむぎ
ぜひ御金神社に参拝して、金運や財運のアップに、全面的に協力してもらいましょうね

【神社情報】

【祭神】
金山毘古命、天照大神、月読神

tanteinikkiAvatar001 trim01
とろ
「福財布」は、人気がありすぎて、よく品切れになるみたいで、買えないこともありますよ
無人の時は、【「福さいふ」本日は、ありますので連絡ください】と書かれたメモがあり、それを見つけたら、社務所のインターホンで呼び出して、授与してもらいます
jikenboAvatar530 trim
キウイ
jikenboAvatar529 trim
ひなた
金運のお守り「おたから小判」や「いちょう守」も、手に入れておきたいですよね

【周辺のグルメ情報】
食べログ<最寄り駅周辺>

【ネット情報】
【この神社について】⇒yahoo! JAPAN

■武信稲荷神社

jikenboAvatar519 trim
ナナ
武信稲荷神社は、平安時代初期の859年に、右大臣藤原良相(ふじわらのよしすけ)によって創建された神社です
平安時代には、武信稲荷神社付近は、公家の邸宅や朝廷の中央諸官庁があった地域にあたります
jikenboAvatar516 trim
みかん
jikenboAvatar520 trim
チャコ
後年、藤原武信という人物が、この神社を篤く崇敬して、神威の発揚につとめたので、「武信稲荷」と呼ばれるようになりました
創建者の藤原良相が、藤原氏の長として、一族の名付けをしていたため、「名付け・命名にご利益」がある神社として有名です
jikenboAvatar518 trim
あずき
jikenboAvatar525 trim
みるく
武信稲荷神社には、境内社がたくさんありますが、注目は、「弁財天」を祀っている摂社が2社あることです
1つ目は「宮姫社」で、これは御神木の「榎」に宿るとされる弁財天を祀ったものです
jikenboAvatar527 trim
くるみ
jikenboAvatar528 trim
ベル
樹齢850年ほどであり、京都市の天然記念物にも指定されていますね
この御神木は、平清盛の嫡男「平重盛」が、「安芸の宮島(厳島神社)」から苗木を移し植えたと伝えられ、京都最大で、最古の霊樹であるとも言われています
jikenboAvatar526 trim
ひめ
jikenboAvatar521 trim
ハナ
「榎」は、「えんの木」とも呼ばれ、「縁結びの神」としても名が知られていますが、この榎は「坂本龍馬と妻おりょう」に関する逸話があり、二人の縁を取り持った木としても有名ですよ
2つ目は、「白蛇弁財天」で、この土地の神である「白蛇」姿の弁財天が、信仰の篤かったある行者に、「人々を守護するために世にでる」とお告げをし、それを聞きつけた有志の人々の奉仕によって、この社にお祀りされました
jikenboAvatar514 trim
ココア
jikenboAvatar515 trim
マロン
金運の神社としてのキーワードは、「稲荷神」「弁財天」「白蛇」「厳島神社」といったところでしょうか
いずれも金運に関わる重要な神などであり、歴史ある神社という点を考えても、高いご利益がありそうです
jikenboAvatar511 trim
モカ
jikenboAvatar510 trim
チョビ
また、この場所が、物語の中で「一寸法師」が暮らしたと言われる場所であることから、「金運・開運・出世運」のご利益もあるとして、人気になっているようですよ
そんなところから、一般的には、「必勝」「命名・名付け」「縁結び・恋愛」がご利益であるとされていますが、金運についても、十分期待できるでしょう
jikenboAvatar509 trim
プチ

【神社情報】

【祭神】
倉稲魂命(稲荷神) ほか

tanteinikkiAvatar001 trim01
とろ
有名な「竜馬とおりょうのお守」のほか、巾着型の「勝守」が、人気のようですね

【周辺のグルメ情報】
食べログ<最寄り駅周辺>

【ネット情報】
【この神社について】⇒yahoo! JAPAN

神社巡りと占いを一緒に活用して効率的に開運

おススメの占いサイト

ココナラ(メール占い)

「ココナラメール占い」は、「対面占い」や「電話占い」と違って、いつでも気軽に利用できる「メール占い」を、「お財布にやさしい価格」で提供してくれる、スキルマーケット「ココナラ」の人気カテゴリーの1つで、他の占いサイトと比べて圧倒的多数の「2500人以上の占い師」が登録しており、多彩な占い方法で「メール占い」ができるのは魅力的なところ!

「ココナラ」では「購入者」「出品者」の双方が安心して利用できるシステムが多数あり、安心の「決済システム」を始め、専任スタッフによる全サービスの「パトロール」、購入者と出品者が互いに互いを評価する「取引評価システム」、「ココナラ」がスキルを保証する「PRO認定制度」、失敗やトラブルを防ぐのに大切な「無料お試し枠」や、「人気ランキング」「口コミ」なども充実しており、安全で健全な取引を全力でサポートしてくれています。

「メール占い」は、「対面相談」「電話相談」が苦手な方でも「気楽に相談できる」こと、「対面占い」「電話占い」などに比べると「費用が安く済む」こと、「じっくりと占ってほしい内容を考えられる」こと、タイミングを選ばず「自分の好きな時に占ってもらえる」こと、後から「繰り返し占いの文章を読み返すことができる」ことなど、たくさんのメリットがあるので、まずは「メール占い」から始めてみることをおススメします!

track?id=20354&type=ranking&u=882f096b 68e7 4f6f a570 afe034724057

ココナラ(電話占い)

「ココナラ電話占い」は、知識・スキル・経験など、みんなの得意なことをサービスとして出品・購入できる日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」の仕組みを使って、「専門の電話占いサイト」よりも身近な感覚でお話ができる、「リーズナブル」な鑑定料が魅力の「電話占い」です。

占いのスキルを提供したいという「電話占い師」が、「2500人以上」も登録しており、「霊視・透視・チャネリング」「タロット」「占星術」「密教」「霊感・スピリチュアル」「易占い」「夢占い」「姓名判断」などほぼすべての占い方法をカバーしていますし、もちろんどんなことでも占い可能で、「恋愛」「結婚」「復縁・復活愛」はもとより、「仕事」「転職」「人間関係」「経営判断」「願望成就」や、さまざまな「人に話せないこと」「悩み」「迷い」などを解決するサポートをしてくれるでしょう。

「占い師」の腕前がマチマチなため、「ランキング」や「口コミ」をよく吟味して「人気の度合い」や「占ってもらったときの感じ」を把握しておくことや、「ココナラ」が実績を保証する「PRO認定」のある「占い師」を選ぶのが失敗を防ぐポイントで、また、「メール占い」も「電話占い」も両方やっている「占い師」も多いので、一度「メール占い」をしてもらって、「これは話をじかに聞いてみたい」という「占い師」が見つかったら、「電話占い」に移行するのもアリ!

track?id=20352&type=ranking&u=7ca1f897 07ad 4187 ab9d 772a88da3ee3

電話占いヴェルニ(メール占いOK)

「電話占いヴェルニ」は、10年以上もサイトの運営実績のある老舗の電話占いサイトで、「メール鑑定」に対応してくれる占い師も250名以上在籍しており、「高品質な占い」を提供してくれますが、料金的は他の占いサイトとほとんど変わらず「リーズナブル」で、サポートが充実しており、初心者でも「安心」「安全」に的確な占いをしてもらえるでしょう。

総勢500人以上の占い師の中から自分にぴったりの占い師を見つけやすくなっていて、在籍占い師が多いのでいろんな先生に占ってもらえますし、合格率3%と言われる厳しい審査を通過した一流の占い師が揃っており、「占い師の多彩さ」「占い師とのマッチング」「占いの質」などはネットの口コミなどでも高評価!

「他のメール占いで満足できなかった人」「在籍占い師が多い方がいい人」「自分に合った占い師を見つけたい人」「初回登録特典無料ポイントが貰えるのでお得に鑑定してもらいたい人」「実力派の鑑定師が揃っている方がいい人」「恋愛で悩んでいる人」には、とてもおススメ!

track?id=20026&type=ranking&u=f7ec9f42 555c 48d0 8b39 224d23602ab0

開運の知識はチェックしておこう!

開運の情報集めには電子書籍が便利かも

BookLive!

gifbanner?sid=3309940&pid=886685668

「BookLive!」は、世界最大規模の総合印刷会社「凸版印刷」の系列会社が運営する「国内最大級」の「総合電子書籍ストア」で、100万冊以上ラインナップされ「全ジャンル」にわたり品揃えが豊富なことや、「入会時限定50%OFFクーポン」「1日1回クーポンガチャ」「LINE@クーポン」「まとめ買いptバック」などのほか、「ポイント還元」では「Tポイント」「クラブ三省堂ポイント」がもらえるなど、「クーポン」「キャンペーン」「ポイント還元」の充実ぶりは「ネットの口コミ」でも大好評!

「会員登録なし」で誰でも「無料で15000冊以上」の電子書籍を「まるごと1冊」読める「無料作品コーナー」や、「激安コーナー」「値引き作品コーナー」などでかなりお得に電子書籍を読めること、「作者のプロフィールや作品一覧」「レビュー」などが分かりやすく充実していることや、本棚アプリが使いやすく「本棚が使いやすい電子書籍ストアNo.1」にも選ばれたこともあるなど、人気が高く安心して利用できる使い勝手のよいサービスはとても魅力的です!

「さまざまなジャンルをいろいろ読みたい人」「『無料立ち読み』が好きな人」「本棚の『整理機能』や『サポート機能』などの使い勝手や読み心地にこだわりたい人」「『1日1回クーポンガチャ』などの充実したキャンペーンやクーポンが魅力的だと思う人」「『Tポイント』『クラブ三省堂ポイント』を利用する人」「できるだけ安く電子書籍が買いたい人」「本を選ぶときには作品一覧やレビューも必ず見るという人」には、非常におススメ!

track?id=20004&type=ranking&u=3b8b4d45 4890 4e51 a19a 4ea4c49855f4

BOOK☆WALKER

gifbanner?sid=3309940&pid=886956795

「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

track?id=21148&type=ranking&u=584f45c4 3b27 4a7d 9fad 87a553efc3ee

⇒豊富なラインナップで本をもっと快適に読もう! gifbanner?sid=3309940&pid=890988855【ブックライブ】 track?id=27692&type=classic&u=95171eae 7f45 4a81 b1cc 786b137aaac5

Kindle Store

71pE5wTv6hL. AC SL1000

「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、「スマホ」や「タブレット」に「アプリ」をダウンロードすれば「Kindleストア」で購入した電子書籍を読めることや、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

track?id=19975&type=ranking&u=3400b7cf b9f5 411f 9b61 a24db359dc45

楽天Kobo

gifbanner?sid=3309940&pid=886683462

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

track?id=19973&type=ranking&u=1337dd14 358f 4a7b b1ce 15daa5e997d6

ブック放題

ブック放題

「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

track?id=20926&type=ranking&u=7ce4088b 7fac 40af b81c c345b4957008

この記事のまとめ

おもな内容のポイント整理

jikenboAvatar506 trim
むぎ
この記事のおもな内容を、ざっくりと整理して箇条書きにしてみると、こんな感じかな

この記事のまとめ

  • このエリアのおもな金運神社は「福神社」「繁昌神社」「錦天満宮」「御金神社」「武信稲荷神社」の5社
  • このエリアは「京都駅」の北側から「二条城」周辺までの、京都でも随一のにぎやかな人気スポット
  • 「繁昌神社」は、「商売繁盛」や「金運」の運気アップが期待できる強いパワーの古社
  • 「錦天満宮」は、女性や外国人にも大好評の繁華街「錦市場」商店街に鎮座する人気の神社
  • 「御金神社」は、全国的な知名度を誇る、高額当選した実績多数の金運の大パワースポット

 

-神社・パワースポット