PR

【直木賞の歴代受賞作】懐かしの1冊・思い出の名作回想

2016/09/17

tanteinikkiAvatar009 trim
クロ
「直木賞」も有名な文学賞だけど、「芥川賞」とどういう違いがあるの?
歴代の受賞作は、けっこう映像化もされていたりするよね?原作を読んでみようかな
tanteinikkiAvatar012 trim
たま
tanteinikkiAvatar017 trim
メイ
じゃあ、ざっと「直木賞」と「歴代の受賞作」について、見てみることにしようか
sanpoAvatar606 trim min
おもち
芥川賞と並び称される文学賞に、直木賞がありますね
芥川賞が純文学が対象なのに対して、直木賞は大衆文学・エンターテイメント文学が対象で、受賞作は一部が『オール讀物』に掲載されますよ
sanpoAvatar601 trim min
ラテ
kyujitsuAvatar906 trim min
とろ
芥川賞と直木賞の歴代受賞作を比べると、直木賞受賞作の方が、知っている作品が多いという人も、多いのではないでしょうか
直木賞は大衆小説がターゲットですから、大衆がどんなことを面白いと感じていたのかが、受賞作の変遷を追っていくと浮き彫りになってくるかもしれませんね
sanpoAvatar602 trim min
ちょこ
tanteinikkiAvatar008 trim
ハナ
それもまた、小説を読む楽しみの1つだと言えそうです
この記事では、「芥川賞」と双璧をなす文学賞である「直木賞」について、詳しく知らない方のために、直木賞の概要とその受賞作について一通り見ていきましょう
sanpoAvatar605 trim min
メル
tanteinikkiAvatar006 trim
マロン
この記事を読むことで、「直木三十五賞」についての概略と、歴代受賞作のタイトルと著者が分かり、未読既読を問わず、直木賞受賞作品を手に取って読んでみる、呼び水になるかもしれませんね
「【 】の作品名称」は、検索サイト「Yahoo!」にリンクされており、該当する作品の詳細情報を得ることができますよ
jikenboAvatar529 trim
ひなた

この記事を読んでほしい人

  • 「直木三十五賞」についてその概略を知っておきたい人
  • 「直木三十五賞」にはどんな「受賞作」があるのか気にかかる人
  • 「直木三十五賞受賞作」を読みたいので調べてみようと思った人
  • 「直木三十五賞」の「受賞者」は誰なのか気になる人
  • 「歴代受賞作」と時代的背景との関連や娯楽性の変遷について考えたい人

直木三十五賞(直木賞)

tanteinikki naokishou

kyujitsuAvatar903 trim min
いくら
「直木三十五賞」は、大衆小説に与えられる文学賞なんですよ
文藝春秋の菊池寛が、友人の直木三十五の業績を記念して、芥川賞とペアで創設した文学賞ですね
jikenboAvatar530 trim
キウイ
tanteinikkiAvatar007 trim
もこ
当初は、芥川賞同様に新人に与えられる賞でしたが、のちに中堅作家が主な対象へと変質していきました
芥川賞同様、1935年が第1回で、1945~48年の中断期間を経て、現在まで継続していますよね
kyujitsuAvatar902 trim min
抹茶
tanteinikkiAvatar005 trim
ココ
上半期・下半期の、年2回の授与という点も、芥川賞と同じです
芥川賞が注目されるにともなって、直木賞も脚光を浴びるようになり、現在では芥川賞と共に、文壇の登竜門的な意味を持つ文学賞となりました
kyujitsuAvatar901 trim min
ぷりん

電子書籍リーダーを買うなら

Kindle(電子書籍)

61rlEkSvl9L. AC SL1000

「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

track?id=19955&type=ranking&u=3120aa41 dc94 4e5f aae5 f287c70cc31a

Kobo(電子書籍)

31NGINP QSL. AC

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」も高機能で、使って損はないでしょう。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

track?id=19961&type=ranking&u=a61ed27a b30f 46f7 8d47 efc6599dfbf6

【関連記事】

【芥川賞の歴代受賞作】懐かしの1冊・思い出の名作回想

【ミステリーのジャンルとおすすめ作家】懐かしの1冊・名作回想

【1度は試したい眼にいいサプリ】疲れた目を癒す栄養素

【単純温泉】美人の湯で魅力的になりたい人の5つの開運泉質

【桑田佳祐作詞作曲カバー】懐かしの1曲・思い出の名曲回想

■2020年代後半受賞作

第173回(2025年上半期)

■該当作品なし

■2020年代前半受賞作

kaisou naokisho 2020 min

第172回(2024年下半期)

■伊与原新

【藍を継ぐ海】

第171回(2024年上半期)

■一穂ミチ

【ツミデミック】

第170回(2023年下半期)

■河﨑秋子

【ともぐい】

■万城目学

【八月の御所グラウンド】

第169回(2023年上半期)

■垣根涼介

【極楽征夷大将軍】

■永井紗耶子

【木挽町のあだ討ち】

第168回(2022年下半期)

■小川哲

【地図と拳】

■千早茜

【しろがねの葉】

第167回(2022年上半期)

■窪美澄

【夜に星を放つ】

第166回(2021年下半期)

■今村翔吾

【塞王の楯】

■米澤穂信

【黒牢城】

第165回(2021年上半期)

■佐藤究

【テスカトリポカ】

■澤田瞳子

【星落ちて、なお】

第164回(2020年下半期)

■西條奈加

【心淋し川】

第163回(2020年上半期)

■馳星周

【少年と犬】

■2010年代後半受賞作

第162回(2019年下半期)

■川越宗一

【熱源】

第161回(2019年上半期)

■大島真寿美

【渦 妹背山婦女庭訓 魂結び】

第160回(2018年下半期)

■真藤順丈

【宝島】

第159回(2018年上半期)

■島本理生

【ファーストラヴ】

第158回(2017年下半期)

■門井慶喜

【銀河鉄道の父】

第157回(2017年上半期)

■佐藤正午

【月の満ち欠け】

第156回(2016年下半期)

■恩田陸

【蜜蜂と遠雷】

第155回(2016年上半期)

■荻原浩

【海の見える理髪店】

第154回(2015年下半期)

■青山文平

【つまをめとらば】

第153回(2015年上半期)

■東山彰良

【流】

■2010年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 2010

第152回(2014年下半期)

■西加奈子

【サラバ!】

第151回(2014年上半期)

■黒川博行

【破門】

第150回(2013年下半期)

■朝井まかて

【恋歌】

■姫野カオルコ

【昭和の犬】

第149回(2013年上半期)

■桜木紫乃

【ホテルローヤル】

第148回(2012年下半期)

■朝井リョウ

【何者】

■安部龍太郎

【等伯】

第147回(2012年上半期)

■辻村深月

【鍵のない夢を見る】

第146回(2011年下半期)

■葉室麟

【蜩ノ記】

第145回(2011年上半期)

■池井戸潤

【下町ロケット】

第144回(2010年下半期)

■木内昇

【漂砂のうたう】

■道尾秀介

【月と蟹】

第143回(2010年上半期)

■中島京子

【小さいおうち】

■2000年代後半受賞作

第142回(2009年下半期)

■佐々木譲

【廃墟に乞う】

■白石一文

【ほかならぬ人へ】

第141回(2009年上半期)

■北村薫

【鷺と雪】

第140回(2008年下半期)

■天童荒太

【悼む人】

■山本兼一

【利休にたずねよ】

第139回(2008年上半期)

■井上荒野

【切羽へ】

第138回(2007年下半期)

■桜庭一樹

【私の男】

第137回(2007年上半期)

■松井今朝子

【吉原手引草】

第136回(2006年下半期)

■該当作品なし

第135回(2006年上半期)

■三浦しをん

【まほろ駅前多田便利軒】

■森絵都

【風に舞いあがるビニールシート】

第134回(2005年下半期)

■東野圭吾

【容疑者Xの献身】

第133回(2005年上半期)

■朱川湊人

【花まんま】

■2000年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 2000

第132回(2004年下半期)

■角田光代

【対岸の彼女】

第131回(2004年上半期)

■奥田英朗

【空中ブランコ】

■熊谷達也

【邂逅の森】

第130回(2003年下半期)

■江國香織

【号泣する準備はできていた】

■京極夏彦

【後巷説百物語】

第129回(2003年上半期)

■石田衣良

【4TEEN フォーティーン】

■村山由佳

【星々の舟】

第128回(2002年下半期)

■該当作品なし

第127回(2002年上半期)

■乙川優三郎

【生きる】

第126回(2001年下半期)

■山本一力

【あかね空】

■唯川恵

【肩ごしの恋人】

第125回(2001年上半期)

■藤田宜永

【愛の領分】

第124回(2000年下半期)

■山本文緒

【プラナリア】

■重松清

【ビタミンF】

第123回(2000年上半期)

■船戸与一

【虹の谷の五月】

■金城一紀

【GO】

■1990年代後半受賞作

第122回(1999年下半期)

■なかにし礼

【長崎ぶらぶら節】

第121回(1999年上半期)

■佐藤賢一

【王妃の離婚】

■桐野夏生

【柔らかな頬】

第120回(1998年下半期)

■宮部みゆき

【理由】

第119回(1998年上半期)

■車谷長吉

【赤目四十八瀧心中未遂】

第118回(1997年下半期)

■該当作品なし

第117回(1997年上半期)

■篠田節子

【女たちのジハード】

■浅田次郎

【鉄道員(ぽっぽや)】

第116回(1996年下半期)

■坂東眞砂子

【山妣】

第115回(1996年上半期)

■乃南アサ

【凍える牙】

第114回(1995年下半期)

■小池真理子

【恋】

■藤原伊織

【テロリストのパラソル】

第113回(1995年上半期)

■赤瀬川隼

【白球残映】

■1990年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 1990

第112回(1994年下半期)

■該当作品なし

第111回(1994年上半期)

■中村彰彦

【二つの山河】

■海老沢泰久

【帰郷】

第110回(1993年下半期)

■佐藤雅美

【恵比寿屋喜兵衛手控え】

■大沢在昌

【新宿鮫 無間人形】

第109回(1993年上半期)

■高村薫

【マークスの山】

■北原亞以子

【恋忘れ草】

第108回(1992年下半期)

■出久根達郎

【佃島ふたり書房】

第107回(1992年上半期)

■伊集院静

【受け月】

第106回(1991年下半期)

■高橋義夫

【狼奉行】

■高橋克彦

【緋い記憶】

第105回(1991年上半期)

■宮城谷昌光

【夏姫春秋】

■芦原すなお

【青春デンデケデケデケ】

第104回(1990年下半期)

■古川薫

【漂泊者のアリア】

第103回(1990年上半期)

■泡坂妻夫

【蔭桔梗】

■1980年代後半受賞作

第102回(1989年下半期)

■星川清司

【小伝抄】

■原尞

【私が殺した少女】

第101回(1989年上半期)

■ねじめ正一

【高円寺純情商店街】

■笹倉明

【遠い国からの殺人者】

第100回(1988年下半期)

■杉本章子

【東京新大橋雨中図】

■藤堂志津子

【熟れてゆく夏】

第99回(1988年上半期)

■西木正明

【凍れる瞳】

【端島の女】

■景山民夫

【遠い海から来たCOO】

第98回(1987年下半期)

■阿部牧郎

【それぞれの終楽章】

第97回(1987年上半期)

■白石一郎

【海狼伝】

■山田詠美

【ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー】

第96回(1986年下半期)

■逢坂剛

【カディスの赤い星】

■常盤新平

【遠いアメリカ】

第95回(1986年上半期)

■皆川博子

【恋紅】

第94回(1985年下半期)

■森田誠吾

【魚河岸ものがたり】

■林真理子

【最終便に間に合えば】

【京都まで】

第93回(1985年上半期)

■山口洋子

【演歌の虫】

【老梅】

■1980年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 1980

第92回(1984年下半期)

■該当作品なし

第91回(1984年上半期)

■連城三紀彦

【恋文】

■難波利三

【てんのじ村】

第90回(1983年下半期)

■神吉拓郎

【私生活】

■高橋治

【秘伝】

第89回(1983年上半期)

■胡桃沢耕史

【黒パン俘虜記】

第88回(1982年下半期)

■該当作品なし

第87回(1982年上半期)

■深田祐介

【炎熱商人】

■村松友視

【時代屋の女房】

第86回(1981年下半期)

■つかこうへい

【蒲田行進曲】

■光岡明

【機雷】

第85回(1981年上半期)

■青島幸男

【人間万事塞翁が丙午】

第84回(1980年下半期)

■中村正軌

【元首の謀叛】

第83回(1980年上半期)

■向田邦子

【花の名前】

【かわうそ】

【犬小屋】

■志茂田景樹

【黄色い牙】

■1970年代後半受賞作

第82回(1979年下半期)

■該当作品なし

第81回(1979年上半期)

■田中小実昌

【浪曲師朝日丸の話】

【ミミのこと】

■阿刀田高

【ナポレオン狂】

第80回(1978年下半期)

■宮尾登美子

【一絃の琴】

■有明夏夫

【大浪花諸人往来】

第79回(1978年上半期)

■津本陽

【深重の海】

■色川武大

【離婚】

第78回(1977年下半期)

■該当作品なし

第77回(1977年上半期)

■該当作品なし

第76回(1976年下半期)

■三好京三

【子育てごっこ】

第75回(1976年上半期)

■該当作品なし

第74回(1975年下半期)

■佐木隆三

【復讐するは我にあり】

第73回(1975年上半期)

■該当作品なし

■1970年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 1970

第72回(1974年下半期)

■半村良

【雨やどり】

■井出孫六

【アトラス伝説】

第71回(1974年上半期)

■藤本義一

【鬼の詩】

第70回(1973年下半期)

■該当作品なし

第69回(1973年上半期)

■長部日出雄

【津軽世去れ節】

【津軽じょんから節】

■藤沢周平

【暗殺の年輪】

第68回(1972年下半期)

■該当作品なし

第67回(1972年上半期)

■綱淵謙錠

【斬】

■井上ひさし

【手鎖心中】

第66回(1971年下半期)

■該当作品なし

第65回(1971年上半期)

■該当作品なし

第64回(1970年下半期)

■豊田穣

【長良川】

第63回(1970年上半期)

■結城昌治

【軍旗はためく下に】

■渡辺淳一

【光と影】

■1960年代後半受賞作

第62回(1969年下半期)

■該当作品なし

第61回(1969年上半期)

■佐藤愛子

【戦いすんで日が暮れて】

第60回(1968年下半期)

■陳舜臣

【青玉獅子香炉】

■早乙女貢

【僑人の檻】

第59回(1968年上半期)

■該当作品なし

第58回(1967年下半期)

■野坂昭如

【アメリカひじき】

【火垂るの墓】

■三好徹

【聖少女】

第57回(1967年上半期)

■生島治郎

【追いつめる】

第56回(1966年下半期)

■五木寛之

【蒼ざめた馬を見よ】

第55回(1966年上半期)

■立原正秋

【白い罌粟】

第54回(1965年下半期)

■新橋遊吉

【八百長】

■千葉治平

【虜愁記】

第53回(1965年上半期)

■藤井重夫

【虹】

■1960年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 1960

第52回(1964年下半期)

■永井路子

【炎環】

■安西篤子

【張少子の話】

第51回(1964年上半期)

■該当作品なし

第50回(1963年下半期)

■安藤鶴夫

【巷談本牧亭】

■和田芳恵

【塵の中】

第49回(1963年上半期)

■佐藤得二

【女のいくさ】

第48回(1962年下半期)

■山口瞳

【江分利満氏の優雅な生活】

■杉本苑子

【孤愁の岸】

第47回(1962年上半期)

■杉森久英

【天才と狂人の間】

第46回(1961年下半期)

■伊藤桂一

【螢の河】

第45回(1961年上半期)

■水上勉

【雁の寺】

第44回(1960年下半期)

■寺内大吉

【はぐれ念仏】

■黒岩重吾

【背徳のメス】

第43回(1960年上半期)

■池波正太郎

【錯乱】

■1950年代後半受賞作

第42回(1959年下半期)

■司馬遼太郎

【梟の城】

■戸板康二

【團十郎切腹事件】ほか

第41回(1959年上半期)

■渡辺喜恵子

【馬淵川】

■平岩弓枝

【鏨師】

第40回(1958年下半期)

■城山三郎

【総会屋錦城】

■多岐川恭

【落ちる】

第39回(1958年上半期)

■山崎豊子

【花のれん】

■榛葉英治

【赤い雪】

第38回(1957年下半期)

■該当作品なし

第37回(1957年上半期)

■江崎誠致

【ルソンの谷間】

第36回(1956年下半期)

■今東光

【お吟さま】

■穂積驚

【勝烏】

第35回(1956年上半期)

■南條範夫

【燈台鬼】

■今官一

【壁の花】

第34回(1955年下半期)

■新田次郎

【強力伝】

■邱永漢

【香港】

第33回(1955年上半期)

■該当作品なし

■1950年代後半受賞作

tanteinikki naokisho 1950

第32回(1954年下半期)

■梅崎春生

【ボロ家の春秋】

■戸川幸夫

【高安犬物語】

第31回(1954年上半期)

■有馬頼義

【終身未決囚】

第30回(1953年下半期)

■該当作品なし

第29回(1953年上半期)

■該当作品なし

第28回(1952年下半期)

■立野信之

【叛乱】

第27回(1952年上半期)

■藤原審爾

【罪な女】ほか

第26回(1951年下半期)

■久生十蘭

【鈴木主水】

■柴田錬三郎

【イエスの裔】

第25回(1951年上半期)

■源氏鶏太

【英語屋さん】

【颱風さん】

【御苦労さん】

第24回(1950年下半期)

■檀一雄

【長恨歌】

【真説石川五右衛門】

第23回(1950年上半期)

■今日出海

【天皇の帽子】

■小山いと子

【執行猶予】

■1940年代後半受賞作

第22回(1949年下半期)

■山田克郎

【海の廃園】

第21回(1949年上半期)

■富田常雄

【面】

【刺青】ほか

(第二次世界大戦のため中断)

■1940年代前半受賞作

tanteinikki naokisho 1940

第20回(1944年下半期)

■該当作品なし

第19回(1944年上半期)

■岡田誠三

【ニューギニヤ山岳戦】

第18回(1943年下半期)

■森荘已池

【山畠】

【蛾と笹舟】

第17回(1943年上半期)

■山本周五郎

【日本婦道記】(受賞辞退)

第16回(1942年下半期)

■田岡典夫

【強情いちご】ほか

■神崎武雄

【寛容】ほか

第15回(1942年上半期)

■該当作品なし

第14回(1941年下半期)

■該当作品なし

第13回(1941年上半期)

■木村荘十

【雲南守備兵】

第12回(1940年下半期)

■村上元三

【上総風土記】ほか

第11回(1940年上半期)

■堤千代

【小指】ほか

■河内仙介

【軍事郵便】

■1930年代後半受賞作

第10回(1939年下半期)

■該当作品なし

第9回(1939年上半期)

■該当作品なし

第8回(1938年下半期)

■大池唯雄

【兜首】

【秋田口の兄弟】

第7回(1938年上半期)

■橘外男

【ナリン殿下への回想】

第6回(1937年下半期)

■井伏鱒二

【ジョン萬次郎漂流記】ほか

第5回(1937年上半期)

■該当作品なし

第4回(1936年下半期)

■木々高太郎

【人生の阿呆】ほか

第3回(1936年上半期)

■海音寺潮五郎

【天正女合戦】

【武道傳來記】

第2回(1935年下半期)

■鷲尾雨工

【吉野朝太平記】ほか

第1回(1935年上半期)

■川口松太郎

【鶴八鶴次郎】

【風流深川唄】

【明治一代女】

直木賞受賞作を楽しもう!

直木賞作品を読むには電子書籍が便利かも

BookLive!

gifbanner?sid=3309940&pid=886685668

「BookLive!」は、世界最大規模の総合印刷会社「凸版印刷」の系列会社が運営する「国内最大級」の「総合電子書籍ストア」で、100万冊以上ラインナップされ「全ジャンル」にわたり品揃えが豊富なことや、「入会時限定50%OFFクーポン」「1日1回クーポンガチャ」「LINE@クーポン」「まとめ買いptバック」などのほか、「ポイント還元」では「Tポイント」「クラブ三省堂ポイント」がもらえるなど、「クーポン」「キャンペーン」「ポイント還元」の充実ぶりは「ネットの口コミ」でも大好評!

「会員登録なし」で誰でも「無料で15000冊以上」の電子書籍を「まるごと1冊」読める「無料作品コーナー」や、「激安コーナー」「値引き作品コーナー」などでかなりお得に電子書籍を読めること、「作者のプロフィールや作品一覧」「レビュー」などが分かりやすく充実していることや、本棚アプリが使いやすく「本棚が使いやすい電子書籍ストアNo.1」にも選ばれたこともあるなど、人気が高く安心して利用できる使い勝手のよいサービスはとても魅力的です!

「さまざまなジャンルをいろいろ読みたい人」「『無料立ち読み』が好きな人」「本棚の『整理機能』や『サポート機能』などの使い勝手や読み心地にこだわりたい人」「『1日1回クーポンガチャ』などの充実したキャンペーンやクーポンが魅力的だと思う人」「『Tポイント』『クラブ三省堂ポイント』を利用する人」「できるだけ安く電子書籍が買いたい人」「本を選ぶときには作品一覧やレビューも必ず見るという人」には、非常におススメ!

track?id=20004&type=ranking&u=30f12442 d1a1 4377 9901 817e95fce045

BOOK☆WALKER

gifbanner?sid=3309940&pid=886956795

「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

track?id=21148&type=ranking&u=3db25492 729e 44a0 a6e3 448d2c2a3dcf

⇒豊富なラインナップで本をもっと快適に読もう! gifbanner?sid=3309940&pid=890988855【ブックライブ】 track?id=27692&type=classic&u=c383c329 1353 4e46 93e6 93a17e8a8bcd

Kindle Store

71pE5wTv6hL. AC SL1000

「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、「スマホ」や「タブレット」に「アプリ」をダウンロードすれば「Kindleストア」で購入した電子書籍を読めることや、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

track?id=19975&type=ranking&u=61e32ab5 3598 464f ab7e 4e6ff758cd5f

楽天Kobo

gifbanner?sid=3309940&pid=886683462

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

track?id=19973&type=ranking&u=6aaf9318 f801 4221 bf92 f4c59a853d39

ブック放題

ブック放題

「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

track?id=20926&type=ranking&u=0af81c61 a259 4284 9c43 7dcf35bb0604

この記事のまとめ

おもな内容のポイント整理

jikenboAvatar528 trim
ベル
この記事のおもな内容を、ざっくりと整理して箇条書きにしてみると、こんな感じかな

この記事のまとめ

  • 大衆文学やエンターテイメント文学の賞「直木賞」は、「オール讀物」に受賞作を掲載
  • 文学性とエンターテイメント性のバランスが重要で、その視点からたのしむのもいい
  • 『容疑者Xの献身』や『下町ロケット』など、映像化されて大ヒットした作品もある
  • 直木賞受賞作は、「芥川賞」よりも時代の空気感が色濃く反映されていると言える
  • 歴代の受賞作を見比べることで、大衆文化の娯楽性の変遷過程を掴むことができる

-書籍・文学・ミステリー