PR

【ミステリの主要ジャンル】懐かしの1冊・思い出の名作回想

2016/09/17

    tanteinikkiAvatar020 trim
    もなか
    「ミステリー」って、読んでいておもしろいよね!「金田一耕助」や「明智小五郎」が大好き!
    古典的なミステリーが好きなんだね・・私は「有栖川有栖」の作品が好きかなぁ
    tanteinikkiAvatar023 trim
    ひな
    tanteinikkiAvatar022 trim
    ゆず
    じゃあ、「ミステリー」や「ミステリの主要ジャンル」について、一通りお話ししてみようよ
    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも
    「ミステリー」は、その歴史的過程の中で、ほかの文学作品の傾向や設定、あるいは世相の変遷などを吸収して、さまざまなバリエーションを生み出し、その類まれなる多様性から、いろいろな性格や立場の人がたのしめる、ふところの深いエンターテイメント文学に成長しています
    まさに「極上の娯楽」と、言ってもいいくらいの発展をしましたよね
    kyujitsuAvatar902 trim min
    抹茶
    jikenboAvatar529 trim
    ひなた
    この記事では、「ミステリー」が好きだけれど、それ程詳しくは知らない方のために、最低限押さえておきたい「ミステリー」の歴史的流れと、その流れの中で生まれ出た、さまざまな「ミステリの主要ジャンル」をテーマにしてみることにしましょう
    この記事を読むことで、「ミステリー」とそのバリエーションの全体像を、大雑把につかみ取ることができ、より効率よく「ミステリー」をたのしむことが、できるようになりそうですよ
    tanteinikkiAvatar007 trim
    もこ
    sanpoAvatar602 trim min
    ちょこ
    記事中の「【 】の作家名称」は、検索サイト「Yahoo!」にリンクされており、該当する作家や作品などの詳細情報を得ることができますよ

    この記事を読んでほしい人

    • 「ミステリの主要ジャンル」についてある程度知っておきたい人
    • 「ミステリの主要ジャンル」には、どんなものがあるのか気になる人
    • 「推理小説」を読んでみたいと思ったり、映像作品を見たいと思った人
    • 「ミステリの主要ジャンル」についてあまり詳しく知らない人
    • 「ミステリー」や「推理小説」が大好きな人
    • 「ミステリの主要ジャンル」の代表的な作家や、その作品などを調べてみたい人

    ミステリーへのお誘い

    tanteinikki suiri osasoi

    sanpoAvatar606 trim min
    おもち
    欧米で生まれたミステリー(推理小説)は、日本に伝わり、独自の大発展を遂げます
    ちょうど、中国で生まれたラーメンが、日本でオリジナルを凌駕するほどの、大発展を遂げたのと同じような感じですね
    sanpoAvatar601 trim min
    ラテ
    tanteinikkiAvatar008 trim
    ハナ
    今や、日本を代表する文学ジャンルのひとつと言えるのではないでしょうか
    ところで、一口にミステリー(推理小説)といっても、いろいろな種類があるんですよ
    tanteinikkiAvatar001 trim01
    とろ
    sanpoAvatar605 trim min
    メル
    ミステリーというスタイルが、あらゆる分野と結びついて、共存が可能なせいか、現代にいたるまで、多彩なミステリの主要ジャンルが展開されていますよね
    ミステリー(推理小説)好きなら、当然知っているかもしれませんが、入口に立っている人の為に、ここでちょっと整理してみましょうか
    tanteinikkiAvatar006 trim
    マロン

    新しいミステリの主要ジャンルが出てくる可能性もあるかも

    tanteinikki suiri atarasiimono

    kyujitsuAvatar901 trim min
    ぷりん
    かつて、「ミステリーは既に死んだ」と言われた時期もありましたね
    ミステリーは、様式性が強かっただけに、書き手側だけでなく、読み手側も、マンネリに似た行き詰まりを感じてしまったということだったのか、今では考えられないような、灰色の時代を経験しています
    kyujitsuAvatar902 trim min
    抹茶
    kyujitsuAvatar903 trim min
    いくら
    その意味では、現代は、書き手側も読み手側も成熟をして、ミステリーにとって幸せな時代になったと、言えるかもしれませんね
    ミステリーも、さまざまな分野と結びつき、昔では思いつきもしなかったスタイルで、楽しむことができるようになりましたしね
    kyujitsuAvatar905 trim min
    とろ
    tanteinikkiAvatar003 trim
    そら
    これからも、まだまだ、新しい「ミステリの主要ジャンル」が出てくるかもしれませんよ
    ほんとにミステリーはサブジャンルが多くて、改めて驚きますが、それだけ愛されているんですよね
    tanteinikkiAvatar004 trim
    チョコ
    tanteinikkiAvatar005 trim
    ココ
    ミステリー(推理小説)は、その人の趣味嗜好に合った、いろいろな楽しみ方ができるのがいいところです
    明日は、気に入ったミステリーを、何冊か買ってみてはどうでしょう
    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも

    おススメの電子書籍専用リーダー

    Kindle(電子書籍)

    61rlEkSvl9L. AC SL1000

    「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

    電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

    「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

    track?id=19955&type=ranking&u=9050f40d d74d 4cd4 a889 bf98190bdab1

    Kobo(電子書籍)

    31NGINP QSL. AC

    「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」も高機能で、使って損はないでしょう。

    自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

    「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

    track?id=19961&type=ranking&u=6d05efcd fd93 464d 8826 4eb9e7244b40

    【関連記事】

    【1度は試したい眼にいいサプリ】疲れた目を癒す栄養素

    【直木賞の歴代受賞作】懐かしの1冊・思い出の名作回想

    【芥川賞の歴代受賞作】懐かしの1冊・思い出の名作回想

    【桑田佳祐作詞作曲カバー】懐かしの1曲・思い出の名曲回想

    【1度は食べたいブランド蟹】旅行グルメを味わう温泉の旅

    ■本格ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre honkaku

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「本格ミステリー(本格推理)」は、事件の真相に至る手掛かりを、小説中に全て示し、読者に対してフェアな形で、作中の登場人物が真相を導き出す形式の小説
    ミステリー(推理小説)の中では、最も一般的で、古典的なジャンルですよね
    jikenboAvatar525 trim
    みるく
    jikenboAvatar517 trim
    チョコ
    「本格」というのは、日本における呼称で、戦前には、「本格」以外の形式の推理小説は、全て「変格」と呼ばれていましたね
    欧米では、それらは、「フーダニット」や「ハウダニット」「ホワイダニット」「パズラー」などと呼ばれますよ
    sanpoAvatar601 trim min
    ラテ
    jikenboAvatar523 trim
    茶々
    「本格」に求められるのは、「解決の論理性」「真相への手がかりが全て作品中で示されること」「地の文に虚偽を書かないこと」などで、それらすべての条件を、満たしていなければならないとされています
    作者によっては、「読者への挑戦状」と題し、そこまでで真相に必要な全ての手掛かりが出そろったことを告げ、真相に至る論理的な事件解決を、明示的に挑戦することもあります
    sanpoAvatar605 trim min
    メル
    sanpoAvatar606 trim min
    おもち
    密室殺人など、不可能犯罪を扱った作品も数多く、名作ぞろいのジャンルですよね

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アーサー・コナン・ドイル】
    【アガサ・クリスティ】
    【G・K・チェスタトン】
    【ジョイス・ポーター】
    【F・W・クロフツ】

    【バロネス・オルツィ】
    【イーデン・フィルポッツ】
    【ドロシー・L・セイヤーズ】

    ◆アメリカ

    【エラリー・クイーン(バーナビー・ロス)】
    【ヴァン・ダイン】
    【ディクスン・カー(カーター・ディクスン)】
    【レックス・スタウト】
    【エドガー・アラン・ポー】

    【E・S・ガードナー】

    ◆フランス

    【ガストン・ルルー】
    【ジョルジュ・シムノン】

    ◆日本

    【江戸川乱歩】
    【横溝正史】
    【高木彬光】
    【大下宇陀児】
    【小栗虫太郎】

    【甲賀三郎】
    【大阪圭吉】
    【蒼井雄】
    【濱尾四郎】
    【鮎川哲也】

    【泡坂妻夫】
    【仁木悦子】
    【笹沢左保】
    【島田荘司】
    【笠井潔】

    【都筑道夫】
    【土屋隆夫】
    【連城三紀彦】

    ■新本格ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre shin honkaku

    jikenboAvatar512 trim
    ジジ
    「新本格ミステリー(新本格推理)」とは、本来は「新しい本格ミステリー」という程度の意味であり、他の国でもそういう呼称は使われることがありますが、日本で使われる場合は特に、1980~90年代にデビューしたミステリー作家と、その作品のことを指します
    狭い意味では、「綾辻行人」や「有栖川有栖」「法月綸太郎」「我孫子武丸」などの、新本格の第一世代とされる作家たち、および、彼らの作品に対してそう呼ばれますよね
    jikenboAvatar522 trim
    さくら
    jikenboAvatar511 trim
    モカ
    「新本格ミステリー」は、古典的ミステリーのうち、特に「本格ミステリー」を模範として強く意識しながら、新しい時代的背景や社会的背景に合った作風にアップデートして、以後の日本におけるミステリーに多大な影響を与えました
    これらの作家・作品に対して「新本格」という言葉が初めて使われたのは、「綾辻行人」の第2作目の「水車館の殺人」(1988)の帯の言葉とされています
    jikenboAvatar518 trim
    あずき
    jikenboAvatar513 trim
    うに
    「新本格ミステリー」が、いつ始まったかについては、比較的はっきりしていて、1987年に、「綾辻行人」が講談社から、「島田荘司」の推薦を得て、『十角館の殺人』(講談社ノベルス)でデビューしたのを、始まりとすることが多いですね
    そしてその後、「島田荘司」が「本格ミステリー宣言」(1989)で、本格ミステリーの系譜を擁護する評論を展開し、鮎川哲也などの本格の先輩作家たちも、本格ミステリーの新人の発掘・育成に尽力した結果、大きなムーブメントとなり、現在に至っています
    jikenboAvatar519 trim
    ナナ
    jikenboAvatar509 trim
    プチ
    この一連の盛り上がりを指して、「新本格ムーブメント」などと呼ぶ場合もあるようですね
    「新本格ムーブメント」は、ミステリ作家でもあり、評論家でもある「笠井潔」が提唱した呼称「本格ミステリの第三の波」とも、呼ばれていますよ
    jikenboAvatar520 trim
    チャコ

    【代表的作家】

    ◆日本

    【綾辻行人】
    【有栖川有栖】
    【法月綸太郎】
    【我孫子武丸】
    【折原一】

    【北村薫】
    【芦辺拓】
    【歌野晶午】
    【二階堂黎人】
    【若竹七海】

    【麻耶雄嵩】
    【山口雅也】
    【京極夏彦】
    【倉知淳】
    【愛川晶】

    【霞流一】
    【西澤保彦】
    【柄刀一】
    【北森鴻】
    【森博嗣】

    【高田崇史】
    【舞城王太郎】
    【西尾維新】
    【東野圭吾】
    【米澤穂信】

    ■ハードボイルド

    tanteinikki Mystery Genre hard boiled

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「ハードボイルド」は、事件に対して、登場人物が、自ら行動を起こし立ち向かっていき、論理的で内面的な思索よりも、非情で妥協を許さない行動的・肉体的な方法により、事件を解決する形式の小説
    「レイモンド・チャンドラー」や「ダシール・ハメット」「ローバート・B・パーカー」などが、代表的な作家と言われています
    jikenboAvatar521 trim
    ハナ
    jikenboAvatar523 trim
    茶々
    ちなみに、私立探偵が主役であっても、非情さを前面に押し出さないタイプのものは、「ソフトボイルド」と呼ばれるようですね
    ほかにも、「ハードボイルド」の反対語となるミステリーのサブジャンルとしては、「コージーミステリー」があります
    jikenboAvatar506 trim
    むぎ
    jikenboAvatar504 trim
    もも
    これは、「ハードボイルド」が持つ、暴力的表現や非日常性を極力排除したもので、「アガサ・クリスティ」の「ミス・マープル」シリーズなどが、代表作になりますね
    「ライトノベル」も、「ハードボイルド」の反対語として使われますが、こちらは、軽い文体や若者向けのストーリーが特徴で、「ハードボイルド」が、ニヒルでクール、シリアスで重めの作風であるのに対して用いられます
    kyujitsuAvatar906 trim min
    とろ

    【代表的作家】

    ◆アメリカ

    【レイモンド・チャンドラー】
    【ダシール・ハメット】
    【ミッキー・スピレイン】
    【ロス・マクドナルド】
    【ローバート・B・パーカー】

    【サラ・パレツキー】

    ■社会派ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre shakaiha

    tanteinikkiAvatar027 trim
    ぽんず
    「社会派ミステリー」とは、時代が持つ社会的背景や、リアリティを重視し、それらの矛盾や問題が生み出したともいえる、社会性のある事件や犯人を題材として扱うミステリー(推理小説)の形式
    事件そのものや、登場人物の内面や行動だけでなく、事件の背景となった社会的・時代的問題を、綿密に描写していくのを特徴としますね
    tanteinikkiAvatar025 trim
    レモン
    tanteinikkiAvatar023 trim
    ひな
    日本では、1960年代ごろから、それまで主流だった「本格」に代わって、ミステリーの主流であり、1980年代の新本格の登場まで、その状態が続いたそうですよ
    「松本清張」や「高村薫」が、その代表格と言えるでしょう
    tanteinikkiAvatar020 trim
    もなか

    【代表的作家】

    ◆日本

    【松本清張】
    【高村薫】
    【森村誠一】
    【水上勉】
    【黒岩重吾】

    【有馬頼義】
    【宮部みゆき】
    【桐野夏生】
    【東野圭吾】

    ■倒叙ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre toujo

    tanteinikkiAvatar021 trim
    ルル
    「倒叙ミステリー」は、犯人が殺人事件を犯すシーンから始まり、犯行時の子細なミスから、登場人物の刑事や探偵が犯人を追い詰めていくという形式のミステリーですね
    最初から、犯人や犯行の手口が分かっているミステリーで、「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」のスタイルだといった方が分り易いでしょうか
    tanteinikkiAvatar029 trim
    こむぎ
    tanteinikkiAvatar030 trim
    あんみつ
    犯人が追い詰められていく心理描写が特徴であり、最大の魅力ですよね
    また、犯罪者の内面に目を向けて、犯罪に至る過程を描いたものを、特に「犯罪心理ミステリー」といいますよ
    tanteinikkiAvatar019 trim
    あんず

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【F・W・クロフツ】
    【リチャード・ハル】
    【アントニー・バークリー(フランシス・アイルズ)】

    ◆アメリカ

    【アイラ・レヴィン】
    【ピーター・スワンソン】

    ◆日本

    【貴志祐介】
    【石持浅海】
    【岡嶋二人】
    【相沢沙呼】
    【大倉崇裕】

    【天野節子】
    【西尾維新】
    【井上真偽】
    【古野まほろ】
    【鯨統一郎】

    【深水黎一郎】
    【倉知淳】
    【夏樹静子】
    【松本清張】
    【我孫子武丸】

    【東野圭吾】
    【鮎川哲也】
    【江戸川乱歩】

    ■メタミステリー/アンチミステリー

    tanteinikki Mystery Genre meta

    jikenboAvatar501 trim
    とろ
    「メタミステリー」とは、推理小説の形式、もしくは、小説という媒体自体の形式や、特徴、枠組みそのものに、トリックがある形式のミステリー
    「読者が犯人」「著者が犯人」というパターンなどは、この形式に含まれますね
    tanteinikkiAvatar024 trim
    おはぎ
    jikenboAvatar504 trim
    もも
    ちなみに、「メタミステリー」のような、推理小説自体の形式・特徴・枠組みに対して、否定したり、疑義を呈するような作品を、「アンチミステリー」ということもありますよ

    【代表的作家】

    ◆日本

    【竹本健治】
    【赤川次郎】
    【芦辺拓】
    【飛鳥部勝則】
    【綾辻行人】

    【鮎川哲也】
    【乾くるみ】
    【今邑彩】
    【歌野晶午】
    【折原一】

    【恩田陸】
    【笠井潔】
    【霞流一】
    【筒井康隆】
    【中井英夫】

    【東野圭吾】
    【舞城王太郎】
    【麻耶雄嵩】
    【三津田信三】
    【山口雅也】

    【米澤穂信】

    ■青春ミステリー/学園ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre seishun

    tanteinikkiAvatar013 trim
    すず
    「青春ミステリー」とは、主人公やその周辺の登場人物に、思春期の人物を配したミステリーの形式のことですね
    物語の進行に伴って、多くの場合、その人物が事件を通して成長を遂げる姿が描かれます
    tanteinikkiAvatar018 trim
    ミイ
    tanteinikkiAvatar017 trim
    メイ
    中でも、学校や学校生活を、題材にしたり、舞台にしたものを、特に「学園ミステリー」とも言いますよね
    漫画やTV番組・映画などで人気を博した、「金田一少年の事件簿」などは、このジャンルに入るんでしょうか
    tanteinikkiAvatar016 trim
    あんこ

    【代表的作家】

    ◆日本

    【樋口有介】
    【青崎有吾】
    【浅倉秋成】
    【天沢夏月】
    【如月新一】

    【貴志祐介】
    【河野裕】
    【柴村仁】
    【東川篤哉】
    【光原百合】

    【詠坂雄二】
    【米澤穂信】
    【恩田陸】
    【赤川次郎】
    【相沢沙呼】

    【辻村深月】
    【綾辻行人】
    【若竹七海】
    【法月綸太郎】

    ■トラベルミステリー/旅情ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre travel

    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも
    「トラベルミステリー」は、有名な観光地が舞台であったり、探偵役の登場人物が観光に関わったりする、もしくは、交通機関・交通手段によるトリックが使用されるミステリーの形式で、「旅情ミステリー」と呼ばれることもありますよね
    旅情や風土といった、旅行記的側面も強くあり、映像化しやすいため映像作品も多く、日本では人気の「ミステリの主要ジャンル」の1つですよ
    jikenboAvatar520 trim
    チャコ
    kyujitsuAvatar901 trim min
    ぷりん
    シリーズ化しやすいのも特徴で、「西村京太郎」の「十津川警部」シリーズや、内田康夫の「浅見光彦」シリーズなど、息の長いシリーズが多いのも、人気が高い理由かもしれませんね
    シリーズもの以外にも、「松本清張」の「点と線」をはじめ、名作がそろっていますよ
    jikenboAvatar523 trim
    茶々

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アガサ・クリスティ】

    ◆日本

    【松本清張】
    【西村京太郎】
    【山村美紗】
    【鮎川哲也】
    【内田康夫】

    【赤川次郎】
    【梓林太郎】
    【有栖川有栖】
    【恩田陸】
    【木谷恭介】

    【島田荘司】
    【津村秀介】
    【豊田巧】
    【柴田よしき】

    ■法廷ミステリー/リーガルミステリー

    tanteinikki Mystery Genre houtei

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「法廷ミステリー」は、探偵役の登場人物が、検事や弁護士であり、法廷が、物語の重要な舞台となる形式のミステリーですよね
    有罪と思われる被告の無実を証明して、真犯人を暴いたり、無実と思われた被告の犯罪を立証したりなど、法廷での逆転劇が魅力のミステリーですね
    tanteinikkiAvatar006 trim
    マロン
    tanteinikkiAvatar029 trim
    こむぎ
    「E.S.ガードナー」の「ペリー・メイスン」シリーズや、「アガサ・クリスティー」の「検察側の証人」、「カーター・ディクスン」の「ユダの窓」、「和久峻三」の「赤かぶ検事」シリーズなどが有名どころです
    「法廷ミステリー」は、「リーガルミステリー」「リーガルサスペンス」「リーガルスリラー」などという、呼び方もされますね
    kyujitsuAvatar902 trim min
    抹茶
    sanpoAvatar605 trim min
    メル
    「警察ミステリー」や「歴史ミステリー」などとは、親和性が高く、融合した作品も多いし、名作もたくさんあるようですよ

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アガサ・クリスティ】

    ◆アメリカ

    【E・S・ガードナー】
    【ディクスン・カー(カーター・ディクスン)】

    ◆ドイツ

    【フェルディナント・フォン・シーラッハ】

    ◆日本

    【和久峻三】
    【大岡昇平】
    【高野和明】
    【柚月裕子】
    【宮部みゆき】

    【芦辺拓】
    【姉小路祐】
    【折原一】
    【加茂隆康】
    【小泉喜美子】

    【小杉健治】
    【佐々木譲】
    【師走トオル】
    【高木彬光】
    【中嶋博行】

    【中山七里】
    【夏樹静子】
    【法坂一広】
    【松本清張】

    ■警察ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre keisatsu

    sanpoAvatar601 trim min
    ラテ
    「警察ミステリー」とは、刑事が主人公、あるいは、警察が舞台のミステリーのことで、事件の謎解きより、警察の捜査活動や、警察組織内での暗闘の描写に、重点が置かれることも多いですね
    海外では、「エド・マクベイン」の「87分署」シリーズ、「M・W・クレイヴン」の「ストーンサークルの殺人」、「ピエール・ルメートル」の「悲しみのイレーヌ」、「セーアン・スヴァイストロプ」の「チェスナットマン」など、読み応えのあるミステリーが目白押しだね
    kyujitsuAvatar903 trim min
    いくら
    kyujitsuAvatar905 trim min
    とろ
    日本でも、「西村京太郎」の「十津川警部」シリーズ、「逢坂剛」の「百舌」シリーズ、「東野圭吾」の「加賀恭一郎(新参者)」シリーズ、「長岡弘樹」の「教場」シリーズ、「誉田哲也」の「姫川玲子(ストロベリーナイト)」シリーズなどの名作がたくさんありますよ
    警察が舞台のミステリーは、日本人が大好きな分野で、小説でも、テレビや映画でも、作品の数も多いですし、名作が数多く発表されているジャンルですよね
    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【ジョイス・ポーター】
    【F・W・クロフツ】
    【M・W・クレイヴン】
    【コリン・デクスター】

    ◆アメリカ

    【エド・マクベイン】

    ◆フランス

    【ジョルジュ・シムノン】
    【ピエール・ルメートル】

    ◆デンマーク

    【セーアン・スヴァイストロプ】

    ◆日本

    【西村京太郎】
    【山村美紗】
    【相場英雄】
    【我孫子武丸】
    【逢坂剛】

    【大倉崇裕】
    【大沢在昌】
    【香納諒一】
    【鏑木蓮】
    【今野敏】

    【佐々木譲】
    【雫井脩介】
    【柴田よしき】
    【中山七里】
    【貫井徳郎】

    【乃南アサ】
    【誉田哲也】
    【柚月裕子】
    【横山秀夫】
    【東野圭吾】

    【長岡弘樹】
    【米澤穂信】
    【秦建日子】
    【堂場瞬一】
    【川瀬七緒】

    【麻見和史】
    【濱嘉之】
    【富樫倫太郎】
    【島田一男】
    【藤原審爾】

    【結城昌治】
    【川崎草志】
    【髙村薫】
    【真保裕一】
    【松嶋智左】

    【小路幸也】
    【黒川博行】
    【折原一】
    【平石貴樹】
    【月村了衛】

    【安東能明】
    【松本清張】

    ■歴史ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre rekishi

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「歴史ミステリー」は、歴史上の謎が、事件の重要な構造・構成にリンクしているか、あるいは、事件とよく似た構造になっており、それを探偵役の登場人物が解き明かすことで、登場人物たちが直面している事件も解決するという形式のミステリーですね
    海外でもたくさん例があり、「ジョセフィン・ティ」の「時の娘」、「アビール・ムカジー」の「カルカッタの殺人」、「ジェイソン・グッドウィン」の「イスタンブールの群狼」、「アリアナ・フランクリン」の「エルサレムから来た悪魔」、「ウンベルト・エーコ」の「薔薇の名前」など、名作がずらりと揃っていますよ
    jikenboAvatar512 trim
    ジジ
    tanteinikkiAvatar012 trim
    たま
    日本でも「高田崇史」「高橋克彦」「井沢元彦」など、多くの作家がこのジャンルを手がけています
    ちなみに、過去の時代を舞台とするミステリーは、「時代ミステリー」と呼ばれることもあり、日本では、特に江戸時代を舞台とした「名奉行もの」「捕り物帳もの」といった、人気のシリーズもありますよね
    jikenboAvatar513 trim
    うに

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【ジョセフィン・ティ】
    【アビール・ムカジー】
    【ヴァシーム・カーン】
    【イーアン・ペアーズ】
    【デヴィッド・ヤング】

    【トム・ロブ・スミス】
    【アリアナ・フランクリン】
    【フィリップ・カー】
    【アレックス・リーヴ】
    【ローレンス・ノーフォーク】

    ◆アメリカ

    【ダン・ブラウン】
    【ジェイソン・グッドウィン】
    【ケイト・クイン】
    【ジェイムズ・ケストレル】
    【ジョージ・ドーズ・グリーン】

    【ジェイク・ラマー】
    【キャサリン・ネヴィル】

    ◆イタリア

    【ウンベルト・エーコ】

    ◆スペイン

    【ビクトル・デル・アルボル】

    ◆トルコ

    【オルハン・パムク】

    ◆日本

    【高田崇史】
    【高橋克彦】
    【井沢元彦】
    【芦辺拓】
    【鯨統一郎】

    【北森鴻】
    【浅倉卓弥】
    【高木彬光】
    【長尾誠夫】
    【中薗英助】

    【中津文彦】
    【斎藤栄】
    【山田風太郎】
    【典厩五郎】
    【加藤廣】

    【飯嶋和一】

    tanteinikki Mystery Genre rekishi001

    ■ホラーミステリー

    tanteinikki Mystery Genre horror

    jikenboAvatar518 trim
    あずき
    「ホラーミステリー」とは、ミステリーにホラーの要素が加わった形式のもの
    論理を超えた恐怖・不思議・異常性の様相と、論理的な推理・捜査などのブレンドが魅力のミステリーですよね
    jikenboAvatar507 trim
    きなこ
    jikenboAvatar511 trim
    モカ
    「綾辻行人」や「三津田信三」などが、代表的な作家と言えますね
    「三津田信三」は、「刀城言耶」シリーズの「水魑(みづち)の如き沈むもの」で、2010年の第10回本格ミステリ大賞(小説部門)を受賞しています
    jikenboAvatar517 trim
    チョコ
    tanteinikkiAvatar027 trim
    ぽんず
    「ホラーミステリー」の名作も、星の数ほどたくさんあり、どれを読もうか迷うくらいですね
    「ホラー」や「スプラッター」などの、怖いジャンルのものが苦手な人も、「ミステリー」の要素がしっかりしていると、十分楽しめそうですよ
    jikenboAvatar522 trim
    さくら

    【代表的作家】

    ◆日本

    【綾辻行人】
    【三津田信三】
    【京極夏彦】
    【恒川光太郎】
    【貴志祐介】

    【我孫子武丸】
    【桐野夏生】
    【飛鳥部勝則】
    【井上夢人】
    【五十嵐貴久】

    【今村昌弘】
    【歌野晶午】
    【小川勝己】
    【恩田陸】
    【河合莞爾】

    【澤村伊智】
    【白井智之】
    【鈴木光司】
    【内藤了】
    【中山七里】

    【西澤保彦】
    【二宮敦人】
    【藤木稟】
    【誉田哲也】
    【前川裕】

    【真梨幸子】
    【横溝正史】

    ■スパイミステリー

    tanteinikki Mystery Genre spy

    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも
    「スパイミステリー」は、スパイが主人公のミステリーで、さまざまな謎解きをする探偵役も、基本的にはスパイがしていきます
    物語の中で起こる事件に加えて、国際的謀略、ハードなアクションや、荒唐無稽なスパイツール、スパイ同士が絡んだ知恵比べなどの要素に、力点を置いて描かれることが多いようですよ
    tanteinikkiAvatar006 trim
    マロン
    tanteinikkiAvatar010a trim
    モカ
    英語では、「スパイ・フィクション」「ポリティカル・スリラー」「スパイ・スリラー」、フランス語では、「ロマン・エスピオナージュ」などと呼ばれるみたいだね
    「イアン・フレミング」の「007ジェームズ・ボンド」シリーズなどが特に有名ですが、このジャンルは、どちらかと言えば国内よりも、海外に有名作品が多いですね
    tanteinikkiAvatar005 trim
    ココ
    tanteinikkiAvatar008 trim
    ハナ
    「アーサー・コナン・ドイル」の「シャーロック・ホームズ」シリーズのうち、「海軍条約文書事件」「第二の汚点」「ブルースパーティントン設計書」「最後の挨拶」、「アガサ・クリスティー」の「エルキュール・ポアロ」シリーズのうち、「複数の時計」などは、「スパイミステリー」として読めるよね
    イギリスとアメリカの層が、とにかく分厚いですが、日本でも、「柳広司」の「ジョーカー・ゲーム」にはじまる「D機関」シリーズ、「高村薫」の「リヴィエラを撃て」などの、読者の評価の高い「スパイミステリー」もあるんですよ
    tanteinikkiAvatar007 trim
    もこ

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【イアン・フレミング】
    【ギャビン・ライアル】
    【ジョン・ル・カレ】
    【フレデリック・フォーサイス】
    【ロバート・アースキン・チルダーズ】

    【ジョン・バカン】
    【サマセット・モーム】
    【グレアム・グリーン】
    【レン・デイトン】
    【デズモンド・コーリイ】

    【アガサ・クリスティ】
    【ケン・フォレット】
    【アダム・ホール】
    【ジョゼフ・ホーン】
    【クレイグ・トーマス】

    【アンソニー・ホロヴィッツ】
    【アーサー・コナン・ドイル】
    【バロネス・オルツィ】
    【ジョン・ガードナー】
    【クリストファー・ウッド】

    ◆アメリカ

    【エヴェレット・ハワード・ハント】
    【ドナルド・ハミルトン】
    【ロバート・ラドラム】
    【チャールズ・マッキャリー】
    【トム・クランシー】

    【レイモンド・ベンソン】

    ◆フランス

    【ガストン・ルルー】
    【モーリス・ルブラン】

    ◆日本

    【柳広司】
    【高村薫】
    【五條瑛】
    【野沢尚】
    【吉田修一】

    【結城昌治】
    【麻生幾】
    【西村京太郎】
    【深町秋生】
    【吉川英梨】

    ■サスペンスミステリー

    tanteinikki Mystery Genre suspense001

    kyujitsuAvatar904 trim min
    とろ
    「サスペンスミステリー」は、登場人物が、予期せぬ事件に巻き込まれて、その状況から逃れる為に、事件に挑んでいき、隠された真相にたどり着くという形式のミステリー
    TVの2時間ドラマなどで、お馴染みのスタイルと言えますよね
    kyujitsuAvatar901 trim min
    ぷりん
    jikenboAvatar523 trim
    茶々
    そういう意味では、日本人にとって一番一般的なミステリーかもしれませんね
    「西村京太郎」や「宮部みゆき」「山村美紗」など、日本だけを見ても、このジャンルで著名な書き手は、非常に数が多いです
    jikenboAvatar520 trim
    チャコ
    jikenboAvatar521 trim
    ハナ
    ピンチに陥った登場人物が、知恵と行動と勇気で危ない状況を乗り越えていくのを、感情移入しながら味わえるのが一番の魅力ですね

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アガサ・クリスティ】

    ◆日本

    【西村京太郎】
    【山村美紗】
    【宮部みゆき】
    【東野圭吾】
    【綾辻行人】

    【島田荘司】
    【横溝正史】
    【松本清張】
    【米澤穂信】
    【湊かなえ】

    【京極夏彦】
    【筒井康隆】
    【赤川次郎】
    【伊坂幸太郎】

    ■冒険ミステリー/怪盗ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre kaitou

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「冒険ミステリー」は、主人公が自ら事件を起こし、または、自ら事件に巻き込まれて、追っ手の追及を、知識と知恵を駆使して乗り越えていき、さまざまな困難を切り抜けて、真相にたどり着く形式のミステリー
    とくに、主人公が「泥棒」「怪盗」を名乗り、華麗な推理と見事な機転で、ライバルを出し抜き、獲るのが難しい「お宝」を手中にし、ときに事件の真相や黒幕を暴き出した上で、最後には鮮やかに追手や警察から逃げおおせるスタイルを、「怪盗ミステリー」とも言いますね
    jikenboAvatar513 trim
    うに
    jikenboAvatar515 trim
    マロン
    「モーリス・ルブラン」の「アルセーヌ・ルパン」シリーズが、このジャンルの代表格で、漫画やTV・映画で人気のある「ルパン三世」「怪盗キッド」シリーズも、この範疇に入りますよ
    日本では「江戸川乱歩」の「怪人二十面相」が登場するシリーズが、最も有名ですね
    jikenboAvatar528 trim
    ベル
    jikenboAvatar503 trim
    ルナ
    敵役として、名探偵や切れ者の好敵手が登場し、主人公と知恵比べを展開するのも、このジャンルのミステリーが持つ面白さです
    サスペンスが持つドキドキ感だけでなく、事件が終わった後の爽快感も魅力と言えますね
    jikenboAvatar502 trim
    そら

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【ギャビン・ライアル】
    【ディック・フランシス】
    【E・W・ホーナング】

    ◆アメリカ

    【フレデリック・I・アンダースン】
    【トマス・W・ハンシュー】
    【E・S・ガードナー】
    【エドワード・D・ホック】
    【ヘンリー・スレッサー】

    【ドナルド・E・ウェストレイク】

    ◆フランス

    【モーリス・ルブラン】
    【スーヴェストル=アラン】

    ◆日本

    【江戸川乱歩】
    【芦辺拓】
    【二階堂黎人】
    【法月綸太郎】
    【神永学】

    【はやみねかおる】

    tanteinikki Mystery Genre bouken

    ■SFミステリー

    tanteinikki Mystery Genre SF

    tanteinikkiAvatar021 trim
    ルル
    「SFミステリー」は、設定にSFの要素を加えたミステリーの形式
    作品の一部、または、全部に、非現実的とも言える状態や、現象・能力・世界観などを、設定として取り込んだものですよね
    tanteinikkiAvatar027 trim
    ぽんず
    tanteinikkiAvatar028 trim
    ララ
    SFの要素は、さらに他のジャンルともつながり、「SF本格ミステリー」や「SFサスペンスミステリー」など、多彩な展開を見せるジャンルでもあります
    名作も多数存在しますよ
    tanteinikkiAvatar023 trim
    ひな
    tanteinikkiAvatar029 trim
    こむぎ
    漫画やTV番組・映画で大人気の「名探偵コナン」も、このジャンルの1つと言えるかもしれません

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【ジェイムズ・P・ホーガン】

    ◆アメリカ

    【アイザック・アシモフ】
    【ジェリー・ユルスマン】
    【オースン・スコット・カード】
    【アルフレッド・ベスター】
    【ラリー・ニーヴン】

    【ジョン・ヴァーリイ】
    【ディクスン・カー(カーター・ディクスン)】

    ◆日本

    【森博嗣】
    【山口雅也】
    【宮部みゆき】
    【乾くるみ】
    【海野十三】

    【有栖川有栖】
    【二階堂黎人】
    【芦辺拓】
    【石持浅海】
    【西澤保彦】

    【田中啓文】
    【荒巻義雄】
    【岡嶋二人】
    【貴志祐介】
    【東野圭吾】

    【夢野久作】
    【鏡明】
    【都筑道夫】
    【法条遥】
    【山田宗樹】

    【筒井康隆】
    【赤川次郎】
    【綾崎隼】
    【井上夢人】
    【河合莞爾】

    【北村薫】
    【谺健二】
    【小林泰三】
    【沢木まひろ】
    【柴田よしき】

    【小松左京】
    【星新一】
    【柄刀一】
    【谷川流】
    【貫井徳郎】

    【方丈貴恵】
    【円居挽】
    【辻村深月】

    ■日常ミステリー/コージーミステリー

    tanteinikki Mystery Genre nichijo

    tanteinikkiAvatar025 trim
    レモン
    「日常ミステリー」は、犯罪や法に触れるような事件ではなく、日常の中でふと目にするような不思議や謎、ちょっとした事件を扱うミステリーの形式です
    「人の死なないミステリー」ともいわれ、海外では「アガサ・クリスティ」の「ミス・マープル」シリーズや「アイザック・アシモフ」の「黒後家蜘蛛の会」など、多くの良作がありますね
    tanteinikkiAvatar016 trim
    あんこ
    tanteinikkiAvatar022 trim
    ゆず
    日本では、「北村薫」が多く作品を発表し、「加納朋子」や「光原百合」なども有名ですよ
    「三上延」の「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズなども、多くのファンを獲得しており、最も人気が高いジャンルの1つなんですよね
    tanteinikkiAvatar024 trim
    おはぎ
    tanteinikkiAvatar026 trim
    ハル
    「コージーミステリー」というジャンル名もよく聞きますが、「コージーミステリー」と「日常ミステリー」は、同じなんでしょうか
    「コージーミステリー」と「日常ミステリー」とは、「探偵役が素人」「事件に対してハードなアプローチをしない」「舞台は主人公が暮らしている地域に近い場所が多い」「人間模様や日常生活の中で起きる事件を扱う」などの点で、重なる部分が多くありますね
    jikenboAvatar504 trim
    もも
    jikenboAvatar508 trim
    さんた
    「日常ミステリー」は、殺人・誘拐といった刑事事件の介在しない、日常生活でのちょっとした謎や不思議が描かれ、それを探偵役が見事に解き明かすというスタイルの作品の総称を言いますよね
    「コージーミステリー」を、さらに軽くした感じが、「日常ミステリー」ということかな
    tanteinikkiAvatar014 trim
    ミント
    tanteinikkiAvatar013 trim
    すず
    もしくは、「コージーミステリー」というジャンルの中に、「日常ミステリー」が含まれるという感じですかね
    作家や作品も、重なる部分が多いよね
    tanteinikkiAvatar018 trim
    ミイ

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アガサ・クリスティ】

    ◆アメリカ

    【アイザック・アシモフ】
    【マーサ・グライムズ】

    ◆日本

    【北村薫】
    【加納朋子】
    【光原百合】
    【三上延】
    【相沢沙呼】

    【青井夏海】
    【我孫子武丸】
    【大倉崇裕】
    【大崎梢】
    【北森鴻】

    【倉知淳】
    【坂木司】
    【澤木喬】
    【田中啓文】
    【戸板康二】

    【似鳥鶏】
    【初野晴】
    【はやみねかおる】
    【東野圭吾】
    【松尾由美】

    【水原佐保】
    【森谷明子】
    【米澤穂信】
    【若竹七海】
    【蒼井上鷹】

    【青崎有吾】
    【碧野圭】
    【阿部暁子】
    【天祢涼】
    【伊坂幸太郎】

    【石持浅海】
    【乾くるみ】
    【岡崎琢磨】
    【如月新一】
    【近藤史恵】

    【佐藤青南】
    【篠田真由美】
    【柴村仁】
    【十階堂一系】
    【関口尚】

    【友井羊】
    【七河迦南】
    【長沢樹】
    【樋口有介】
    【麻耶雄嵩】

    【水生大海】
    【森晶麿】
    【横関大】
    【吉永南央】

    tanteinikki Mystery Genre nichijo002

    ■ユーモアミステリー/バカミス

    tanteinikki Mystery Genre humour

    jikenboAvatar523 trim
    茶々
    「ユーモアミステリー」とは、ユーモア調の強いミステリーの形式を言います
    笑いや可笑しさを交えて軽く読める、ライトノベルズタイプのものが多いですよね
    jikenboAvatar521 trim
    ハナ
    jikenboAvatar518 trim
    あずき
    「泡坂妻夫」の「亜愛一郎」シリーズや「東川篤哉」の「謎解きはディナーのあとで」シリーズなど、愛すべき作品も数多くありますよ
    ちなみに、現実性を意図的に無視したトリックと、結末のバカバカしさが特徴のミステリー、あるいは、結末を知って「そんなバカな!」と驚くような、笑えるミステリーのことを、特に「バカミス」といったりします
    tanteinikkiAvatar007 trim
    もこ
    tanteinikkiAvatar029 trim
    こむぎ
    「バカミス」という言葉は、1990年代後半から使われ出しましたが、侮辱する意味合いではなく、どちらかと言えば、作品世界の意外性や娯楽性を、「バカな」という驚きと賞賛によって、評価するものであると言えますよね
    また、読後の読了感がイヤな感じが残る、後味の悪いミステリーのことを、「イヤミス」ということもあるんですよ
    tanteinikkiAvatar005 trim
    ココ

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【マイケル・ボンド】

    ◆アメリカ

    【クレイグ・ライス】
    【シャーロット・マクラウド】

    ◆日本

    【泡坂妻夫】
    【東川篤哉】
    【我孫子武丸】
    【伊坂幸太郎】
    【井上夢人】

    【大倉崇裕】
    【奥泉光】
    【折原一】
    【関口暁人】
    【天藤真】

    【富樫倫太郎】
    【七尾与史】
    【西澤保彦】
    【似鳥鶏】
    【貫井徳郎】

    【東野圭吾】
    【藤崎翔】
    【山田彩人】
    【横関大】
    【赤川次郎】

    【我孫子武丸】

    ■医療ミステリー

    tanteinikki Mystery Genre iryo

    jikenboAvatar524 trim
    りん
    「医療ミステリー」は、「医師または医療関係者」が「犯人もしくは主人公」のミステリーのことで、「警察ミステリー」同様、事件の謎解きよりも、医療行為や専門知識を利用したトリックや、医療組織内での冷戦・暗闘がストーリー上重要な役割を果たしていることが多いようです
    海外では、医療をテーマとしたミステリーが早くから作られ、近年では、医療ミステリードラマ「Dr.HOUSE」や「BONES」が大ヒットするなど、医療ミステリーの質は高く、完全に市民権を得ていますよね
    jikenboAvatar526 trim
    ひめ
    jikenboAvatar527 trim
    くるみ
    作家としては、「ロビン・クック」などが有名ですね
    日本でも、「海堂尊」の「チームバチスタの栄光」の大ヒットで、一般にもよく知られるようになりました
    jikenboAvatar525 trim
    みるく
    jikenboAvatar522 trim
    さくら
    「海堂尊」が最も有名ですが、他にも「久坂部羊」や「仙川環」「帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)」などの作家が、医療ミステリー作家として知られていますよ
    「知念実希人」の「天久鷹央の推理カルテ」シリーズなどの、今までの重い印象の残る医療ミステリーとは、ちょっと違ったライトな感じのものも出てきていますよね
    sanpoAvatar601 trim min
    ラテ

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【D・M・ディヴァイン】

    ◆アメリカ

    【ロビン・クック】
    【マーガレット・ミラー】

    ◆日本

    【海堂尊】
    【久坂部羊】
    【仙川環】
    【帚木蓬生】
    【知念実希人】

    【岡井崇】
    【霧村悠康】
    【逢坂剛】
    【鏑木蓮】
    【岩木一麻】

    【大鐘稔彦】
    【里見清一】
    【中脇初枝】
    【桂修司】
    【松葉紳一郎】

    【南杏子】
    【河原れん】
    【太田靖之】
    【貫井徳郎】
    【浅ノ宮遼】

    【浦賀和宏】
    【下村敦史】
    【多島斗志之】
    【中山七里】
    【東野圭吾】

    【夏川草介】
    【麻野涼】
    【金丸仁】

    tanteinikki Mystery Genre iryo001

    ■グルメミステリー

    tanteinikki Mystery Genre gourmet min

    sanpoAvatar606 trim min
    おもち
    「グルメミステリー」とは、「極上の料理や酒」や「美味しいもの」などが、「謎」「物語」と絡んでいたり、「腕のいいシェフ」や「グルメ人」「美食家」「美味しいもの好き」が、探偵役やワトスン役を務めるミステリーのことですよ
    「レストラン」や「ダイナー」「ビストロ」「カフェ」などが舞台のミステリーはもちろん、探偵の「好物」が随所に出てくるなど、あらゆる「グルメ」にまつわるミステリーが含まれるでしょう
    jikenboAvatar512 trim
    ジジ
    kyujitsuAvatar901 trim min
    ぷりん
    「癒し系のミステリー」であり、「日常ミステリー」など、他のジャンルとの親和性は、かなり高いと言えるかもしれませんね
    けっこう昔から、この手のミステリーは多く書かれており、「美味しい料理や飲み物」とミステリーの取り合わせは、思いのほかよく合いますよね
    tanteinikkiAvatar002 trim
    もも
    kyujitsuAvatar902 trim min
    抹茶
    日本でも、「近藤史恵」の、フレンチビストロが舞台の『ビストロ・パ・マル』シリーズや、不思議と居心地の良いカフェが舞台となる『カフェ・ルーズ』シリーズ、「石持浅海」の『Rのつく月には気をつけよう』など、たくさんの上質な「グルメミステリー」が書かれているようです
    「柴田よしき」の」『風のベーコンサンド 高原カフェ日誌』『草原のコック・オー・ヴァン 高原カフェ日誌II』、「友井羊」の『スイーツレシピで謎解きを~推理が言えない少女と保健室の眠り姫~』、「北森鴻」の『メイン・ディッシュ』や『香菜里屋』シリーズとかもいいですよ
    jikenboAvatar511 trim
    モカ
    sanpoAvatar601 trim min
    ラテ
    ほかにも「太田忠司」の『ミステリなふたり』、「相沢泉見」の『貴公子探偵はチョイ足しグルメをご所望です』、「斎藤千輪」の『ビストロ三軒亭の謎めく晩餐』、「芦原すなお」の『ミミズクとオリーブ』など、良い作品が目白押しですよね
    海外モノでは、「ダイアン・デヴィッドソン」の『クッキング・ママ』シリーズ、「ナン・ライオンズ&アイヴァン・ライオンズ」の『料理長(シェフ)殿、ご用心』、「マイケル・ボンド」の『パンプルムース氏』シリーズ、「リリアン・J・ブラウン」の『シャム猫ココ』シリーズなどが有名ですよ
    jikenboAvatar523 trim
    茶々
    jikenboAvatar524 trim
    りん
    グルメな名探偵としては、「レックス・スタウト」の『ネロ・ウルフ』シリーズ、「アガサ・クリスティー」の『エルキュール・ポアロ』『ミス・マープル』シリーズ、「ロバート・B・パーカー」の『スペンサー』シリーズ、「ジョアン・フルーク」の『お菓子探偵ハンナ』シリーズなどがありますね

    【代表的作家】

    ◆イギリス

    【アガサ・クリスティ】
    【マイケル・ボンド】

    ◆アメリカ

    【ダイアン・デヴィッドソン】
    【ナン・ライオンズ&アイヴァン・ライオンズ】
    【ジョアン・フルーク】
    【レックス・スタウト】
    【リリアン・J・ブラウン】

    【ロバート・B・パーカー】

    ◆日本

    【近藤史恵】
    【柴田よしき】
    【友井羊】
    【北森鴻】
    【石持浅海】

    【太田忠司】
    【深緑野分】
    【相沢泉見】
    【斎藤千輪】
    【芦原すなお】

    【坂木司】
    【拓未司】
    【上田早夕里】
    【恩田陸】
    【宇江佐真理】

    【高田郁】
    【宮部みゆき】
    【米澤穂信】

    ミステリーをとことん楽しもう

    ミステリーを読むには電子書籍が便利かも

    BookLive!

    gifbanner?sid=3309940&pid=886685668

    「BookLive!」は、世界最大規模の総合印刷会社「凸版印刷」の系列会社が運営する「国内最大級」の「総合電子書籍ストア」で、100万冊以上ラインナップされ「全ジャンル」にわたり品揃えが豊富なことや、「入会時限定50%OFFクーポン」「1日1回クーポンガチャ」「LINE@クーポン」「まとめ買いptバック」などのほか、「ポイント還元」では「Tポイント」「クラブ三省堂ポイント」がもらえるなど、「クーポン」「キャンペーン」「ポイント還元」の充実ぶりは「ネットの口コミ」でも大好評!

    「会員登録なし」で誰でも「無料で15000冊以上」の電子書籍を「まるごと1冊」読める「無料作品コーナー」や、「激安コーナー」「値引き作品コーナー」などでかなりお得に電子書籍を読めること、「作者のプロフィールや作品一覧」「レビュー」などが分かりやすく充実していることや、本棚アプリが使いやすく「本棚が使いやすい電子書籍ストアNo.1」にも選ばれたこともあるなど、人気が高く安心して利用できる使い勝手のよいサービスはとても魅力的です!

    「さまざまなジャンルをいろいろ読みたい人」「『無料立ち読み』が好きな人」「本棚の『整理機能』や『サポート機能』などの使い勝手や読み心地にこだわりたい人」「『1日1回クーポンガチャ』などの充実したキャンペーンやクーポンが魅力的だと思う人」「『Tポイント』『クラブ三省堂ポイント』を利用する人」「できるだけ安く電子書籍が買いたい人」「本を選ぶときには作品一覧やレビューも必ず見るという人」には、非常におススメ!

    track?id=20004&type=ranking&u=4a6ea8be 6ec1 489f a720 c0aa4bc729db

    BOOK☆WALKER

    gifbanner?sid=3309940&pid=886956795

    「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

    会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

    「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

    track?id=21148&type=ranking&u=7ee4fbca d786 4b3c b64c 6a6d316682cd

    ⇒豊富なラインナップで本をもっと快適に読もう! gifbanner?sid=3309940&pid=890988855【ブックライブ】 track?id=27692&type=classic&u=5013cd2d a2c2 487c af92 329618a252aa

    Kindle Store

    71pE5wTv6hL. AC SL1000

    「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

    電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、「スマホ」や「タブレット」に「アプリ」をダウンロードすれば「Kindleストア」で購入した電子書籍を読めることや、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

    「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

    track?id=19975&type=ranking&u=2267d2e6 e900 4d40 a95e a4dc7eae05f5

    楽天Kobo

    gifbanner?sid=3309940&pid=886683462

    「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

    自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

    「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

    track?id=19973&type=ranking&u=c1ac7add 1aa3 4639 bc1f 42d651152393

    ブック放題

    ブック放題

    「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

    大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

    「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

    track?id=20926&type=ranking&u=9f31c0be c065 46bb 9a46 74818a43313d

    この記事のまとめ

    おもな内容のポイント整理

    jikenboAvatar527 trim
    くるみ
    この記事のおもな内容を、ざっくりと整理して箇条書きにしてみると、こんな感じかな

    この記事のまとめ

    • 「ミステリー」は日本で独自の大発展を遂げ、あらゆるジャンルと結びついてすそ野を広げた
    • 様式性が強かったミステリーは、サブジャンルの幅を広げることでその閉塞感と停滞を乗り越えた
    • 「本格ミステリー」「新本格ミステリー」などの「フーダニット」「ハウダニット」がその原点
    • 「犯罪の社会的背景」「探偵の身分や環境」「事件の起こる場所」など様々な趣向のジャンルが生まれた
    • ミステリーという形式は他のジャンルと融合させやすいため、今後も新しいサブジャンルがでてくるかも

     

      -書籍・文学・ミステリー