気学・開運旅行・風水

【開運旅行】ぽかぽか温まりたい人の為の泉質別「癒しの湯」

2016/08/28

【開運旅行】ぽかぽか温まりたい人の為の泉質別「癒しの湯」
とろ
ゆったりと「温泉」につかるのって、ホントに癒されるよね~
心も身体も癒されて、運気もアップできるなんて最高だわ
マロン
あんず
それじゃあ、「癒しの湯」と呼ばれる泉質の温泉について、ちょっとだけ詳しく整理してみよう

 温泉の効能は、「美容」「癒し」「治療」の3つに大きく分けることができます。

3つの効能のうち「美人の湯」「健康の湯」というのは比較的わかりやすいですが、「癒しの湯」というのはどんな温泉のことを言うのでしょう。

ほかの見方もあるかもしれませんが、一般的には、「身体が芯から温まってポカポカし、温泉に入ったという充実感が存分に味わえる泉質」のことを指しているのではないでしょうか。

まず「身体が温まり、ぼんやりとリラックスできる」という点は大事で、「いつまでもポカポカと身体のほてりが収まらない」ようなものや、「スッキリサッパリした感じで、身体は温まったけどすぐに暑さが引いた」など、泉質によって身体の温まり方には結構違いがでます。

ヒトは身体が温まると血行や神経伝達が良くなって、心が開放的になり、精神的に張りつめていたものが取れて「リラックス状態」になれるようです。

温泉に入った時に感じる、「じ~ん」とするような気持ち良さは、血行が良くなっているんですね。

「温泉に入ったという充足感を味わえる」という点については、感覚的なものもあるので一概には言えませんが、きっと「温泉特有のにおい」や「温泉の湯のヌメリやさっぱり感」「温泉に入った後の肌触り」などのことを言うんでしょうね。

ちなみに、温泉に入ることは「九星気学」では「開運行動」の1つになっていますが、旅先で温泉に入る場合、より「開運」できる入り方があると言われています。

温泉で開運するコツ

■「自家源泉を持っている宿」「源泉に近い場所にある温泉」を選ぶ

■できるだけ「人気のある宿」を選ぶ

■「露天風呂がある宿」を選ぶ

■メイクを落とすなど、できるだけ身体をキレイにして入る

■時間より回数が大切なので、長湯をするよりも、何度も繰り返し入る

■健康上の理由などで繰り返し入れない場合は、足湯などでも構わない

■湯上り後は、横になってゴロゴロするなど、身体を休める

■温泉で調理されたり、温泉水が入っている飲食物を選ぶ

■飲泉が可能な温泉なら、飲んでみる

■「郷土料理」「地のもの」を飲食してみる

■ヒトやモノなどについても、その土地にできるだけ関わりを持ってみる

要するに、「温泉に入ることも含め、その土地への旅を心からたのしんで、心も身体も十分に癒されれば開運できる」ということなのでしょうね。

それと、「1つの温泉地」が「1つの泉質」だけで構成されている場合もありますし、「登別温泉」「鳴子温泉」「有馬温泉」「別府温泉」などのように「1つの温泉地」で「いくつもの泉質」の源泉がある場合もあります。

1つの「運」をじっくりと大きく改善したい場合は、「1つの泉質」だけの温泉地にのんびりしに行くといいですし、一度にたくさんの種類の「運」を運気アップしたい場合には、「複数の泉質」の源泉がたのしめる温泉地に滞在するといいでしょう。

この記事では、温泉に入って「心も身体も癒されたい」と願う人のために、日本で入ることができる温泉の中で「癒しの湯」と呼べる温泉の泉質について、お話してみましょう。

この記事を読むことで、どの泉質の湯に入れば心身両面から癒されるのかが分かり、温泉旅行をよりたのしいものにすることができるかもしれません。

(「【 】の宿泊施設名称」の「すぐ上に掲載してある写真」は、旅行サイト「じゃらんnet」にリンクされており、当該の宿泊施設の詳細情報が得られます)

(「■【 】⇒の温泉名称」は、検索サイト「Yahoo!」にリンクされており、該当する温泉の詳細情報を確認できます)

この記事を読んでほしい人

  • 温泉に入って手間をかけずに「開運」したい人
  • 温泉で癒されたいと思っている人
  • 「癒しの湯」というはどんな泉質なのか気になる人
  • 「癒しの湯」と言われる泉質でどんな「運気アップ」ができるのか知りたい人
  • 「旅行」「温泉」「開運」「癒し」がとっても好きな人
温泉旅行と占いで開運! ココナラメール占い 公式サイトはこちら
旅行風水・開運旅行なら 【ゆこゆこ】で開運! 公式サイトはこちら
こちらもどうぞ
【開運旅行】魅力的になりたい女性の為の泉質別「美人の湯」
【開運旅行】魅力的になりたい女性の為の泉質別「美人の湯」

続きを見る

■塩化物泉(食塩泉)

 「塩化物泉」は旧泉質名「食塩泉」とも言い、湯冷めしにくく、湯上りのあともしばらくは身体がポカポカ暖かい泉質です。

主な成分が「塩」であり、海水の成分に似ているので、「無色透明」で舐めてみると塩っからい味がします。

普通は「無色透明」ですが、鉄分を含んでいると「緑がかった透明」や「赤褐色」のにごり湯になりますし、一部の温泉は「暗褐色」や「黒に近いこげ茶色」の「黒湯」となったり、植物起源の有機質を含んだ温泉である「モール湯」になることもあるようです。

温泉に含まれる成分が皮膚に膜を作り温泉でパックしたような状態になり、肌から熱や水分が放出されるのを防いでくれるので、いつまでも暖かさが持続して、さらに肌も保湿してしっとりさせてくれます。

「塩分」が強力な殺菌作用を持ち、外傷があっても化膿することなく「傷の湯」とも呼ばれています。

ただし、「塩分」を多く含むため、「食塩を制限しなければいけない疾病」や「高血圧」「心臓病」「腎臓病」「浮腫」のある方は控えるほうがいいと言われます。

海に囲まれている日本では「単純温泉(単純泉)」に次いで2番目に多く、よく見られる泉質で、陽イオンの主成分により、「ナトリウム-塩化物泉」「カルシウム-塩化物泉」「マグネシウム-塩化物泉」などに分類されているそうです。

「熱の湯」とも呼ばれ、よく身体が温まる温泉ですが、夏場はなかなか汗が引かないのが、ちょっと辛いかもしれませんね。

塩の成分が肌の上に付着し、薄いヴェールのようにお肌を包みます。

つまり、温泉のなかの塩の成分がお肌の上に残ってくれるというわけです。

湯上がり後もそれが保護膜となってお肌の乾燥を防ぎ、水分や熱を逃げにくくしてくれますので「しっとり」「ほかほか」が持続する保温作用と保湿作用が体感できます。

「塩化物泉」は塩が身体をフタのように覆って熱を逃がさず、湯上がりの後も温かさが持続するため、エネルギー消費の持続時間が長くなって汗が身体からしっかりと出ますので、ダイエットをしたいと思っている方にもいい泉質です。

「冷え性」「関節痛」などにもよく、湯あたりしにくいのもこの泉質のいいところだと言えるでしょう。

「乾燥肌なので肌をしっとりさせたい」「冷え性なのでぽかぽか温まりたい」「ウエストが気になるのでカロリーを消費したい」とご希望の方は、この泉質の温泉がおススメと言えます。

こちらもどうぞ
【開運旅行】健康でいたいと思う人の為の泉質別「健康の湯」
【開運旅行】健康でいたいと思う人の為の泉質別「健康の湯」

続きを見る

【開運ポイント】

この泉質で開運

■「塩化物泉(食塩泉)」は、「人間関係運」「仕事運」などの運気をアップするのに効果的

■「塩」は「火の気」をもつため、身体にたまった「悪い気」を燃やして断ち切ってくれます

■「原因不明の事故」や「不運なトラブル」に遭うなど、「運気低迷中の人」におススメの温泉

■「変化の気」もあり、「人間関係」「仕事」「恋愛」などすべてにおいて変化をもたらしてくれます

■「結婚」「別離」「転職」「転居」など、人生の節目にあたる「大きな変化」を迎えるときに行くと効果的と言われています

■殺菌作用が強い「傷の湯」であり、「身体の傷」同様に「心の傷」も浄化してくれるかも

こちらもどうぞ
【開運】気学の移動距離・滞在時間の有効範囲と便利なツール
【開運】気学の移動距離・滞在時間の有効範囲と便利なツール

続きを見る

【代表的温泉地】

北海道の塩化物泉

【函館温泉 ラビスタ函館ベイ】

◆北海道

【湯の川温泉】⇒
【定山渓温泉】⇒
【登別温泉】⇒
【ウトロ温泉】⇒
【洞爺湖温泉】⇒

【層雲峡温泉】⇒
【十勝川温泉】⇒
【朝里川温泉】⇒
【函館温泉】⇒
【網走湖畔温泉】⇒

【ニセコ温泉】⇒
【幕別温泉】⇒
【ニセコ昆布温泉】⇒
【然別湖畔温泉】⇒
【鹿部温泉】⇒

【富良野温泉】⇒
【いわない温泉】⇒
【屈斜路温泉】⇒
【北広島温泉】⇒
【虎杖浜温泉】⇒

【ススキノ温泉】⇒
【ニセコモイワ山温泉】⇒
【伏見温泉】⇒
【恵山温泉】⇒
【摩周温泉】⇒

【妖精の泉温泉】⇒
【南幌温泉】⇒
【キロロ温泉】⇒
【月形温泉】⇒
【芦別温泉】⇒

【ニセコアンヌプリ温泉】⇒
【ニセコ薬師温泉】⇒
【ニセコ黄金温泉】⇒
【ニセコワイス高原温泉】⇒
【倶知安温泉】⇒

【ニセコ湯の里温泉】⇒
【ニセコ五色温泉】⇒
【支笏湖温泉】⇒
【なかふらの温泉】⇒
【養老牛温泉】⇒

【トムラウシ温泉】⇒

【湯の川温泉 望楼NOGUCHI函館】

【洞爺湖温泉 ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート】

【函館温泉 HOTEL&SPA センチュリーマリーナ函館】

【定山渓温泉 ぬくもりの宿 ふる川】

【函館温泉 ホテルWBF函館 海神の湯】

【虎杖浜温泉 心のリゾート海の別邸ふる川】

【定山渓温泉 定山渓万世閣ホテルミリオーネ】

【運河の宿 おたる ふる川】

【函館温泉 函館国際ホテル】

【定山渓温泉 定山渓第一寶亭留 翠山亭】

【定山渓温泉 花もみじ】

東北の塩化物泉

【仙台 秋保温泉 篝火の湯 緑水亭】

◆青森県

【浅虫温泉】⇒
【十和田湖畔温泉】⇒
【落合温泉】⇒
【鰺ヶ沢温泉】⇒
【ロマントピア温泉】⇒

【南田温泉】⇒
【鯵ヶ沢高原温泉】⇒
【蔦温泉】⇒
【大鰐温泉】⇒
【酸ヶ湯温泉】⇒

【浅虫温泉 南部屋 海扇閣】

◆岩手県

【雫石高倉温泉】⇒
【志戸平温泉】⇒
【花巻温泉】⇒
【一関厳美渓温泉】⇒
【安比高原温泉】⇒

【新安比温泉】⇒
【夏油温泉】⇒
【大船渡温泉】⇒
【南網張ありね温泉】⇒

【花巻温泉 佳松園】

◆秋田県

【十和田大湯温泉】⇒
【男鹿温泉】⇒
【秋の宮温泉】⇒
【金ヶ崎温泉】⇒
【鶴ノ湯温泉】⇒

【玉川温泉】⇒
【日景温泉】⇒

【白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉】

◆宮城県

【鳴子温泉】⇒
【秋保温泉】⇒
【松島温泉】⇒
【作並温泉】⇒
【鎌先温泉】⇒

【東鳴子温泉】⇒
【気仙沼温泉】⇒
【中山平温泉】⇒
【鳴子鬼首温泉】⇒
【笹谷温泉】⇒

【仙台 秋保温泉 ホテル華乃湯】

【仙台 秋保温泉 迎賓館 櫻離宮】

【仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳】

【秋保温泉 ホテルニュー水戸屋】

◆山形県

【湯野浜温泉】⇒
【上山温泉】⇒
【庄内あつみ温泉】⇒
【小野川温泉】⇒
【肘折温泉】⇒

【さくらんぼ東根温泉】⇒
【由良温泉】⇒
【鳥海温泉】⇒
【瀬見温泉】⇒
【碁点温泉】⇒

【銀山温泉】⇒
【蔵王温泉】⇒

【蔵王温泉 蔵王四季のホテル】

【上山温泉 5つの温泉貸切風呂が楽しめる宿 有馬館】

【上山温泉 葉山舘】

【瀬見温泉 ゆめみの宿 観松館】

◆福島県

【磐梯猪苗代はやま温泉】⇒
【五色温泉】⇒
【大塩裏磐梯温泉】⇒
【熱塩温泉】⇒
【照島温泉】⇒

【いわき塩屋崎温泉】⇒
【猪苗代四季の湯温泉】⇒
【猫魔温泉】⇒
【芦ノ牧温泉】⇒

【会津芦ノ牧温泉 丸峰別館 川音】

【猫魔温泉 裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮】

関東の塩化物泉

【箱根仙石原温泉 ホテルグリーンプラザ箱根】

◆群馬県

【草津温泉】⇒
【薬師温泉】⇒
【四万温泉】⇒
【奥軽井沢温泉】⇒
【妙義温泉】⇒

【奥嬬恋温泉】⇒
【応徳温泉】⇒
【相間川温泉】⇒
【吾妻峡温泉】⇒
【北橘温泉】⇒

【梨木温泉】⇒
【猿川温泉】⇒
【榛名湖温泉】⇒
【嬬恋高原温泉】⇒
【水上温泉】⇒

【万座温泉】⇒
【つま恋温泉】⇒
【伊香保温泉】⇒

【四万温泉 渓声の宿 いずみや】

【かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠】

【草津温泉 奈良屋】

◆栃木県

【喜連川温泉】⇒
【塩原温泉】⇒
【中禅寺温泉】⇒
【益子温泉】⇒
【光徳温泉】⇒

【奥鬼怒加仁湯温泉】⇒
【奥鬼怒八丁の湯温泉】⇒
【奥鬼怒日光沢温泉】⇒
【奥鬼怒手白澤温泉】⇒
【黒磯温泉】⇒

【大田原温泉】⇒

【塩原温泉 四季味亭ふじや】

【大田原温泉 ホテル龍城苑】

◆茨城県

【大子温泉】⇒
【いそざき温泉】⇒
【五浦温泉】⇒
【平潟港温泉】⇒
【大洗温泉】⇒

◆埼玉県

【新木鉱泉温泉】⇒
【不動の湯温泉】⇒
【和銅鉱泉温泉】⇒

◆千葉県

【鴨川温泉】⇒
【白子温泉】⇒
【たてやま温泉】⇒
【天津小湊温泉】⇒
【白浜温泉】⇒

【犬吠埼温泉】⇒
【勝浦温泉】⇒
【勝浦万祝温泉】⇒
【千倉海岸温泉】⇒
【成田温泉】⇒

【南房総白浜温泉】⇒
【浦安温泉】⇒

【鴨川温泉 鴨川館】

【浦安温泉 スパ&ホテル 舞浜ユーラシア】

【千倉海岸温泉 夢みさき&別邸 夢咲】

◆神奈川県

【湯河原温泉】⇒
【箱根強羅温泉】⇒
【箱根湯本温泉】⇒
【小涌谷温泉】⇒
【箱根大涌谷温泉】⇒

【箱根仙石原温泉】⇒
【箱根仙石原俵石温泉】⇒
【箱根大平台温泉】⇒
【宮ノ下温泉】⇒
【小田原温泉】⇒

【三浦マホロバ温泉】⇒
【大磯温泉】⇒

【箱根仙石原温泉 星野リゾート 界 仙石原】

【箱根仙石原温泉 箱根 萬岳楼(ばんがくろう)】

【箱根強羅温泉 櫻休庵 (OUKYUAN)】

甲信越の塩化物泉

【月岡温泉 白玉の湯 華鳳】

◆山梨県

【湯村温泉】⇒
【甲府温泉】⇒
【河口湖温泉】⇒

【河口湖温泉 時悠々 楽游】

【河口湖温泉 湯けむり富士の宿 大池ホテル】

◆長野県

【湯田中温泉】⇒
【白馬姫川温泉】⇒
【渋温泉】⇒
【タングラム斑尾温泉】⇒
【小布施温泉】⇒

【松代温泉】⇒
【山田温泉】⇒
【裾花温泉】⇒
【佐久一萬里温泉】⇒
【白馬龍神温泉】⇒

【黒姫温泉】⇒
【蓼科三室温泉】⇒
【上林温泉】⇒

【信州湯田中温泉 華灯りの宿 加命の湯】

【白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテル】

◆新潟県

【鵜の浜温泉】⇒
【六日町温泉】⇒
【岩室温泉】⇒
【大湯温泉】⇒
【湯田上温泉】⇒

【瀬波温泉】⇒
【津南温泉】⇒
【ハツカ石温泉】⇒
【鯨波松島温泉】⇒
【雲母温泉】⇒

【聖籠温泉】⇒
【上越安塚雪だるま温泉】⇒
【まつだい芝峠温泉】⇒
【姫川温泉】⇒
【佐渡島椎崎温泉】⇒

【大佐渡温泉】⇒
【佐渡島八幡温泉】⇒
【寺泊温泉】⇒
【月岡温泉】⇒

【月岡温泉 摩周】

北陸の塩化物泉

【和倉温泉 ゆけむりの宿 美湾荘】

◆富山県

【生地温泉】⇒
【ひみ阿尾の浦温泉】⇒
【氷見温泉】⇒
【越中となみ野温泉】⇒
【牛岳温泉】⇒

【雨晴温泉】⇒

【『絶景と癒しの宿』 雨晴温泉 磯はなび】

◆石川県

【和倉温泉】⇒
【片山津温泉】⇒
【志賀の郷温泉】⇒
【輪島温泉】⇒
【湯涌温泉】⇒

【渤海温泉】⇒
【一里野温泉】⇒
【松任海浜温泉】⇒
【千里浜やわらぎ温泉】⇒
【山代温泉】⇒

【加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣】

【金沢湯涌温泉 湯の出】

【和倉温泉 加賀屋姉妹館 あえの風】

【和倉温泉 加賀屋】

【湯涌温泉 お宿やました】

◆福井県

【あわら温泉(芦原温泉)】⇒

【北陸 福井 あわら温泉 美松】

中部東海の塩化物泉

【伊豆稲取温泉 伊豆稲取 銀水荘】

◆岐阜県

【奥飛騨新平湯温泉】⇒
【奥飛騨平湯温泉】⇒
【養老温泉】⇒
【恵那峡温泉】⇒
【湯屋温泉】⇒

【天然温泉ゆるりの湯温泉】⇒

【天然温泉ゆるりの湯温泉 御宿 結の庄】

◆静岡県

【熱海温泉】⇒
【伊東温泉】⇒
【熱川温泉】⇒
【土肥温泉】⇒
【伊豆下賀茂温泉】⇒

【伊豆高原温泉】⇒
【伊豆稲取温泉】⇒
【熱海伊豆山温泉】⇒
【網代温泉】⇒
【今井浜温泉】⇒

【大川温泉】⇒
【浜名湖かんざんじ温泉】⇒
【北川温泉】⇒
【弓ヶ浜温泉】⇒
【城ケ崎温泉】⇒

【白田温泉】⇒
【浜名湖弁天島温泉】⇒
【河津温泉】⇒
【やいづ黒潮温泉】⇒
【掛川つま恋温泉】⇒

【八木沢温泉】⇒
【伊豆片瀬温泉】⇒
【宇佐美温泉】⇒
【湯ヶ野温泉】⇒
【三保はごろも温泉】⇒

【浜名湖雄踏温泉】⇒
【小室温泉】⇒
【伊豆湯河原温泉】⇒
【伊豆多賀温泉】⇒
【石部温泉】⇒

【雲見温泉】⇒
【川根温泉】⇒
【赤沢温泉】⇒
【天城船原温泉】⇒

【熱海温泉 熱海シーサイド・スパ&リゾート】

【伊豆高原温泉 1日2組の宿 花彩亭】

【伊豆高原温泉 ホテル&スパ アンダリゾート伊豆高原】

【熱海温泉 秀花園 湯の花膳】

【土肥温泉 森の入り江の離れ宿 無雙庵 枇杷】

【熱海温泉 熱海後楽園ホテル】

【伊豆高原温泉 大室の杜 玉翠】

【熱海温泉 星野リゾート リゾナーレ熱海】

【伊豆稲取温泉 食べるお宿 浜の湯】

【熱海温泉 湯宿一番地】

【熱川温泉 奥熱川 奈良偲の里 玉翠】

◆愛知県

【三谷温泉】⇒
【内海温泉】⇒
【山海温泉】⇒
【豊浜温泉】⇒
【吉良温泉】⇒

【湯谷温泉】⇒
【蒲郡温泉】⇒

【内海温泉 海のしょうげつ】

◆三重県

【伊勢志摩磯部わたかの温泉】⇒
【鳥羽答志島温泉】⇒
【奥志摩温泉】⇒
【伊勢志摩賢島温泉】⇒
【志摩浜島温泉】⇒

【二見温泉】⇒
【長島温泉】⇒
【神代温泉】⇒
【英虞湾温泉】⇒
【伊勢外宮参道温泉】⇒

【英虞湾温泉 志摩地中海村】

【奥志摩温泉 鳥羽国際ホテル】

近畿の塩化物泉

【南あわじ温泉 ホテルニューアワジ プラザ淡路島】

◆奈良県

【天然大和温泉】⇒
【五條リバーサイド温泉】⇒
【かしはらの湯温泉】⇒

◆和歌山県

【南紀白浜温泉】⇒
【南紀勝浦温泉】⇒
【みなべ温泉】⇒
【紀州温泉】⇒
【串本温泉】⇒

【紀州みなべ千里浜温泉】⇒
【かつらぎ温泉】⇒
【和歌の浦温泉】⇒
【南紀太地温泉】⇒
【花山温泉】⇒

【南紀田辺温泉】⇒
【加太淡嶋温泉】⇒

【南紀白浜温泉 ホテル川久】

【南紀白浜温泉 白浜古賀の井リゾート&スパ】

◆京都府

【久美浜温泉】⇒
【蒲井温泉】⇒
【宮津湯らゆら温泉】⇒
【綾部福知山温泉】⇒
【小天橋温泉】⇒

【宮津温泉】⇒
【宮津羽衣温泉】⇒
【奥伊根温泉】⇒
【京都温泉】⇒
【ひよし温泉】⇒

【神野温泉】⇒
【天橋立温泉】⇒

【奥伊根温泉 大人の隠れ宿 油屋別館 和亭】

【蒲井温泉 いっぺん庵】

◆兵庫県

【有馬温泉】⇒
【城崎温泉】⇒
【赤穂温泉】⇒
【塩田温泉】⇒
【淡路島南あわじ温泉】⇒

【浜坂温泉】⇒
【大沢温泉】⇒
【佐津温泉】⇒
【奥城崎温泉】⇒
【明石温泉】⇒

【宝塚温泉】⇒
【湯村温泉】⇒

【城崎温泉 旅館 泉翠(せんすい)】

【城崎温泉 お宿 白山 はなれ「里山の四季」】

【城崎温泉 四季香る宿 いちだや】

【城崎温泉 お宿 白山 陽邸さなえ田】

【城崎温泉 きのさきの宿 緑風閣】

【城崎温泉 湯楽 Yuraku Kinosaki Spa&Gardens】

【城崎温泉 喜楽】

中国四国の塩化物泉

【皆生温泉 皆生游月】

◆鳥取県

【皆生温泉】⇒
【三朝温泉】⇒
【はわい温泉】⇒
【浜村温泉】⇒
【東郷温泉】⇒

【皆生温泉 湯喜望 白扇】

【皆生温泉 皆生シーサイドホテル海の四季】

◆島根県

【松江しんじ湖温泉】⇒
【三瓶温泉】⇒
【八雲温泉】⇒
【立久恵峡温泉】⇒
【大社温泉】⇒

【玉造温泉】⇒
【湯の川温泉】⇒
【温泉津温泉】⇒

【温泉津温泉 旅の宿 輝雲荘】

【出雲 玉造温泉 白石家】

【玉造温泉 湯之助の宿 長楽園】

【湯の川温泉 日本三美人の湯 湯元 湯の川】

◆岡山県

【湯郷温泉】⇒
【たまの温泉】⇒

◆広島県

【広島温泉】⇒
【きのえ温泉】⇒
【みはらし温泉】⇒
【安芸宮島温泉】⇒

【きのえ温泉 ホテル清風館】

◆山口県

【萩温泉】⇒
【一の俣温泉】⇒
【周防大島片添ヶ浜温泉】⇒
【田万川温泉】⇒
【川棚温泉】⇒

【萩指月温泉】⇒

【川棚温泉 小天狗さんろじ】

【はぎ温泉 宵待ちの宿 萩一輪】

【萩指月温泉 海が奏でる癒しの宿 リゾートホテル美萩】

◆香川県

【こんぴら温泉】⇒
【小豆島温泉】⇒

◆徳島県

【神山温泉】⇒

◆高知県

【三翠園温泉】⇒
【よさこい温泉】⇒
【土佐龍温泉】⇒

◆愛媛県

【見奈良天然温泉】⇒

九州沖縄の塩化物泉

【別府観海寺温泉 杉乃井ホテル】

◆福岡県

【方城温泉】⇒
【博多温泉】⇒

◆大分県

【別府温泉】⇒
【由布院温泉】⇒
【天ヶ瀬温泉】⇒
【山香温泉】⇒
【筋湯温泉】⇒

【湯布院湯平温泉】⇒
【別府鉄輪温泉】⇒
【宝泉寺温泉】⇒
【別府観海寺温泉】⇒
【日出温泉】⇒

【臼杵温泉】⇒
【赤川温泉】⇒
【九重温泉】⇒
【六ケ迫鉱泉温泉(鷺ヶ迫温泉)】⇒
【別府亀川温泉】⇒

【大神温泉】⇒
【別府柴石温泉】⇒
【日田琴平温泉】⇒

【別府温泉 山荘 神和苑】

【別府鉄輪温泉 湯けむりの里 東屋(あずまや)】

【別府亀川温泉 和モダン湯宿 ゆとりろ別府】

【湯布院温泉郷 湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿】

【由布院温泉 秘湯の宿 奥湯の郷】

【筋湯温泉 山あいの宿 喜安屋】

【由布院温泉 柚富の郷 彩岳館】

◆佐賀県

【嬉野温泉】⇒
【いろは島温泉】⇒
【唐津温泉】⇒
【唐津シーサイド温泉】⇒

【唐津シーサイド温泉 唐津シーサイドホテル】

◆長崎県

【小浜温泉】⇒
【鬼岳温泉】⇒
【五島荒川温泉】⇒
【川棚大崎温泉】⇒
【壱岐湯ノ本温泉】⇒

【西海橋温泉】⇒
【口之津温泉】⇒
【ハウステンボス温泉】⇒

【壱岐湯ノ本温泉 海里村上】

【ハウステンボス温泉 ホテルオークラJRハウステンボス】

◆宮崎県

【高鍋温泉】⇒
【青島温泉】⇒
【北郷温泉】⇒
【松泉宮温泉(フェニックスリゾート温泉)】⇒
【たまゆら温泉】⇒

【青井岳温泉】⇒
【京町温泉】⇒

【フェニックスリゾート温泉 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート】

◆熊本県

【黒川温泉】⇒
【杖立温泉】⇒
【人吉温泉】⇒
【天草下田温泉】⇒
【天草松島温泉】⇒

【白川温泉】⇒
【はげの湯温泉】⇒
【小田温泉】⇒
【天草柳港温泉】⇒
【わいた温泉】⇒

【菊南温泉】⇒
【天草パール温泉】⇒
【天草弓ヶ浜温泉】⇒
【南小国温泉】⇒
【岳の湯温泉】⇒

【地獄谷温泉】⇒
【赤瀬温泉】⇒
【合志温泉】⇒
【計石温泉】⇒
【西合志温泉】⇒

【坊中温泉】⇒
【仙酔峡温泉】⇒
【湯前温泉】⇒

【黒川温泉 黒川荘】

【人吉温泉 清流山水花 あゆの里】

【杖立温泉 旅館 いとう】

【天草松島温泉 海のやすらぎ ホテル竜宮】

◆鹿児島県

【指宿温泉】⇒
【古里温泉】⇒
【霧島温泉】⇒
【桜島マグマ温泉】⇒
【有村温泉】⇒

【南霧島隼人温泉】⇒
【南九州頴娃温泉】⇒
【開聞温泉】⇒
【山川天然砂むし温泉】⇒
【湯島温泉】⇒

【川尻温泉】⇒
【ねじめ温泉】⇒
【入来温泉】⇒
【谷山温泉】⇒
【阿久根温泉】⇒

【諏訪温泉】⇒

【指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松(ぎんしょう)】

【指宿温泉 こらんの湯 錦江楼】

【指宿温泉 絶景露天風呂の宿 指宿ロイヤルホテル】

【霧島温泉郷 霧島みやまホテル】

【指宿温泉 指宿白水館】

【指宿温泉 悠離庵(ゆりあん)】

◆沖縄県

【三重城温泉】⇒
【琉球温泉】⇒
【ジュラ紀塩泉】⇒
【マハイナ塩泉】⇒
【シギラ黄金温泉】⇒

【さしき猿人の湯温泉】⇒
【タイガービーチ温泉】⇒
【山田温泉】⇒

【琉球温泉 瀬長島ホテル】

【シギラ黄金温泉 シギラベイサイドスイートアラマンダ】

【三重城温泉 ロワジール スパタワー 那覇】

【タイガービーチ温泉 ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート】

【ジュラ紀温泉 美ら海の湯 ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ】

■硫黄泉

 「硫黄泉」は旧泉質名では「硫黄泉」もしくは「硫化水素泉」と言われており、タマゴが腐ったようなにおいが特徴的な、「解毒作用(デトックス効果)」がある温泉です。

にごり湯ですが、最初からにごっているわけではなく、湧出後に酸化して「白濁色」や「黄濁色」になりますが、美しい「エメラルドグリーン」の温泉もあります。

特徴的なにおいのせいかもしれませんが温泉に入ったという充足感はなかなかであり、しばらくは硫黄のにおいが身体に残るため、温泉の余韻にもひたれます。

換気が悪いと硫化水素中毒を起こす場合があるので注意しなくてはなりませんが、「痰の湯」ともいわれ痰を出やすくするので、慢性気管支拡張症などの疾患に良いとされています。

また、末梢毛細血管を拡張するので、「動脈硬化」や「しもやけ」などの「血流障害」によいと言われています。

ただし、皮膚や粘膜が弱い方は皮膚炎や湯あたりを起こすかもしれないので注意したほうがいいかもしれず、高齢者や病弱者は避けた方がいいとされています。

たくさんの「湯の花」ができるのは、この「硫黄泉」の温泉です。

できた「湯の花」は、お土産などで入浴剤として売られていますので、自宅のお風呂を温泉にするのにも使えますよ。

「硫黄泉」につかり、硫黄のにおいが身体中からすると、温泉に入ったという実感がわいてきます。

外国人はあのにおいがダメらしく、クサイからと敬遠しがちなんだそうですが、私たち日本人にとっては最も温泉らしさを感じる泉質かもしれません。

末梢血管の拡張して血行を促進し、血液やリンパ液のめぐりをよくしてくれるため、老廃物の排出がスムーズになります。

何と言っても、あの「硫化水素ガスのにおい」と「湯の花」が特徴的で、お肌を滑らかにしてくれますが、湯に入った後、長ければ数日間は、硫黄のにおいが取れません。

あとあとまで温泉に入ったことをイヤでも思い起こさせてくれる泉質で、温泉に入る充足感がたっぷりと味わえます。

また、シミや日焼けの原因である「メラニン」を分解する働きもあるとされ、「シミ予防」や「紫外線カット」の効果もあるそうなので、このことから「シミ予防の湯」「シミ抜きの湯」「美白の湯」とも言われています。

少しこまかく言えば、「硫黄泉」は「単純硫黄型」「硫化水素型」の2種類があり、「硫化水素」をまったく含まない「硫黄泉」「単純硫黄型」と、「硫化水素」を含む「硫化水素泉」「硫化水素型」に大きく分けることができます。

「ph値」は広く分布しており、「アルカリ性」「酸性」とも存在しますが、「硫黄型」は「アルカリ性」の温泉が多く、「硫化水素型」は「酸性」の温泉が多いと言われています。

「単純硫黄型」は、「解毒作用」や「殺菌作用」があり、湯の色は「エメラルドグリーン」になるものが多く、空気に触れると「黄白色」や「緑白色」のイオウ沈殿物ができるのが特徴です。

「硫化水素型」は、温泉特有の「卵の腐ったようなにおい」がする温泉で、「硫黄泉」と言うとこちらを思い出す人が多いでしょう。

湯の色は「乳白色」が多く、硫化水素ガスによる「血行促進」や「代謝が促進」されることで「デトックス効果」が期待できますし、便秘の解消もしてくれるみたいです。

「硫黄泉」は保温効果のある泉質でもあり、肌にやさしい上に美肌効果もある泉質ですが、とくに「硫化水素型」の温泉に金属をつけて入湯したり湯気にあたったりするとたちまち腐食して変色するので、アクセサリーなどをつけている人は、必ずはずして湯に入るなどの注意したほうがいいかもしれません。

「アルカリ性単純温泉」「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」の各泉質は、「三大美人の湯」とされていますが、この「硫黄泉」を含めて、「四大美人の湯」とも呼ばれており、それくらい美肌にとってはメリットがある泉質と言えます。

こちらもどうぞ
開運する理由で選ぶ!京都でおススメの金運神社で運気アップ
開運する理由で選ぶ!京都でおススメの金運神社で運気アップ

続きを見る

【開運ポイント】

この泉質で開運

■「硫黄泉」は、おもに「金運」や「恋愛運」「魅力運」の運気アップをしてくれます

■強い「解毒作用」があり、デトックスの効果が期待できるため、「運の邪魔をしている要因」を取り除いてくれるようです

■ちなみに、「解毒」と「浄化」では、「原因となっている悪いものを取り除く」という意味では同じですが、「解毒」は「内側から排出させる作用によって自分と切り離してなくす」こと、「浄化」は「おもに外側からの消毒滅菌作用によって消滅させてなくす」ことで、結果に至る過程がちょっと違っています

■湧出時には「透明」の湯の色も、空気に触れることで「黄白色」や「エメラルドグリーン」に変化しますが、「透明の湯」は浄化の力が強く、「にごり湯」は運気を上昇の効果が高いとか

■「金運」がアップすることで選択肢がひろがり、何事にも余裕を持てるようになるため、「恋愛運」「魅力運」などのたのしみごとをもたらします

■「金運」アップの力は「含鉄泉」とともに、数ある泉質の中でも最も強い温泉だと言われています

■「アルカリ性単純温泉」「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」など共に「美人の湯」とも呼ばれるため、その面からも「恋愛運」「魅力運」がアップしそうです

こちらもどうぞ
【開運】ゼロ磁場やレイラインとパワースポットでの効果
【開運】ゼロ磁場やレイラインとパワースポットでの効果

続きを見る

【代表的温泉地】

北海道の硫黄泉

【登別温泉 第一滝本館】

◆北海道

【登別温泉】⇒
【層雲峡温泉】⇒
【温根湯温泉】⇒
【川湯温泉】⇒
【ニセコ温泉】⇒

【大船上の湯温泉】⇒
【芦別温泉】⇒
【ニセコ湯本温泉】⇒
【虎杖浜温泉】⇒

【登別温泉 望楼NOGUCHI登別】

【登別温泉 旅亭花ゆら】

【登別温泉 登別グランドホテル】

東北の硫黄泉

【銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘】

◆青森県

【下風呂温泉】⇒
【酸ヶ湯温泉】⇒
【嶽温泉】⇒

◆岩手県

【国見温泉】⇒
【花巻温泉】⇒
【山の神温泉】⇒
【鶯宿温泉】⇒
【つなぎ温泉】⇒

【八幡平温泉】⇒
【南網張ありね温泉】⇒

【花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑】

◆秋田県

【田沢湖高原温泉】⇒
【大深温泉】⇒
【乳頭温泉】⇒
【日景温泉】⇒

◆宮城県

【鳴子温泉】⇒
【東鳴子温泉】⇒
【鳴子川渡温泉】⇒
【中山平温泉】⇒
【小原温泉】⇒

【鳴子温泉 湯元 吉祥】

◆山形県

【銀山温泉】⇒
【蔵王温泉】⇒
【赤湯温泉】⇒
【小野川温泉】⇒
【さくらんぼ東根温泉】⇒

【白布温泉】⇒

【蔵王温泉 源泉湯宿 蔵王プラザホテル】

【蔵王温泉 ホテル 喜らく】

【蔵王温泉 お食事処・お泊まり処・お湯処ろばた】

【蔵王温泉 タカミヤヴィレッジ ホテル樹林 -JURIN-】

【美湯美食の離れ宿 小野川温泉 河鹿荘】

◆福島県

【いわき湯本温泉】⇒
【磐梯熱海温泉】⇒
【高湯温泉】⇒
【土湯温泉】⇒
【中ノ沢温泉】⇒

【野地温泉】⇒
【新野地温泉】⇒
【奥土湯川上温泉】⇒
【岳温泉】⇒
【那須白河温泉】⇒

【高湯温泉 安達屋旅館】

【那須白河温泉 グランドエクシブ那須白河 ザ・ロッジ】

【土湯野地温泉 野地温泉ホテル】

【いわき湯本温泉 吹の湯旅館】

関東の硫黄泉

【草津温泉 お宿 木の葉(このは)】

◆群馬県

【草津温泉】⇒
【応徳温泉】⇒
【万座温泉】⇒

【草津温泉 ホテル櫻井】

【草津温泉 望雲】

◆栃木県

【日光湯元温泉】⇒
【那須温泉】⇒
【新那須温泉】⇒
【塩原温泉】⇒
【中禅寺温泉】⇒

【那須湯本温泉】⇒
【奥塩原新湯温泉】⇒
【喜連川温泉】⇒
【栗山温泉】⇒
【光徳温泉】⇒

【奥鬼怒加仁湯温泉】⇒
【奥鬼怒八丁の湯温泉】⇒
【奥鬼怒日光沢温泉】⇒
【奥鬼怒手白澤温泉】⇒

【日光湯元温泉 奥日光ホテル四季彩】

【新那須温泉 ホテルサンバレー那須】

◆千葉県

【鴨川温泉】⇒
【千倉海岸温泉】⇒

◆東京都

【青梅石神温泉】⇒
【鶴の湯温泉】⇒

◆神奈川県

【小涌谷温泉】⇒
【芦ノ湖温泉】⇒
【湯の花沢温泉】⇒
【箱根芦ノ湯温泉】⇒

甲信越の硫黄泉

【上諏訪温泉 萃sui‐諏訪湖】

◆長野県

【野沢温泉】⇒
【戸倉上山田温泉】⇒
【乗鞍高原温泉】⇒
【昼神温泉】⇒
【湯田中温泉】⇒

【別所温泉】⇒
【穂高温泉】⇒
【白骨温泉】⇒
【熊の湯ほたる温泉】⇒
【下條温泉】⇒

【熊の湯硯川温泉】⇒
【七味温泉】⇒
【志賀高原幕岩温泉】⇒
【稲荷山温泉】⇒
【小布施温泉】⇒

【星川温泉】⇒
【志賀山温泉】⇒
【上諏訪温泉】⇒

【志賀山温泉 志賀高原 白い温泉 渓谷の湯】

【別所温泉 旅館 花屋】

◆新潟県

【妙高高原池の平温泉】⇒
【越後湯沢温泉】⇒
【月岡温泉】⇒
【咲花温泉】⇒
【妙高温泉】⇒

【妙高高原燕温泉】⇒

中部東海の硫黄泉

【奥飛騨平湯温泉 旅館 湯の平館】

◆岐阜県

【奥飛騨平湯温泉】⇒
【奥飛騨新平湯温泉】⇒
【新穂高温泉】⇒

【新穂高温泉 ホテル穂高】

◆静岡県

【梅ヶ島温泉】⇒
【倉真温泉】⇒
【法泉寺温泉】⇒

◆愛知県

【形原温泉】⇒

◆三重県

【二見温泉】⇒

近畿の硫黄泉

【南紀白浜温泉 ホテル三楽荘】

◆奈良県

【湯泉地温泉】⇒
【野迫川温泉】⇒

◆和歌山県

【南紀白浜温泉】⇒
【南紀勝浦温泉】⇒
【すさみ温泉】⇒
【湯の峰温泉】⇒
【湯浅温泉】⇒

【南紀白浜温泉 白良荘グランドホテル】

【南紀白浜温泉 南紀白浜 汐彩の宿 月崎】

◆京都府

【岩滝温泉】⇒
【宮津温泉】⇒

中国四国の硫黄泉

【祖谷峡温泉 渓谷の隠れ宿 祖谷美人】

◆山口県

【萩温泉】⇒
【一の俣温泉】⇒

【一の俣温泉 一の俣温泉グランドホテル】

◆香川県

【塩江温泉】⇒

◆徳島県

【湯元新祖谷温泉】⇒
【祖谷峡温泉】⇒

◆高知県

【松葉川温泉】⇒

【松葉川温泉 ホテル松葉川温泉】

◆愛媛県

【奥道後温泉】⇒

【奥道後温泉 奥道後 壱湯の守】

九州沖縄の硫黄泉

【天ヶ瀬温泉 山荘 天水】

◆福岡県

【原鶴温泉】⇒

◆大分県

【天ヶ瀬温泉】⇒
【赤川温泉】⇒
【牧の戸温泉】⇒
【宇佐温泉】⇒
【別府明礬温泉】⇒

【九重温泉】⇒
【寒の地獄温泉】⇒
【白丹温泉】⇒
【水分温泉】⇒
【赤根温泉】⇒

【別府堀田温泉】⇒
【別府観海寺温泉】⇒

【別府明礬温泉 青磁色の湯 岡本屋旅館】

【天ヶ瀬温泉 みるき~すぱサンビレッヂ】

【赤川温泉 天然温泉の国民宿舎 久住高原荘】

【別府観海寺温泉 旅亭 松葉屋】

【牧の戸温泉 九重観光ホテル】

◆長崎県

【雲仙温泉】⇒

【雲仙温泉 かけ流し自家源泉を持つ美食の宿 東園】

【雲仙温泉 Mt.Resort 雲仙九州ホテル】

【雲仙温泉 民芸モダンの宿 雲仙福田屋】

【雲仙温泉 雲仙湯元ホテル】

【雲仙温泉 4種の自家源泉 ゆやど 雲仙新湯】

【雲仙温泉 雲仙スカイホテル】

【雲仙小地獄温泉 青雲荘】

◆熊本県

【地獄温泉】⇒
【黒川温泉】⇒
【はげの湯温泉】⇒
【平山温泉】⇒
【湯の鶴温泉】⇒

【白川温泉】⇒
【小国山川温泉】⇒
【わいた温泉】⇒
【阿蘇白水温泉】⇒
【南小国温泉】⇒

【湯山温泉】⇒
【吉尾温泉】⇒
【一勝地温泉】⇒

【はげの湯温泉 和楽の里 たけの蔵】

【黒川温泉 里の湯 和らく】

【黒川温泉 いこい旅館】

◆鹿児島県

【平内海中温泉】⇒
【湯泊温泉】⇒
【霧島温泉】⇒
【吹上温泉】⇒
【霧島神宮温泉】⇒

【紫尾温泉】⇒
【宮之城温泉】⇒
【湯之谷温泉】⇒
【栗野岳温泉】⇒
【鰻温泉】⇒

【硫黄谷温泉】⇒
【垂水温泉】⇒
【丸尾温泉】⇒
【尾之間温泉】⇒
【海潟温泉】⇒

【新湯温泉】⇒
【湯之元温泉】⇒
【湯之野温泉】⇒
【霧島林田温泉】⇒
【霧島栄之尾温泉】⇒

【川内高城温泉】⇒
【栗川温泉】⇒

【丸尾温泉 霧島国際ホテル】

【栗野岳温泉 南洲館】

【霧島温泉郷 ホテル華耀亭】

◆沖縄県

【山田温泉】⇒

■二酸化炭素泉(炭酸泉)

 「二酸化炭素泉(単純炭酸泉)」はその名の通り、二酸化炭素を含む温泉で、日本では非常に珍しい泉質です。

入浴した時に小さな気泡が身体いっぱいに付着するところから、「ラムネの湯」「泡の湯」と呼ばれています。

旧泉質名は「単純炭酸泉」と言いますが、分かりやすいため、今でも「炭酸泉」という名称が多く使われているようです。

「炭酸ガス」がお湯に溶けこんでおり、湯に入ると肌が細かい気泡に包まれ、全身に泡が着くのが特徴的な泉質ですが、湯の温度が高くなると「炭酸」が気化して抜けてしまうため、ふつうは温度が低い「ぬる湯」になっているようです。

「二酸化炭素」が皮膚から吸収されて血液循環が良くなるため、温度が低い「ぬるめの湯」でも全身がポカポカと温まり、血液の循環が良くなることで身体全体の代謝が良くなります。

「二酸化炭素」は血圧を下げる効果があるので、「高血圧」「動脈硬化」に対する効能があり、「心臓の湯」という呼ばれ方もします。

また、飲用すれば胃腸を整え、便秘に良いとされていますが、飲み過ぎは禁物で、塩分の摂り過ぎになるので、塩分を控えたほうが良い方は注意してください。

湯に溶け込んでいる「炭酸ガス」は皮膚から吸収されて血管を拡張し、血液の循環をよくするので、たとえ温泉の温度が低くても身体はしっかりと温まります。

毛穴から浸透した「炭酸ガス」は、血行を促進するため、皮膚の血流が通常時の3倍以上になるそうで、リンパの流れもスムーズになり、「むくみの解消」や「老廃物排出を促進」の作用あるとされています。

身体中にくっついたシュワシュワの「気泡」を眺めていると、心から「癒される」感じがする人も多いのではないでしょうか。

女性からの人気が高い泉質で、遊離炭酸を発生させる装置によって「人工炭酸泉」をつくり、これを目玉とする「スーパー銭湯」などの施設もよく見かけるようになりました。

日本では、そもそも天然の炭酸含有泉自体がそれほど多くない上に、炭酸水素ナトリウム(重曹)や食塩などを含まない「純粋な二酸化炭素泉」となるとさらに数が限られてしまうということです。

ただし、珍しいというだけでまったくないわけではなく、大分県の「白水鉱泉」などは、ほぼ炭酸成分のみの単純二酸化炭素泉と言われており、また同じ大分県の「長湯温泉」では、「単純二酸化炭素泉」と「炭酸水素塩泉」の二系統の炭酸含有泉がたのしめるようです。

また、日本の「二酸化炭素泉」のうち、二酸化炭素の含有量1位は、青森県の「みちのく温泉」だとか。

この泉質の温泉に入る機会も増えていますが、「ぬるい」からと、ずっと入ったままでいるのはよくないようなので、その点には気をつけたほうがいいかもしれません。

「ぬるめの湯」でまったりとできるため、「リラックス効果」や「癒し効果」は抜群です。

こちらもどうぞ
【開運】凶方位へ行った時や将来行く時に凶運を回避する方法
【開運】凶方位へ行った時や将来行く時に凶運を回避する方法

続きを見る

【開運ポイント】

この泉質で開運

■「二酸化炭素泉」は、「健康運」「人間関係運」などの運気アップをしてくれるようです

■「ぬるめの湯」で「リラックス効果」も高いことから、「身体の健康」だけでなく、「心の健康」にも効果的

■「癒し効果」も抜群なので、人にやさしく接することができるようになり、その面から「人間関係運」をサポートしてくれるでしょう

■「ぬるめの湯」で全然刺激的ではないのに、血液循環をよくし、新陳代謝もアップすることから、気がつかないうちに「運の底上げ」をしてくれそうです

こちらもどうぞ
【開運】富貴栄華と幸福をもたらす民話や民間信仰の神々
【開運】富貴栄華と幸福をもたらす民話や民間信仰の神々

続きを見る

【代表的温泉地】

北日本の二酸化炭素泉

【湯川温泉 山人-yamado-】

◆北海道

【東神楽温泉】⇒

◆青森県

【ロマントピア温泉】⇒
【酸ヶ湯温泉】⇒
【八甲田温泉】⇒

◆岩手県

【湯川温泉】⇒

【湯川温泉 四季彩の宿 ふる里】

◆山形県

【肘折黄金温泉】⇒

◆福島県

【大塩温泉】⇒

東日本の二酸化炭素泉

【湯屋温泉 炭酸泉の宿 泉岳舘】

◆群馬県

【猿川温泉】⇒

◆長野県

【奥蓼科温泉】⇒
【横谷温泉】⇒
【南木曽富貴畑高原温泉】⇒

◆岐阜県

【湯屋温泉】⇒

西日本の二酸化炭素泉

【有馬温泉 有馬グランドホテル】

◆奈良県

【吉野温泉】⇒

◆兵庫県

【有馬温泉】⇒
【湯村温泉】⇒

【湯村温泉 自家源泉のお宿 とみや】

【有馬温泉 SPA TERRACE 紫翠(兆楽姉妹館)】

【有馬温泉 高山荘 華野】

◆広島県

【君田温泉】⇒

四国九州の二酸化炭素泉

【長湯温泉 宿房 翡翠之庄~The Kingfisher resort~】

◆福岡県

【船小屋温泉】⇒

【船小屋温泉 ホテル樋口軒】

◆大分県

【長湯温泉】⇒
【別府温泉】⇒

【長湯温泉 大丸旅館】

【長湯温泉 御宿 友喜美荘】

◆熊本県

【湯の児温泉】⇒
【金桁温泉】⇒

◆鹿児島県

【新川渓谷温泉】⇒
【霧島温泉】⇒
【大口温泉】⇒

開運旅行と占いを一緒に活用して効率的に開運

おススメの占いサイト

ココナラ(メール占い)

「ココナラメール占い」は、「対面占い」や「電話占い」と違って、いつでも気軽に利用できる「メール占い」を、「お財布にやさしい価格」で提供してくれる、スキルマーケット「ココナラ」の人気カテゴリーの1つで、他の占いサイトと比べて圧倒的多数の「2500人以上の占い師」が登録しており、多彩な占い方法で「メール占い」ができるのは魅力的なところ!

「ココナラ」では「購入者」「出品者」の双方が安心して利用できるシステムが多数あり、安心の「決済システム」を始め、専任スタッフによる全サービスの「パトロール」、購入者と出品者が互いに互いを評価する「取引評価システム」、「ココナラ」がスキルを保証する「PRO認定制度」、失敗やトラブルを防ぐのに大切な「無料お試し枠」や、「人気ランキング」「口コミ」なども充実しており、安全で健全な取引を全力でサポートしてくれています。

「メール占い」は、「対面相談」「電話相談」が苦手な方でも「気楽に相談できる」こと、「対面占い」「電話占い」などに比べると「費用が安く済む」こと、「じっくりと占ってほしい内容を考えられる」こと、タイミングを選ばず「自分の好きな時に占ってもらえる」こと、後から「繰り返し占いの文章を読み返すことができる」ことなど、たくさんのメリットがあるので、まずは「メール占い」から始めてみることをおススメします!

ココナラ(電話占い)

「ココナラ電話占い」は、知識・スキル・経験など、みんなの得意なことをサービスとして出品・購入できる日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」の仕組みを使って、「専門の電話占いサイト」よりも身近な感覚でお話ができる、「リーズナブル」な鑑定料が魅力の「電話占い」です。

占いのスキルを提供したいという「電話占い師」が、「2500人以上」も登録しており、「霊視・透視・チャネリング」「タロット」「占星術」「密教」「霊感・スピリチュアル」「易占い」「夢占い」「姓名判断」などほぼすべての占い方法をカバーしていますし、もちろんどんなことでも占い可能で、「恋愛」「結婚」「復縁・復活愛」はもとより、「仕事」「転職」「人間関係」「経営判断」「願望成就」や、さまざまな「人に話せないこと」「悩み」「迷い」などを解決するサポートをしてくれるでしょう。

「占い師」の腕前がマチマチなため、「ランキング」や「口コミ」をよく吟味して「人気の度合い」や「占ってもらったときの感じ」を把握しておくことや、「ココナラ」が実績を保証する「PRO認定」のある「占い師」を選ぶのが失敗を防ぐポイントで、また、「メール占い」も「電話占い」も両方やっている「占い師」も多いので、一度「メール占い」をしてもらって、「これは話をじかに聞いてみたい」という「占い師」が見つかったら、「電話占い」に移行するのもアリ!

電話占いヴェルニ(メール占いOK)

「電話占いヴェルニ」は、10年以上もサイトの運営実績のある老舗の電話占いサイトで、「メール鑑定」に対応してくれる占い師も250名以上在籍しており、「高品質な占い」を提供してくれますが、料金的は他の占いサイトとほとんど変わらず「リーズナブル」で、サポートが充実しており、初心者でも「安心」「安全」に的確な占いをしてもらえるでしょう。

総勢500人以上の占い師の中から自分にぴったりの占い師を見つけやすくなっていて、在籍占い師が多いのでいろんな先生に占ってもらえますし、合格率3%と言われる厳しい審査を通過した一流の占い師が揃っており、「占い師の多彩さ」「占い師とのマッチング」「占いの質」などはネットの口コミなどでも高評価!

「他のメール占いで満足できなかった人」「在籍占い師が多い方がいい人」「自分に合った占い師を見つけたい人」「初回登録特典無料ポイントが貰えるのでお得に鑑定してもらいたい人」「実力派の鑑定師が揃っている方がいい人」「恋愛で悩んでいる人」には、とてもおススメ!

開運・風水の旅で運気をアップ!

開運旅行におススメの旅行サイト

JTB

「JTB」は、旅行業界の大手トップ、国内旅行も海外旅行も取扱額NO.1の旅行会社で、日本人なら誰もが知るような「知名度」と「安心感」「信頼感」により、運営する旅行サイトは、男女を問わずすべての年代の層から高い人気を誇ります。

単に取り扱いの数か多いだけではなく、値段は少し高めの傾向はあるものの「旅行の質」は総じて高いレベルで「おトクでハズレが少ない」と言われており、ネットの口コミでも、「価格より内容」と考える人を中心に、高評価のものが数多くあるようです。

幅広い層のニーズに応えることができますが、「旅行に安さだけを求めない人」「旅行の満足感や安心・信頼が大切だと思う人」「中高年以上の年齢の人」などには、とくにおススメ!

日本旅行

「日本旅行」は、大手旅行会社5社のうちの1つで、国内旅行・海外旅行ともに取り扱いが豊富、おトクなプランも多数あり、中でも「JR・新幹線+宿泊セット」のプランはリーズナブルで、「国内を旅したい人」におススメです!

パック旅行は数も種類も選ぶのに迷うくらいで、国内では「赤い風船」と、JR路線を活用した「WENS(ウェンズ)赤い風船」、海外では豪華高級志向の「MACH」、リーズナブルな「BEST」などがあり、「価格重視の人」も「内容重視の人」も満足できるでしょう。

公式サイトは「時期」や「シチュエーション」「イベント」などのいろいろなテーマ別に、条件に合う「宿」や「プラン」を見つけやすくなっていて、とくに「旅慣れた人」には使いやすくなっていますね。

Relux

「Relux」は、「もっと心地よい旅を。」をコンセプトとした、厳選された本当におススメできる「高級旅館」「高級ホテル」のみを取り扱っている無料の会員制宿泊予約サイトです。

サイトイメージはシンプルで洗練されていながらラグジャリーで、高級路線の宿泊施設に限定することで他のサイトとは一線を画していますが、単に高級感があってお高いだけでなく、同時に「会員」への手厚い「優待」があり、「最低価格の保障」を掲げるなど、「価格」へのこだわりも「会員」へのサービスに凝縮しています。

「会員」の特別な旅行の相談や要望に対しても、無料でさまざまなプランを提案する「Reluxコンシェルジュ」を用意したり、「会員」だけが利用可能な特別な宿泊プランがあるなど、「会員」が受けることができる「メリット」「ベネフィット」は大きいでしょう。

じゃらんnet

「じゃらんnet」は、「楽天トラベル」とともに代表的旅行サイトで、日本国内の旅館やホテルなどの宿泊施設予約を中心に、「高速バスチケット販売」「国内ダイナミックパッケージの受託販売」「国内線航空券」「国際線航空券」「海外ホテル」などの検索予約ができます。

「温泉宿」や「レジャー」「遊び」「イベント」「セール」など、さまざまなテーマの特集が数多く組まれており、また、「口コミ」「フォトギャラリー」「観光スポット情報」などの充実ぶりは他を圧倒しているので、「宿選び」や「旅行」がよりイメージしやすくなるでしょう。

温泉宿の掲載も多数で、「源泉かけ流し」「にごり湯」「露天」など温泉のタイプで簡単に絞り込みができるなど、いろいろなテーマや条件などから「検索」がとても簡単にできるのはうれしいですね。

ゆこゆこ ネット

「ゆこゆこネット」は、「1万円以下の格安の温泉旅館」を中心に「国内の宿」を紹介している旅行サイトで、有名温泉から穴場の温泉まで、全国の温泉地を中心に宿や旅館を3000件以上掲載。

とくに「温泉旅行が好きな方」にお勧めの宿泊予約サイトで、「温泉」にこだわっているだけあって、「絶景露天風呂」「かけ流し」などの温泉情報も充実しています。

宿の検索予約がしやすいサイトに仕上がっており、「口コミ」の量が比較的多いため、宿選びの参考になるような情報もたくさんありそうです。

温泉と読書でのんびり過ごす!

旅のお供は電子書籍が便利かも

まんが王国

「まんが王国」は、東証一部上場企業である「株式会社ビーグリー」が運営する「電子書籍ストア」で、フィーチャーフォン時代から「電子書籍サービス」を提供する安心安全なサービスであり、突然のサービスの終了により利用できなくなってしまうリスクはほとんどありませんし、その名の通り「マンガ」の品揃えが非常に充実していて、人気の作品はもちろん、「ジャンル」を問わず最新作や話題作がしっかり揃っているので、「ラインナップ」に関しては心配するようなことはほとんどないでしょう。

豊富な「クーポン」や「キャンペーン」「ポイント還元」の中でも、特に「じっくり試し読み」は優秀なサービスで、通常「試し読み」は最初の数話~1巻だけというところが多い中、「まんが王国」は対象作品やページ数が多く、2巻~3巻は当たり前で、キャンペーン対象であればさらに「無料」で読み進められるため、「無料でたっぷり楽しめる」ことや、サイトが分かりやすく作品の「口コミ」が充実しているのも、とても便利で魅力的!

「漫画のラインナップを重視する人」「『じっくり試し読み』に魅力を感じる人」「毎月定期的に漫画を購入していく人」「専門書や一般書籍などではなくあくまでも漫画を楽しみたいという人」「ネットの口コミの好評なサービスを選びたい人」「『キャンペーン』や『クーポン』『ポイント還元』が大切だと思う人」「どこでマンガを買おうか迷っている人」には、非常におススメ!

ebookjapan

「ebookjapan」は、「ヤフー株式会社」の関連会社が運営する「Yahoo!Japan」の「公式電子書籍ストア」であり、ストアが閉鎖して購入した電子書籍が読めなくなるような悲劇の心配がない「安心で安全なサービス」で、「Yahoo!プレミアム会員」になると特典として「雑誌110誌以上+マンガ13000冊以上」が「読み放題」になるのはうれしいところ。

「小説・文芸書」や「ビジネス・実用書」「写真集」なども取り揃えていますが、とくに「マンガ」の品揃えは圧倒的で「No.1」と言われており、マンガ好きには非常に人気が高く、アプリは通常の「リーダー機能」の他に、マンガ専用の「マンガアプリ機能」があり、さらに、本棚で「背表紙表示」をして管理してくれるので、この点もマンガファンには大好評!

「『マンガ』を中心に利用したい人」「Yahoo!プレミアム会員の人」「Yahoo!ショッピングをよく使う人」「スマホが『ソフトバンク』『Y!mobaile』の人」「『PayPay』『Tポイント』を使っている人」「マンガが大好きな人」「『キャンペーン』や『クーポン』『ポイントアップ』などのイベントが豊富な方がいい人」「本棚の『背表紙表示』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

BookLive!

「BookLive!」は、世界最大規模の総合印刷会社「凸版印刷」の系列会社が運営する「国内最大級」の「総合電子書籍ストア」で、100万冊以上ラインナップされ「全ジャンル」にわたり品揃えが豊富なことや、「入会時限定50%OFFクーポン」「1日1回クーポンガチャ」「LINE@クーポン」「まとめ買いptバック」などのほか、「ポイント還元」では「Tポイント」「クラブ三省堂ポイント」がもらえるなど、「クーポン」「キャンペーン」「ポイント還元」の充実ぶりは「ネットの口コミ」でも大好評!

「会員登録なし」で誰でも「無料で15000冊以上」の電子書籍を「まるごと1冊」読める「無料作品コーナー」や、「激安コーナー」「値引き作品コーナー」などでかなりお得に電子書籍を読めること、「作者のプロフィールや作品一覧」「レビュー」などが分かりやすく充実していることや、本棚アプリが使いやすく「本棚が使いやすい電子書籍ストアNo.1」にも選ばれたこともあるなど、人気が高く安心して利用できる使い勝手のよいサービスはとても魅力的です!

「さまざまなジャンルをいろいろ読みたい人」「『無料立ち読み』が好きな人」「本棚の『整理機能』や『サポート機能』などの使い勝手や読み心地にこだわりたい人」「『1日1回クーポンガチャ』などの充実したキャンペーンやクーポンが魅力的だと思う人」「『Tポイント』『クラブ三省堂ポイント』を利用する人」「できるだけ安く電子書籍が買いたい人」「本を選ぶときには作品一覧やレビューも必ず見るという人」には、非常におススメ!

コミックシーモア

「コミックシーモア」は、「NTT」のグループ会社が運営する「総合電子書籍ストア」で、「電子書籍サービス」としては「老舗中の老舗」と言える安心安全なサービスであり、「全ジャンル」の書籍を揃えていますが、とくに「マンガ」には力を入れていること、サイトが分かりやすい作りになっていることや、「割引」や「ポイント還元」などの「おトク」が充実しているのも特徴。

「読み放題プラン」が2種類あり、自分の「マンガ」を読む「ジャンル」や「分量」に合わせて選べることや「レンタルプラン」もあること、「無料読み放題作品」の数も多く「無料コミック」や「セール」を毎日更新するなど更新頻度も高いこと、各書籍の「レビュー」が充実していて内容や評価を把握しやすくなっているのは、とても便利で魅力的!

「書籍は分かりやすいサイトを利用したいと思う人」「毎月定期的にマンガを購入している人」「『キャンペーン』『割引』『ポイント還元』が好きな人」「まんがを中心に他の書籍も読みたい人」「新しいマンガだけじゃなく古いマンガも楽しみたい人」「自分に合った『読み放題プラン』を選びたい人」には、とてもおススメ!

Renta!

「Renta!」は、「レンタル専門の電子書籍ストア」で、「ネット上のレンタル」なので、ネットにつながっていなければ使えないのと、「定額読み放題サービス」がないのは少々ネックで、どちらかというと「女性向けの書籍が多い」傾向がありますが、書籍の取扱数は漫画を中心に約12万冊以上で、「無料読み放題書籍」も豊富にあります。

読んでみたいけど買うほどでもないという本は「48時間レンタル」でお安く借りて、期限が来れば自動で返却されますし、やっぱり持っておきたいと思ったら、差額分を払っていつでも「無期限レンタル」のコースに変更できるので、手間いらずに使えてとても便利であり、とくに「TL(ティーンズラブ)」「BL(ボーイズラブ)」の作品数が充実しているため、これらのジャンルの作品を読むために登録している女性も多いようです!

「TLやBLのコミックが好きな人」「数ページや1巻だけの試し読みではわからないので、数巻読んでみたい人」「知識として作品を読んでおきたいので数日読めれば十分と思う人」「Renta!限定の特典が欲しい人」「電子コミックはレンタルで十分な人」「海外で日本の漫画が読みたい人」には、とてもおススメ!

BOOK☆WALKER

「BOOK☆WALKER」は、業界TOP3に入る大手出版社「KADOKAWA」が運営する「電子書籍ストア」で、運営会社の安全性は高く安心して利用でき、「全ジャンル」にわたって品揃えされていますが、「ライトノベル」では「KADOKAWA」は絶大な影響力があり、それがそのまま「BOOK☆WALKER」の大きな特徴になっているため、とくに「ライトノベル」「マンガ」「小説」「写真集」などの「エンタメ系のジャンル」には強みがあります。

会員登録をすると無料で自動適用される「ブックウォーカークラブ」という「会員ランク制度」があり、毎月の購入額でランク分けされて、ランクによって「電子書籍」を購入したときの「ポイント還元率」がアップしていきますし、ほかにも「初回購入金額の50%ポイント還元(上限なし)」「追加料金なしのオリジナル特典つき電子書籍の配信」「予約購入するだけで還元率アップ」「まる読み10分」などのキャンペーンも充実しているほか、スマホやタブレットのアプリも高機能で使いやすいと好評!

「ライトノベルが好きな人」「作者やイラストレーターによる『オリジナル描き下ろし』『ショートストーリー』『ドラマCD』などの『オリジナル特典つき電子書籍』が欲しい人」「ジャンルを問わず書籍を毎月一定額以上購入する人」「キャンペーンやポイント還元率は大切だと思う人」「『文庫・ライトノベル』『マンガ・雑誌』の読み放題プランに魅力を感じる人」「エンタメ系の本を中心に利用したい人」「KADOKAWA系の作品が好きな人」には、おススメ!

Kindle Store

「kindleストア」は、「Amazon」が運営する「総合電子書籍ストア」で、取り扱っている書籍の数は、他の電子書籍の販売サイトを圧倒的に上回る業界最高クラスであり「全ジャンル」に強く、中でも「ビジネス書」のジャンルが強みがあること、そして「検索性」に優れることや、30日間無料の「お試し期間」もあるなど、使い勝手も抜群!

電子書籍専用のリーダー端末「Kindle」は、紙の書籍に近い読み心地を実現しており使って損はないアイテムですし、「スマホ」や「タブレット」に「アプリ」をダウンロードすれば「Kindleストア」で購入した電子書籍を読めることや、また「Amazonプライム」に会員登録していると約1000冊程の書籍が無料で読め、さらに「定額読み放題サービス」である「kindle unlimited」の会員になると、120万冊以上もの本を好きなだけ読むことができるのも魅力的!

「本をたくさん読みたい人」「電子書籍専用リーダー端末『Kindle』を使いたい人」「Amazonの通販をよく利用している人」「読みたい本や欲しい本が決まっている人」「定額読み放題のKindle Unlimitedにとても魅力を感じる人」「ビジネス書を中心に本を購入したい人」には、特におススメ!

楽天Kobo

「楽天Kobo」は、「楽天」が運営する、「Kindleストア」に次ぐ業界シェアNo.2の安心安全な「電子書籍ストア」で、ジャンルや品揃えに関してはこの2つが業界最高レベルであり、ほとんどすべての「出版社」「ジャンル」の書籍と取り揃えていますが、特に「洋書」に関しては「kindleストア」をしのぐほどの品揃えで使い勝手もよく、また、専用リーダー「Kobo」でも「スマホ」や「タブレット」用の「アプリ」でも読むことができるのは便利です。

自分の好きな本だけを読むのなら、「ポイント」が使える「楽天kobo」の方が「kindleストア」よりもお得であり、「amazon」より「楽天」を使うことが多ければ、「楽天カード」などとの連携で「ポイント」がザクザク貯まるので、「キャンペーン」や「クーポン」「セール」などをうまく利用し、「ポイント」とあわせて使えば、かなり「おトク」にできますし、雑誌専門の「定額読み放題サービス」である「楽天マガジン」もあるのは魅力!

「楽天市場や楽天関連のサービスを普段よく利用する人」「楽天カードを持っている人」「割引きよりもポイント還元が好きな人」「電子書籍専用リーダー『Kobo』を使いたい人」「小説や洋書を中心に購入する予定の人」「楽天の『セール』や『キャンペーン』『クーポン』を利用したい人」「雑誌だけ読めればいいので『楽天マガジン』に魅力を感じる人」には、とくにおススメ!

ブック放題

ブック放題

「ブック放題」は、350種類以上の雑誌が読めるソフトバンク系の「雑誌読み放題サービス」で、「1ヶ月無料のお試し期間」があることや、「記事検索ができる」「複数端末が利用できる」、事前にダウンロードした雑誌をいつでも「スマホアプリを使って読める」ことなど、使い勝手がよいのはうれしいところ。

大きな特徴は、最新の「雑誌」だけでなく「マンガ」も読み放題で楽しめることで、マンガは旧作が中心ですが3万冊以上が揃っており、「懐かしの名作マンガ」が楽しめるのと、「旅行誌るるぶ」の取扱が他のサービスよりも圧倒的に豊富なので「旅行好き」には魅力的!

「月額料金が安い雑誌読み放題サービスを探している人」「なつかしいマンガが大好きな人」「旅行先で『るるぶ』が見たい人」「日常や旅先での暇つぶしに雑誌を読みたい人」「雑誌記事を検索したい人」「複数端末で利用したい人」には、おススメです!

この記事のまとめ

    • 「塩化物泉」は、湯冷めしにくく身体が芯からポカポカするのを感じられるし、肌の保湿効果も高い
    • 「硫黄泉」はタマゴが腐ったようなにおいがする濁り湯で、温泉に入ったという満足感は十分
    • 「硫黄泉」は効能も高くデトックス効果もあるので、体にたまった悪いものを浄化する気持ちよさがある
    • 「二酸化炭素泉」は、体が温まるため少しぬるめの湯でリラックスして入れるし、高い効能もある
    • 「二酸化炭素泉」は、入ると体にたくさんの気泡がつき、血液の循環を良くして新陳代謝を高める

 

  • この記事を書いた人

のんびり探偵

「ミステリー」や「美味しいもの」「癒されるもの」が大好きな「のんびり探偵」です。 「音楽」「ドラマ」「映画」「読書」「旅行」「神社巡り」「開運」「温泉」「グルメ」などなど、わりと多彩な趣味を持っていたりします。 趣味にまつわるお話を中心にしながら、ちょっとした役立つトピックなども扱っていくつもりです。 「のんびりと」「まったりと」「ゆるやかに」、そして「ゆる~く」いってみましょう。

-気学・開運旅行・風水